投稿

マルコ14:1-9「奉仕の価値」

  序 「 まことに、あなたがたに言います。世界中どこでも、福音が宣べ伝えられるところでは、この人がしたことも、この人の記念として語られます 」。今日この場所でもまさにこのイエスさまのことばは実現しています。今日の箇所に出てくる女性の名前を私たちは知りません。名前だけでなく、社会的地位も、生い立ちも、なぜこの場所にいるのかも分かりません。完全に無名の女性です。しかし、その無名の女性の行ったことがイエスさまの目に留まり、福音書に記され、今や全世界に、東の果ての日本にさえ、彼女のしたことが伝えられている。不思議で、驚くべきことです。   女性の行動と人々の非難 改めて、今日の箇所を冒頭から見ていきましょう。 1-2 節は祭司長たちと律法学者たちの企みについて記しています。いよいよイエスさまの身に危険が迫っている。十字架がもう目の前に来ている。切迫感があります。 そんな中、イエスさまはエルサレム近くのベタニアという場所で、シモンという人の家で食事をしていました。すると、ある女性が「 純粋で非常に高価なナルド油の入った小さな壺を持って来て、その壺を割り、イエスの頭に注いだ 」とあります。このナルド油というのは非常に香りの強い香油です。インドのヒマラヤの方でよくとれる植物を加工したものだそうで、実は今私の手元にあるこの小瓶の中に入っているものがそうです。昔イスラエルに行った際に、いつかこの箇所から説教をするときに使えるかなと思って買っておいたもので、今回初めて役に立っています。関心のある方には礼拝後にお貸ししたいと思いますが、やはりとても強い香りです。蓋を開けて部屋に置いておくとすぐにその香りでいっぱいになります。そしてやはりとても高価なもので、この女性がもっていた量だと三百デナリ以上、日本円に換算すると 300 万円以上の価値があったと書いてあります。その非常に高価なナルド油を、この女性はイエスさまの頭に注いだのです。部屋はあっという間にナルド油の香りでいっぱいになったことでしょう。 すると、その場にいた者たちの何人かが批判を始めます。「 何のために、香油をこんなにも無駄にしたのか。この香油なら、三百デナリ以上に売れて、貧しい人たちに施しができたのに 」。正論です。その場にいたほとんどの人は「そうだそうだ!」と思ったことでしょう。一体この女性は何をしているのか?意味が分から

ローマ10:9-11「信じ、告白する」(使徒信条 No.1)

  序 先週の午後には教会総会が行われ、そこで 2023 年度の年間目標と年間聖句が承認されました。早速週報の表に掲載されていますので、はじめにみなさんで確認しましょう。まずは年間聖句です。「 なぜなら、もしあなたの口でイエスを主と告白し、あなたの心で神はイエスを死者の中からよみがえらせたと信じるなら、あなたは救われるからです。人は心に信じて義と認められ、口で告白して救われるからです。 」(ローマ人への手紙 10 章 9-10 節)この箇所から、「信仰告白に生きる教会」という目標を立てました。そして毎月第一主日には、私たちが毎月聖餐礼拝のたびに告白している使徒信条に関連するみことばにともに聴いていきます。今日はその第一回目ということで、年間聖句そのものを中心に、そもそも信仰告白とは何なのかということについて、みことばから教えられていきましょう。   使徒信条とは まず、これから 1 年間をかけて学んでいく使徒信条とは何かについて、基本的な事柄を確認しておきたいと思います。まずは名称についてですが、「信条」とは、「信じる条項」と書くように、教会の信仰の内容をことばで言い表したものです。使徒信条は元々ラテン語で言い伝えられてきたものですが、そのラテン語で「信条」は  “symbolum”  と呼ばれます。英語の「シンボル」のもとになっていることばです。信条とは、教会の「シンボル」である。その群れが真のキリストの教会であることの目印、旗印。それが信条だということです。 では、なぜ使徒信条は「使徒」信条と呼ばれるのか。それは、この信条で言い表されている信仰の内容が、新約聖書の使徒たちの教えに基づくものだからです。実際にヨーロッパの方では、 5 世紀以降のことですが、この使徒信条というのは使徒たちが一人一言ずつ文言を紡ぎ出して作り出された信条なのだという伝説が出てくるようになります。まずはペテロが「わたしは全能の父なる神を信じます」と言い、次に弟アンデレが「その独り子、イエス・キリストを」と言い、次にゼベダイの子ヤコブが「彼は聖霊と処女マリアから生まれた」と言い、というように、使徒たちが順番に一言ずつ加えていき、使徒信条が出来上がったという伝説です。これはあくまでも伝説で、実際にはこの信条の原型は 4 世紀頃のローマで誕生したと言われていますが、それがなぜ世界中に広まっていっ

