投稿

8月, 2023の投稿を表示しています

マルコ16:1-8「失敗続きの歩みでも」

  不思議なエンディング? 3 年以上読み進めてきたマルコの福音書も、いよいよ最後の章に入りました。予定では、今日含めてあと 2 回でこの章を読み終える予定です。私自身、説教者としては初めて一つの書を丸々説教し終えることになりますので、感慨深い思いでいます。 ただ、このマルコの福音書の最後というのは実は大きな問題を孕んでいる箇所でもあります。パッと見てお気づきになられている方も多いと思いますが、章の後半部分を見ると、 9 節以降は少し間を空けて長い括弧の中に入れられています。またその手前にも 5 行ほど括弧の中に入れられている段落があります。詳しいことはこの箇所を扱うマルコの福音書の次回の説教でお話しできたらと思いますが、簡単に言えば、この括弧に入れられている箇所はほぼ間違いなくオリジナルのマルコの福音書には含まれていなかったと考えられています。印刷技術の発明は 15 世紀ですから、それより前の聖書は基本的に人の手で書き写されることによって代々受け継がれてきました。そのプロセスのどこかで、 2 世紀前半という説が有力なようですが、この括弧の箇所が書き加えられた可能性が非常に高いということです。ですから新改訳聖書ではこの箇所を括弧の中に入れて区別しているわけです。 ではなぜそんなことが起こったのか。その理由は 8 節の内容にあります。 8 節「 彼女たちは墓を出て、そこから逃げ去った。震え上がり、気も動転していたからである。そしてだれにも何も言わなかった。恐ろしかったからである 」。現状判明しているマルコの福音書の最後はこの 8 節で終わります。どうでしょうか。「こんな終わり方でいいのか」と思われる方も多いのではないでしょうか。昔の人々もそう思ったわけです。そこで、当時すでに存在していたマタイの福音書やルカの福音書などを参考にしながら、最後の部分を書き加えていったのではないかと考えられています。 私たちからすると、聖書に書き加えるというのはとんでもない暴挙であるように感じます。けれどももしかしたらそこには理由があったのかもしれません。実際、学者の中には、オリジナルのマルコの福音書には 8 節以降の続きがあったはずだという意見もあります。マルコの中には「わたしは、よみがえった後、あなたがたより先にガリラヤへ行きます」( 14:28 )というイエスさまの約束がありますから

1ペテロ3:13-22「キリストの勝利宣言」(使徒信条No.6)

  序 今日は月に 1 回の、年間聖句と年間目標に関連するみことばにともに聴いていく礼拝です。はじめに年間聖句をともに読みましょう。「 なぜなら、もしあなたの口でイエスを主と告白し、あなたの心で神はイエスを死者の中からよみがえらせたと信じるなら、あなたは救われるからです。人は心に信じて義と認められ、口で告白して救われるのです 」(ローマ人への手紙 10 章 9-10 節)。この聖句、そして「信仰告白に生きる教会」という目標から、教会の信仰告白である使徒信条に関連するみことばを順に学んでいます。 前回は「ポンテオ・ピラトのもとで苦しみを受け」という告白を扱いました。今日はその後、「十字架につけられ、死んで葬られ、よみにくだり」の部分を一気に扱います。ただ、十字架でのイエスさまの死、そして葬りについては普段のマルコの福音書でこの 1 ヶ月間学んできましたので、今日は特に「よみにくだり」という告白に焦点を当てていきます。   「よみ」? 「よみにくだり」、これは使徒信条の中でも理解が難しい告白の一つかもしれません。まず、「よみ」とは何でしょうか。これはよくある誤解なのですが、「よみ」はいわゆる「地獄」とは別物です。いわゆる「地獄」ということばが指している最終的なさばきがある場所は、新約聖書の中では「ゲヘナ」と呼ばれています。一方、「よみ」というのは聖書の中で一般的に、死者がいる場所として言及されています。「死者の国」と言うこともできるでしょうか。ヘブル語では「シェオル」、ギリシア語では「ハデス」と呼ばれます。ただこの「よみ」が具体的にどういう場所であるかは聖書の中であまり詳しく語られていません。最低限言えるのは、「よみ」は本来神から遠く離れた領域であるということ、そしてそこには死の力が満ちているということです。 では、その「よみ」にイエスさまが降ったというのはどういうことなのでしょうか。そこで開いているのが今日の 1 ペテロの箇所です。この箇所には直接「よみ」ということばは出てきませんが、この箇所は使徒信条の「よみにくだり」という告白との関連でよく読まれてきたという歴史があります。ただ同時に、この箇所は多くの誤解、誤った理解が存在する箇所でもあります。そういった誤解は多くの場合、 1 節か 2 節だけを切り取って読むときに起こります。今日の箇所の場合、 19-20 節だけ

1コリント15:50-57「死に勝利した主」

序 おはようございます。改めて、本日は召天者記念礼拝にようこそお越しくださいました。今日もみなさんには港南福音教会の召天者名簿をお配りしています。この方々のことをおぼえながら、ともにいのちの主権者なる神さまを礼拝できることをうれしく思っております。 先週、この名簿にお一人の名前が加えられました。昨年この教会に転入会されたKさんです。Kさんは 10 年近く洞爺温泉病院で療養生活を続けてこられましたが、先週月曜日、 7 月 31 日の夜、この地上での生涯を走り終え、天の神さまのもとへ召されていきました。 81 歳でした。先週の木曜日に前夜式、金曜日に葬式が行われ、今日はご遺族の皆さまもこの礼拝に来られています。ご遺族の皆さまに主の慰めが豊かに注がれるようお祈りしています。   死を超える救い 今日は先ほどお読みした聖書のことばから、キリスト教、聖書の死生観についてお話しします。先日、 NHK 出版から出ている『宗教のきほん ­ :なぜ「救い」を求めるのか』という本を読みました。今年の春に出たばかりの一般向けの書籍で、島薗進という宗教学者が書いた本です。この本では、様々な宗教の中でも明確な「救い」の教えをもつ宗教(「救済宗教」と呼ばれます)における「救い」の概念について、比較宗教学の立場から様々な考察がなされています。扱われているのは主にキリスト教、イスラム教、仏教の三つです。島薗先生はそういった救済宗教が掲げる「救い」の教えにはいくつかの共通点があると言います。その中の一つは、「死を超える」という教えです。死というのは世界中すべての人が例外なく経験する出来事です。また愛する人の死というのは、この世界の悲しみ、苦しみ、痛みの頂点であると言うこともできるでしょう。だからこそ宗教は「死を超える救い」を語り続けてきた。 では聖書はその「死を超える救い」について何を語っているのでしょうか。聖書の一番初め、創世記を読むと、神が造ったこの世界には元々死は存在しなかったと書かれています。神はこの世界を非常に良い世界として創造した。そこに死が入り込む余地はありませんでした。けれども、あることがきっかけでこの世界に死が入り込みました。それが人間の「罪」です。罪というのは簡単に言うと、この世界を造られた神から離れて神に反逆すること、または神を無視して自我に生きることです。初めの人、アダムは蛇