投稿

ラベル(年間テーマ2022)が付いた投稿を表示しています

ローマ8:26-27「御霊によって祈る」

  序 早いもので今日は 2 月の第三主日です。来週には教会総会が行われます。今朝の礼拝は、教会総会前の最後の主日ということで、 2022 年度の年間目標と年間聖句の説教をします。はじめに、年間聖句をともに読みましょう。週報表紙の一番上をご覧ください。これを皆さんで読み上げるのも今日が最後になります。「 さて、イエスはある場所で祈っておられた。祈りが終わると、弟子の一人がイエスに言った。『主よ。ヨハネが弟子たちに教えたように、私たちにも祈りを教えてください。』 」(ルカ 11:1 )このみことばから、「祈りに生きる教会」という年間目標を立て、 1 年間の歩みを送ってきました。そして昨年の 3 月から毎月、イエスさまが私たちに教えてくださった主の祈りを順番に学んできました。私たちは神の子どもとされた者として、父なる神さまに祈るということ。私たちの内に「アーメン」、真実はないけれども、イエス・キリストの「アーメン」、真実ゆえに私たちは祈ることができるということ。イエス・キリストのお名前によって父なる神さまに祈るということを私たちはみことばから学んできました。しかし、私たちの祈りに欠かすことのできないお方が実はもうお一方いらっしゃいます。聖霊なる神さまです。イエス・キリストのお名前によって父なる神さまにささげる祈り、そこに聖霊なる神さまはどのように関わっておられるのか、今日のローマ書のみことばにともに聴いていきましょう。   弱い私たち 26 節のはじめ。「 同じように御霊も、弱い私たちを助けてくださいます 」。「助けてくださる」、これは新約聖書に 2 回しか出てこない少し珍しいことばでして、元のギリシャ語では、「ともに・代わって・引き受ける」という三つのことばが合わさった単語になっています。「ともに・代わって・引き受ける」。非常に豊かな意味をもつことばです。御霊、聖霊なる神さまは私たちの心の中で、私たちとともにいて、私たちの弱さを代わりに引き受けてくださる。それが御霊の助けです。 では、ここでいう私たちの「弱さ」とは何を指しているのでしょうか。そこで目を留めるべきは直前の 8 章 23 節です。「 それだけでなく、御霊の初穂をいただいている私たち自身も、子にしていただくこと、すなわち、私たちのからだが贖われることを待ち望みながら、心の中でうめいています...

Ⅱコリント1:20「真実な神に祈る」

  序 おはようございます。明けましておめでとうございます。 2023 年の歩みを愛する皆さまとともに御言葉に聴くことから始められることを大変うれしく思っています。新しい 1 年もどうぞよろしくお願いいたします。 今日は元旦礼拝とともに 1 月の第一主日ということで、主の祈りについて御言葉に聴いていきましょう。はじめに年間聖句をともに読みましょう。週報表紙の一番上をご覧ください。「さて、イエスはある場所で祈っておられた。祈りが終わると、弟子の一人がイエスに言った。『主よ。ヨハネが弟子たちに教えたように、私たちにも祈りを教えてください。』」(ルカ 11:1 )。「祈りの生きる教会」、この目標から、イエスさまが教えてくださった主の祈りを順番に学んでいます。今日は主の祈りの最後、「アーメン」です。これは主の祈りに限らず、あらゆる祈りの最後に付けられることばです。 1 年のはじめの礼拝を「アーメン」から始めるというのはどうなのだろうと思われた方がいらっしゃるかもしれません。私もはじめはそう思いました。しかし準備をすればするほど、この「アーメン」こそ 1 年のはじめに聴く御言葉にふさわしいと思うようになりました。   真実を語る 「アーメン」は世界共通のことばです。「エイメン」「アメン」「アミーン」など、多少の違いはありますが、おそらくキリスト教が伝わっている地域であればどこでも必ず通じることばです。そのようなことばは他にないと思います。「アーメン」というのはそれほど特別なことばだということです。 では「アーメン」ということばはどこから来ているのか。元は旧約聖書が書かれたヘブル語です。発音は日本語とほぼ同じ「アーメン」でして、「本当に」「確かに」という意味をもっています。旧約聖書の中でもすでに礼拝や祈りの中で用いられることばとして出てきます。そしてそれがそのままギリシャ語のことば(「アミーン」)になり、新約聖書にも記され、そこから世界中のあらゆる言語に広がっていったということのようです。 「アーメン」、「本当に」、「確かに」。では何が「本当に」「確かに」なのか。まず大切なのは、「私が今口にしたことは真実です」ということです。偽りはないということ。宣誓のような意味合いと言ってもいいかもしれません。あるいは、誰か他の人の祈りに合わせて最後に「アーメン」という場合...