ローマ8:26-27「御霊によって祈る」

  序 早いもので今日は 2 月の第三主日です。来週には教会総会が行われます。今朝の礼拝は、教会総会前の最後の主日ということで、 2022 年度の年間目標と年間聖句の説教をします。はじめに、年間聖句をともに読みましょう。週報表紙の一番上をご覧ください。これを皆さんで読み上げるのも今日が最後になります。「 さて、イエスはある場所で祈っておられた。祈りが終わると、弟子の一人がイエスに言った。『主よ。ヨハネが弟子たちに教えたように、私たちにも祈りを教えてください。』 」(ルカ 11:1 )このみことばから、「祈りに生きる教会」という年間目標を立て、 1 年間の歩みを送ってきました。そして昨年の 3 月から毎月、イエスさまが私たちに教えてくださった主の祈りを順番に学んできました。私たちは神の子どもとされた者として、父なる神さまに祈るということ。私たちの内に「アーメン」、真実はないけれども、イエス・キリストの「アーメン」、真実ゆえに私たちは祈ることができるということ。イエス・キリストのお名前によって父なる神さまに祈るということを私たちはみことばから学んできました。しかし、私たちの祈りに欠かすことのできないお方が実はもうお一方いらっしゃいます。聖霊なる神さまです。イエス・キリストのお名前によって父なる神さまにささげる祈り、そこに聖霊なる神さまはどのように関わっておられるのか、今日のローマ書のみことばにともに聴いていきましょう。   弱い私たち 26 節のはじめ。「 同じように御霊も、弱い私たちを助けてくださいます 」。「助けてくださる」、これは新約聖書に 2 回しか出てこない少し珍しいことばでして、元のギリシャ語では、「ともに・代わって・引き受ける」という三つのことばが合わさった単語になっています。「ともに・代わって・引き受ける」。非常に豊かな意味をもつことばです。御霊、聖霊なる神さまは私たちの心の中で、私たちとともにいて、私たちの弱さを代わりに引き受けてくださる。それが御霊の助けです。 では、ここでいう私たちの「弱さ」とは何を指しているのでしょうか。そこで目を留めるべきは直前の 8 章 23 節です。「 それだけでなく、御霊の初穂をいただいている私たち自身も、子にしていただくこと、すなわち、私たちのからだが贖われることを待ち望みながら、心の中でうめいています 」。ローマ書はこ

