マルコ16:1-8「失敗続きの歩みでも」
不思議なエンディング? 3 年以上読み進めてきたマルコの福音書も、いよいよ最後の章に入りました。予定では、今日含めてあと 2 回でこの章を読み終える予定です。私自身、説教者としては初めて一つの書を丸々説教し終えることになりますので、感慨深い思いでいます。 ただ、このマルコの福音書の最後というのは実は大きな問題を孕んでいる箇所でもあります。パッと見てお気づきになられている方も多いと思いますが、章の後半部分を見ると、 9 節以降は少し間を空けて長い括弧の中に入れられています。またその手前にも 5 行ほど括弧の中に入れられている段落があります。詳しいことはこの箇所を扱うマルコの福音書の次回の説教でお話しできたらと思いますが、簡単に言えば、この括弧に入れられている箇所はほぼ間違いなくオリジナルのマルコの福音書には含まれていなかったと考えられています。印刷技術の発明は 15 世紀ですから、それより前の聖書は基本的に人の手で書き写されることによって代々受け継がれてきました。そのプロセスのどこかで、 2 世紀前半という説が有力なようですが、この括弧の箇所が書き加えられた可能性が非常に高いということです。ですから新改訳聖書ではこの箇所を括弧の中に入れて区別しているわけです。 ではなぜそんなことが起こったのか。その理由は 8 節の内容にあります。 8 節「 彼女たちは墓を出て、そこから逃げ去った。震え上がり、気も動転していたからである。そしてだれにも何も言わなかった。恐ろしかったからである 」。現状判明しているマルコの福音書の最後はこの 8 節で終わります。どうでしょうか。「こんな終わり方でいいのか」と思われる方も多いのではないでしょうか。昔の人々もそう思ったわけです。そこで、当時すでに存在していたマタイの福音書やルカの福音書などを参考にしながら、最後の部分を書き加えていったのではないかと考えられています。 私たちからすると、聖書に書き加えるというのはとんでもない暴挙であるように感じます。けれどももしかしたらそこには理由があったのかもしれません。実際、学者の中には、オリジナルのマルコの福音書には 8 節以降の続きがあったはずだという意見もあります。マルコの中には「わたしは、よみがえった後、あなたがたより先にガリラヤへ行きます」( 14:28 )というイエスさまの約束があり...