ヨハネの黙示録11:15-18「確信ある祈り」

  序 先ほどヨハネの黙示録のみことばを読んでいただきました。いったいなぜこの箇所と思われた方もおられるかもしれませんが、今日は第二アドベント礼拝とともに 12 月の第一主日でもありますので、今年の年間目標、主の祈りについて、みことばに聴いていきたいと思います。はじめに年間聖句をともに読みましょう。週報表紙の一番上をご覧ください。「さて、イエスはある場所で祈っておられた。祈りが終わると、弟子の一人がイエスに言った。『主よ。ヨハネが弟子たちに教えたように、私たちにも祈りを教えてください。』」(ルカ 11:1 )。「祈りの生きる教会」、この目標から、イエスさまが教えてくださった主の祈りを順番に学んでいます。前回は「悪からお救いください」という祈りを扱いましたので、今日はその次、アーメンの手前の「国と力と栄えは、とこしえにあなたのものだからです」という部分を扱いたいと思います。ただこの部分、ご存知の方も多いと思いますが、実は聖書の本文にはありません。主の祈りが載っているマタイの福音書 6 章 9-13 節を見ると、本文の祈りは「悪からお救いください」で終わっていて、欄外中にこう書かれています。「後代の写本に『国と力と栄えは、とこしえにあなたのものだからです。アーメン。』を加えるものもある。」つまり、「国と力と栄えは〜」の部分はオリジナルの主の祈りにはなくて、後の時代に教会が加えたものだということです。最近の聖書はどれもこの部分を本文に入れずに、欄外中に載せるようにしています。   祈りのクライマックス そのため中には主の祈りの説教をするときにこの部分を扱わない説教者もいます。これはもちろん説教者の判断によりますから、良い悪いはありません。けれども私は主の祈りを学ぶのであれば、この最後の部分を抜かすことはできないと思っています。後から教会が付け加えたと言えばそれはそうなのですが、そこには確固たる理由があったわけです。「国と力と栄えは、とこしえのあなたのものだからです」。これは神さまへの賛美のことばです。祈りを賛美のことばで閉じていく。素晴らしい祈りの姿勢です。ある意味でこの部分こそが祈りのクライマックスであると私は思っています。 実は、この主の祈りにメロディをつけてそのまま曲にしたという賛美歌があります。「新聖歌」や「教会福音讃美歌」などの歌集には載ってい...

マタイ6:13「悪からお救いください」

  序 今日は 11 月の第一主日ということで、年間目標に関するみことばにともに聴いていきます。はじめに年間聖句を確認しましょう。週報表紙の一番上をご覧ください。「さて、イエスはある場所で祈っておられた。祈りが終わると、弟子の一人がイエスに言った。『主よ。ヨハネが弟子たちに教えたように、私たちにも祈りを教えてください。』」(ルカ 11:1 )。「祈りに生きる教会」、この目標のもとに、イエスさまが私たちに教えてくださった「主の祈り」を順番に学んでいます。今日はその 8 回目です。前回はマタイの福音書 6 章 13 節の前半、「私たちを試みにあわせないで」という部分を扱いましたので、今回は後半の「悪からお救いください」の部分に焦点を当ててともにみことばに聴いていきたいと思います。   「悪」との向き合い方 特に今日考えたいのは「悪」についてです。みなさんご存知の通り、今世間では異端・カルト問題が騒がれていますが、そういった団体の一つの特徴として、この世の「悪」の存在を非常に強調するということがあります。自分たちだけが神の側にいる「善」で、それ以外のものはすべて悪魔の側にいる「悪」。自分たちだけがきよくて、外の世界は「悪」に牛耳られている。この世界は白か黒かのどちらか。はっきりしています。人を破滅に追い込むような多額の献金も、悪魔に支配されていた財産を神の側に復帰させるという大義名分のもとになされます。外から何を言われても、「これは悪魔の攻撃だ!」と叫び、外の世界をひたすら敵視していく。それが極限までいってしまうと、オウム真理教のように、殺人などの犯罪行為さえ「神のため」ということで正当化されてしまいます。 そういったニュースを見ながらみなさんはどのように感じるでしょうか。「私たちは違う!」確かにそうです。それが分かっているからこそ、みなさんここに集っておられるのだと思います。けれども、どのように違うのでしょうか。私たちがもっている聖書も間違いなく「善」と「悪」の存在を教えています。悪魔、サタンについても書かれています。堕落した世界にあって教会はきよめられているともあります。共通する部分はたくさんあるわけです。では特にこの「悪」ということについて、私たちはどのように考え、向き合っていけばよいのか。イエスさまは今日の箇所で大変重要なことを教えてくださってい...

