マルコ14:1-9「奉仕の価値」
序 「 まことに、あなたがたに言います。世界中どこでも、福音が宣べ伝えられるところでは、この人がしたことも、この人の記念として語られます 」。今日この場所でもまさにこのイエスさまのことばは実現しています。今日の箇所に出てくる女性の名前を私たちは知りません。名前だけでなく、社会的地位も、生い立ちも、なぜこの場所にいるのかも分かりません。完全に無名の女性です。しかし、その無名の女性の行ったことがイエスさまの目に留まり、福音書に記され、今や全世界に、東の果ての日本にさえ、彼女のしたことが伝えられている。不思議で、驚くべきことです。 女性の行動と人々の非難 改めて、今日の箇所を冒頭から見ていきましょう。 1-2 節は祭司長たちと律法学者たちの企みについて記しています。いよいよイエスさまの身に危険が迫っている。十字架がもう目の前に来ている。切迫感があります。 そんな中、イエスさまはエルサレム近くのベタニアという場所で、シモンという人の家で食事をしていました。すると、ある女性が「 純粋で非常に高価なナルド油の入った小さな壺を持って来て、その壺を割り、イエスの頭に注いだ 」とあります。このナルド油というのは非常に香りの強い香油です。インドのヒマラヤの方でよくとれる植物を加工したものだそうで、実は今私の手元にあるこの小瓶の中に入っているものがそうです。昔イスラエルに行った際に、いつかこの箇所から説教をするときに使えるかなと思って買っておいたもので、今回初めて役に立っています。関心のある方には礼拝後にお貸ししたいと思いますが、やはりとても強い香りです。蓋を開けて部屋に置いておくとすぐにその香りでいっぱいになります。そしてやはりとても高価なもので、この女性がもっていた量だと三百デナリ以上、日本円に換算すると 300 万円以上の価値があったと書いてあります。その非常に高価なナルド油を、この女性はイエスさまの頭に注いだのです。部屋はあっという間にナルド油の香りでいっぱいになったことでしょう。 すると、その場にいた者たちの何人かが批判を始めます。「 何のために、香油をこんなにも無駄にしたのか。この香油なら、三百デナリ以上に売れて、貧しい人たちに施しができたのに 」。正論です。その場にいたほとんどの人は「そうだそうだ!」と思ったことでしょう。一体この女性は何をしているのか?意味が分から