マルコ13:32-37「目を覚ましていなさい」

序 今日でマルコ 13 章も 3 回目、最後になります。これまでの 2 回、特に前回は、このマルコ 13 章が第一義的にはエルサレム神殿の崩壊について語っていること、そしてイエスさまの十字架、復活、昇天によって新しい時代が、神さまのご支配がこの地上にもたらされたということを確認しました。   すべての人に しかし、今日の箇所から雰囲気が少し変わります。 32 節「 ただし、その日、その時がいつなのかは、だれも知りません。天の御使いたちも子も知りません 」。ここで私たちは「あれ?」と思うわけです。ここに至るまで、イエスさまは神殿の崩壊の前兆について具体的に話してこられました。神殿が崩壊し、古い悪の支配が終わる時には、その前兆として「荒らす忌まわしいもの」、異教の神が神殿にもちこまれ、あちこちに偽キリストたち、偽預言者たちが現れる。そして 29 節を見ると、「 これらのことが起こるのを見たら、あなたがたは人の子が戸口まで近づいていることを知りなさい 」とある。弟子たちは気をつけながら、神殿の崩壊の前兆を見極めていくことが求められていました。しかし 32 節以降に入ると、急に「いつ起こるのかあなたたちには分からない」とイエスさまは言い始めます。さらには神の子であるイエスさまご自身も知らないと言われる。そしてその後の旅に出る主人のたとえでも、主人は何の前兆もなく突然帰ってくると言われる。どういうことか。 そこで私たちが目を留めたいのは 37 節です。「 わたしがあなたがたに言っていることは、すべての人に言っているのです。目を覚ましていなさい 」。「すべての人に言っている」。前々回確認したように、このマルコ 13 章はペテロ、ヤコブ、ヨハネ、アンデレという 4 人の弟子たちの質問から始まっています。そしてイエスさまは弟子たちに対して、やがて訪れる神殿の崩壊と、ご自身の十字架、復活、昇天について語り、気をつけて備えていなさいと言われた。しかし最後に来て、「わたしはすべての人に言っているのです」と、対象を一気に広げられた。なぜか。この預言は今の私たちにも語られていることだからです。このマルコ 13 章を読みながら繰り返し確認したのは、この章は「第一義的」には神殿の崩壊について語っているということでした。そして私たちは前回まで、神殿の崩壊にはどのような意味があったのかという、過去の

マルコ13:14-31「歴史の転換点」

  序 先週から私たちはマルコの 13 章に入っています。先週は 1-13 節をともに読み、この 13 章は第一義的にはエルサレム神殿の崩壊について語っていることを確認しました。そしてそこから、終わりの時代にあって私たちはどのように生きるのか、終わりを意識して生きること、周りの声に惑わされないこと、そして苦難の中にあっても最後まで耐え忍ぶことを学びました。   具体的な忠告 今日はその続きで、比較的長い箇所を読みましたが、一読して思うのは、今日の箇所では非常に具体的なことが書かれているということです。「ユダヤにいる人たちは山へ逃げなさい」、「屋上にいる人は、家から何かを持ち出そうと、下に降りたり、中に入ったりしてはいけません」、「畑にいる人は、上着を取りに戻ったりしてはいけません」、「このことが冬に起こらないように祈りなさい」。非常に具体的な指示、忠告がなされています。こういった忠告は、明らかに神殿の崩壊を想定したものです。 14 節には「 『荒らす忌まわしいもの』が、立ってはならない所に立っているのを見たら—読者はよく理解せよ 」と、少し謎めいたことが書かれていますが、当時のユダヤ人はこれをよく理解することができました。「荒らす忌まわしいもの」、これは旧約聖書のダニエル書に出てくる表現で、ある歴史的な出来事を指しています。細かい話は省略しますが、簡単に言えば、紀元前 2 世紀中頃、当時ユダヤを支配していたセレウコス朝シリアという帝国が、ユダヤ人への締め付けを厳しくするために、エルサレムの神殿に異教の神ゼウスの像を置いて、エルサレム神殿をゼウスの神殿にしたという出来事がありました。自分たちが信じる唯一絶対の神さまの神殿が、異教の神の神殿にされてしまった。この出来事がきっかけとなり、当時のユダヤ人は反乱を起こして、最終的には自治権を獲得するに至りました。 当時のユダヤ人は、そのような過去の出来事をよく知っていました。ですからイエスさまはここで「荒らす忌まわしいもの」という表現を使うことによって、あの時と同じようなことがやがて起こるだろうと予告されたのです。異国の軍隊がやってきて、神殿を荒らし、異教の神を拝むよう強制してくる時代がやって来る。そうなったら、武力をもって反撃するのではなく、逃げなさい。イエスさまはそう忠告されたのです。なぜか。それが神さまの裁きだからです。