マタイ6:13「私たちを試みにあわせず」

  序 今日は 10 月の第一主日ということで、年間目標に関するみことばにともに聴いていきましょう。毎回の恒例ですが、はじめに年間聖句を確認しましょう。週報の表紙の一番上をご覧ください。「さて、イエスはある場所で祈っておられた。祈りが終わると、弟子の一人がイエスに言った。『主よ。ヨハネが弟子たちに教えたように、私たちにも祈りを教えてください。』」(ルカ 11:1 )。このみことばから、「祈りに生きる教会」という目標を立て、月に 1 回、イエスさまが私たちに教えてくださった「主の祈り」を順番に学んでいます。今日はその第 7 回目です。今日の聖書箇所はマタイの福音書6章 13 節「私たちを試みにあわせないで、悪からお救いください」としていますが、今日はその内の前半「私たちを試みにあわせないで」という部分に焦点を当てながらみことばに聴いていきたいと思います。   試練?誘惑? この前半部分のテーマは「試み」です。「試み」とは何でしょうか。人が試みに遭うという場合、聖書の中には二つのタイプの「試み」が出てきます。一つ目は神さまから与えられるもので、多くの場合は苦難ですけれども、人はそれによって信仰が試されます。しかしそれに耐え忍ぶことによって、人の信仰は練り清められていきます。アブラハムがイサクをささげる出来事や、イスラエルの民の荒野での 40 年間はこのタイプの「試み」でした。これは多くの場合「試練」と呼ばれます。 しかし神さまからではなく悪魔、サタンから来る「試み」もあります。それは多くの場合「誘惑」と呼ばれます。創世記でエバが蛇に唆される出来事はその代表格と言えますが、サタンは「誘惑」によって人を神さまから引き離し、罪に陥らせようとします。これが第二のタイプの「試み」です。 では今日の箇所の「試み」は果たしてどちらのことを言っているのでしょうか。これに関しては議論があります。「試みにあわせないでください」と神さまに願っているということを考えれば、神さまからの「試練」ともとれますが、後半部分で「悪からお救いください」と願っていることを考えると、サタンからの「誘惑」ともとれます。実際にこの箇所を「誘惑」と訳している日本語の聖書もいくつかあります。 しかしその中で、この新改訳 2017 の聖書が「試練」「誘惑」のどちらとも訳さず、「試み」という両方を含み得...

マタイ9:12「赦しの世界へ」

  序 私たちの教会には年間目標、そして年間聖句というものがありまして、月に 1 回、原則第一日曜日に年間目標に基づく聖書箇所から神さまのことばに聴いています。はじめに、年間聖句を確認しましょう。週報の一面をご覧ください。「さて、イエスはある場所で祈っておられた。祈りが終わると、弟子の一人がイエスに言った。『主よ。ヨハネが弟子たちに教えたように、私たちにも祈りを教えてください。』」(ルカ 11:1 )。この聖書のことばから、「祈りに生きる教会」という目標を立て、月に 1 回、イエスさまが私たちに教えてくださった「主の祈り」を順番に学んでいます。今日はその 6 回目「私たちの負い目をお赦しください。私たちも、私たちに負い目のある人たちを赦します」という部分です。   赦されることと赦すこと 私たちの教会では数年前から新改訳 2017 という新しい聖書の翻訳の文言で主の祈りを祈っていますが、今日の部分の翻訳に関しては違和感をおぼえておられる方がいらっしゃるかもしれません。この一つ前の新改訳聖書第三版では、「私たちの負いめをお赦しください。私たちも、私たちに負いめのある人たちを 赦しました 」となっていました。すでに赦したという事です。あるいは伝統のある文語訳の主の祈りでは、「我らに罪をおかす者を我らがゆるすごとく、我らの罪をもゆるしたまえ」となっていました。私たちが他の人を赦すように、私たちのことも赦してください。かなり意味合いが違って聞こえます。それを踏まえて改めて私たちが今用いている新改訳 2017 の文言を見ると、「私たちの負い目をお赦しください。私たちも、私たちに負い目のある人たちを赦します」となっている。「赦します」、これは赦しの決意の宣言ということができます。一体どの翻訳が正しいのか、聖書を読む私たち読者からすると、少し混乱してしまうかもしれません。 詳しいことはこの後追々話していきますが、はじめに覚えておきたいのは、いずれの翻訳にせよ大事なのは、私たちが神さまから赦されることと、私たちが他の人を赦すこととは別々のことではなく、一体だということです。二つはバラバラに起こることではなく、密接につながっているということ。   イエスさまのたとえ話 では二つはどうつながっているのでしょうか。これは観念的なことだけでは理解が難しいというこ...

マタイ6:11「神の国での満たし」

  序 今日は月に 1 回の年間目標に基づく説教です。はじめに、年間聖句をともに読みましょう。週報の一面をご覧ください。「さて、イエスはある場所で祈っておられた。祈りが終わると、弟子の一人がイエスに言った。『主よ。ヨハネが弟子たちに教えたように、私たちにも祈りを教えてください。』(ルカの福音書 11:1 )この箇所から「祈りに生きる教会」という年間目標を立て、特に「主の祈り」の学びを通して、祈りについて集中して御言葉に聴く 1 年間を過ごしています。 今日は「主の祈り」の第四の願いです。「私たちの日ごとの糧を、今日もお与えください」。第一から第三の願いは神さまご自身のことに関する祈りでした。第一「御名が聖なるものとされますように」、第二「御国が来ますように」、そして第三、「みこころが天で行われるように、地でも行われますように」、目線を天からこの地上に向けた後、第四の願いではいよいよ私たち自身に関する祈りに移っていきます。   すべての必要を満たす主 「私たちの日ごとの糧を、今日もお与えください」。ここで「糧」と訳されているのは「パン」ということばです。イエスさまがおられた地方の主食です。日本風に言い直すと「日ごとの米を今日もお与えください」となるでしょうか。いずれにせよ、ここに来てイエスさまは私たちにとってごく身近な日常の必要に目を留めていかれます。 時折、聖書は霊の糧に関心があるのであって、肉の糧、物質的な必要はあまり重要でないということばを聞くことがありますが、それは聖書の価値観とは違います。聖書は旧新両約を貫いて、「パン」、肉の糧、物質的な必要に大きな関心を払っています。例えばヨセフとその家族はエジプトに来て飢饉から救われるという経験をしました。神さまは出エジプトを果たしたイスラエルの民をマナとうずらの肉をもって養いました。預言者エリヤは亡命中、烏と 1 人のやもめを通して食を得て命を繋ぎました。新約聖書も同じです。何よりもイエスさまご自身が、敵対する人々から「大食いの大酒飲み」と呼ばれるほど、食を楽しんでおられたお方でした。特にイエスさまは取税人や罪人たちとの食事をとても大切にされました。また五つのパンと二匹の魚をもって五千人を養うという奇跡も行われました。イエスさまは食事を、肉の糧をとても大切にしておられた。 なぜイエスさまは食事を大切に...

マタイ6:10「みこころが行われますように」

序 今日は月に 1 回の年間テーマに基づく説教です。はじめに年間聖句をともに読みましょう。週報の一面をご覧ください。「さて、イエスはある場所で祈っておられた。祈りが終わると、弟子の一人がイエスに言った。『主よ。ヨハネが弟子たちに教えたように、私たちにも祈りを教えてください。』」(ルカ 11:1 )。この聖句から、「祈りに生きる教会」という目標のもと、イエスさまが私たちに教えてくださった「主の祈り」を中心にみことばに聴いています。今日は「御名が聖なるものとされますように」、「御国が来ますように」に続く第三の願い、「みこころが天で行われるように、地でも行われますように」です。ここまでの三つの願いはすべて一つのテーマのもとにつながっています。「神の国」というテーマです。私たちは神の国、神さまの支配がこの地上になることを祈り求める。すると神の国がもたらされたところでは必然的に御名が聖なるものとされます。御名があがめられる。そしてそこでは同じく必然的にみこころがなされていきます。神の国がもたらされる時に、自ずと他の願いも実現していく。そのような意味で、「主の祈り」は「神の国を求める祈り」であると言うこともできます。   「みこころ」とは? その中で今日私たちは「みこころが行われますように」という第三の願いに焦点を当てていきます。「みこころが行われますように」。「みこころ」とは何でしょうか。教会以外ではあまり使われることのないことばかもしれません。この箇所を直訳すると、あなたの意志、あなたの願いがなりますようにということばになります。神さまのご意志、神さまの願いがその通りになりますようにということ。 そしてその後には、「天で行われるように、地でも行われますように」とあります。「天」というのは神さまがおられる領域のことです。そこにはイエスさまもおられて、御使いがいて、すでに召された信仰者たちもいるわけですが、そこでは神さまのご意志が、みこころがなされています。神さまのみこころに反するものは一切ありません。しかしそれに比べてこの地上はどうか。前回の「御国が来ますように」のところで確認したように、この地上に神の国はすでにもたらされていますが、いまだ完成しておらず、悪の力がそこに存在しています。神さまのみこころに反する勢力が存在し、みこころに反することが行われている。だから私た...

マタイ6:10「御国が来ますように」

  序 今日は年間目標にちなんだ説教です。はじめに年間聖句をともに読みましょう。週報の一面の一番上をご覧ください。「 さて、イエスはある場所で祈っておられた。祈りが終わると、弟子たちの一人がイエスに言った。『主よ。ヨハネが弟子たちに教えたように、私たちにも祈りを教えてください』 」(ルカの福音書 11 章 1 節)。今年はこの聖句から、「祈りに生きる教会」という目標を掲げています。その中で、イエスさまが私たちに教えてくださった「主の祈り」から毎月御言葉に聴いていますが、今回は二つ目の願いである「御国が来ますように」です。   「御国」とは? 「御国が来ますように」。「御国」とはなんでしょうか。一般的にはこの漢字ですと「おくに」と読む方の方が多いかもしれませんが、それとは違います。そういった意味で、この「御国」というのはキリスト教の専門用語と言うことができるかもしれません。また教会の中でも、「御国」というのは私たちが死んだ後に行くいわゆる「天国」のことだという理解がありますけれども、それは少し違います。いわゆる「天国」も含みますけれども、もしそれだけの意味であれば、私たちは「御国に行けますように」と祈るはずです。死後の世界ですから。けれどもイエスさまはそうは教えませんでした。「御国が来ますように」、この地上に来ますようにと教えてくださった。重要なポイントです。 では「御国が来ますように」とは何を意味しているのか。実はこの「御国」ということばは、原文から直訳すると、「あなたの王国」、あるいは「あなたの王的支配」ということばになります。「あなた」とは誰か。もちろん神さまです。神さまの王国が、神の国がこの地上に来ますように。神さまご自身が王としてこの地上の全てを治めてくださいますように。神さまのご支配がこの地上にもたらされますように。そのような意味をもった願いです。   「すでに」の側面 この神の国、御国には二つの側面があります。一つ目は、神の国は「すでに」この地上にもたらされているという側面です。どういうことでしょうか。一箇所聖書をお読みします。お開きになれる方はお開きください。ルカの福音書 17 章 20-21 節(新 153 )「 パリサイ人たちが、神の国はいつ来るのかと尋ねたとき、イエスは彼らに答えられた。『神の国は、目に見える形で来るも...

マタイ6:9「御名をあがめる歩み」

  序 2022 年も早いもので三分の一が終わりました。今年度私たちは「祈りに生きる教会」というテーマのもと、主の祈りを通して御言葉に聞いています。今日はその 3 回目、「御名が聖なるものとされますように」の部分です。これまでの 2 回、主の祈りは単に私たちの願いを神さまにお伝えする祈りではなく、自分の必要しか見えない小さな世界から私たちを解放してくれる祈り、天のお父さまの愛のもとで、神の子どもとしての生き方を教える祈りだということをお話ししました。それはこの主の祈りの構成にもよく表れています。主の祈りには全部で六つの願いがありますが、その中で私たち自身に関する願いは後半の三つだけです。 11 節から 13 節はすべて「私たち」という言葉から始まっています。では前半の三つは何かというと、これは神さまに関する願いです。「御名が」「御国が」「みこころが」、すべて神さまに関すること。これは旧約聖書の十戒の構成に似ています。私たちは主の祈りを祈ることによって、まず神さまを第一とすることを学んでいく。神さまを第一とする歩みに変えられていく。そして神さまを第一とする中で、自ずと私たちの必要が満たされていくことを経験するのです。   「御名が聖なるものに」? その中で今日は第一の願いです。「御名が聖なるものとされますように」。いまいち意味がピンとこない願いかもしれません。今私たちは 2017 年に出版された新改訳 2017 という聖書の翻訳を使っていますが、この前の版ではこの部分は「御名があがめられますように」と訳されていました。もしかしたらそちらの方が意味は伝わりやすいかもしれません。もちろん翻訳としては今の 2017 版の方が正確なのですが、意味しているところは前の版の翻訳と同じです。 「御名」というのは神さまのお名前のことです。ただ以前にもお話ししたことがありますが、名前というのはその人の存在そのものを表します。ですから「御名が聖なるものとされますように」は、「神さまが聖なるものとされますように」とそのまま言い換えることができます。「聖なるものとされる」というのも少し漠然とした言葉だと思いますが、これは要するに「尊ばれますように」、あるいは前の版のように「あがめられますように」という意味です。神さまが神さまとして尊ばれ、あがめられるように。ほめたたえられる...

マタイ6:9「神の子どもとしての祈り」

序 「自分がキリスト者であるのかどうか、どうしたらわかるのでしょう?」と問われたら、皆さんはどのように答えるでしょうか。色々な答え方があると思います。その中で、ウィリアム・ウィリモンというアメリカの著名な説教者は、大学生に問われた時、このように答えたそうです。「キリスト者とは、主の祈りを祈ることのできるひとたちのことです」。大変印象的な答えです。イエスさまが弟子たちに教え、その後も教会で大切にされてきたこの「主の祈り」。この「主の祈り」こそが、私たちがキリスト者であることの確かなしるし、証であると言うのです。はじめて彼のことばを読んだ時、私はいまいちピンと来なかったのですが、今回、「主の祈り」の冒頭部分、「天にいます私たちの父よ」ということばを味わう中で、段々とその意味が分かってきました。   神さまへの呼びかけ 「天にいます私たちの父よ」。これは呼びかけのことばです。この呼びかけというのは、それに続く祈り全体の方向性、祈りの姿勢を決定づけるとても重要な部分です。私たちは一体誰に向かって祈るのか。どのような者として祈るのか。祈りの先におられる方と、私たちとの間にはどのような関係性があるのか。 実際にクリスチャンの祈りを聞いていると、冒頭の呼びかけには様々なパターンがあることが分かります。ある時はシンプルに「神さま」と呼びかける。あるいは置かれている状況、祈りの内容に関連して、「慰め主なる神さま」、「平和の主なる神さま」、「万物の主権者なる神さま」、様々な修飾語をつけることができます。時には修飾語が多ければ多いほど、祈りが格式高く聞こえるということもあるように思います。 もちろん、どれも素晴らしい呼びかけです。それだけたくさんの呼びかけ方があるということは、神さまがそれだけ豊かなお方であるということです。神さまへの呼びかけには無限の可能性があります。そこに畏敬と信頼の思いがあれば、神さまは私たちの呼びかけを喜んで聴いてくださる。それは確かなことです。しかしそれはそれとして、今日私たちはその中でも特に、イエスさまが教えてくださった呼びかけについて考えていきたいと思います。イエスさまが教えた呼びかけ。それは「神よ」でもなく、格式高い修飾語を伴う呼びかけでもなく、「父よ」「お父さん」という親しみを込めた呼びかけでした。   「アバ」 この「父よ」「お父さん...