マルコ13:1-13「終わりを生きる」

  序 今日からマルコ 13 章に入ります。この 13 章はマルコの福音書の中でも異彩を放っている章です。まず、章のほとんどがイエスさまご自身のことばで占められているというのはマルコの福音書の中でもこの章だけです。そして内容を見ても、黙示録をイメージさせるような、終わりの時のことが書かれています。実際、この 13 章は「小黙示録」と呼ばれることもある箇所でして、古くから多くの人の興味関心を集めてきました。   生ける神のことばとして この 13 章を読んでいて私たちがまずイメージするのは、いわゆる「この世界の終わり」かもしれません。イエスさまが再び来られる時に今のこの世界が終わり、この地上に新しい天と新しい地が到来する。これは聖書が確かに語っていることです。しかし、他の聖書箇所で語られていることを今日の箇所に読み込まないよう私たちは注意しなければいけません。このマルコ 13 章の元々のテーマは何かと言いますと、当時のエルサレムにあった神殿の崩壊です。 1-4 節を改めて確認しましょう。「 イエスが宮から出ていかれるとき、弟子の一人がイエスに言った。『先生、ご覧ください。なんとすばらしい石、なんとすばらしい建物でしょう。すると、イエスは彼に言われた。『この大きな建物を見ているのですか。ここで、どの石も崩されずに、ほかの石の上に残ることは決してありません。』イエスがオリーブ山で宮に向かって座っておられると、ペテロ、ヤコブ、ヨハネ、アンデレが、ひそかにイエスに尋ねた。『お話しください。いつ、そのようなことが起こるのですか。また、それらがすべて終わりに近づくときのしるしは、どのようなものですか。 』「いつ、そのようなことが起こるのですか」。ここで 4 人の弟子たちが尋ねた「そのようなこと」とは、彼らがオリーブ山に座って見ていた神殿の崩壊です。いつこの神殿が崩壊するのか。その質問に対して、イエスさまは 5 節以降答えていくのです。 ここで私たちは「神殿の崩壊」という出来事の大きさを理解する必要があります。神殿の崩壊とは、単に礼拝の建物が壊れるというだけのことではありません。当時は宗教と政治と文化が一つでしたから、神殿が崩壊するということは、国が滅亡することを意味しました。今の日本でいえば、決してあってはならないことですが、東京に核が落ちるようなイメージ、あるいはそれ以上かもし

マルコ12:38-44「神の眼差しのもとで生きる」

  序 今日の箇所からの説教を準備するにあたり、私は少しドキドキしていました。今の社会情勢を考えてです。今日の箇所で特に印象に残るのは、「生きる手立てのすべて」を献金箱に投げ入れたという貧しいやもめの姿です。このやもめのように、私たちも全財産をささげることをイエスさまは命じておられるのだろうか。私たちの教会と元統一協会は違うと分かっているけれども、こと献金の教えに関しては、はたから見れば同じように見えるのではないか。 たしかに、今日の箇所の後半部分だけを読むと、この箇所のテーマは献金であるかのように思えます。しかし、私たちは今日 38 節から 44 節までを一つの箇所として扱おうとしています。前半の律法学者の話と後半の貧しいやもめの話は密接に繋がっているからです。むしろこの二つをひとまとまりで読んで初めて、私たちはここでイエスさまが本当に伝えたいことが見えてきます。イエスさまはここで私たちに何を語ろうとしておられるのか。御言葉に聴いていきましょう。   人の目による支配 まずは前半の律法学者たちについてです。律法学者たちが当時どのように振る舞っていたかが辛辣に描かれています。「 彼らが願うのは、長い衣を着て歩き回ること 」。長い衣は通常特別なお祝いの時に着るものです。しかし彼らは普段からそれを着て歩き回り、人々からの注目を集めようとしていたようです。そして次に、「 広場であいさつされること、会堂で上席に、宴会で上座に座ることです 」。人々から尊敬されたい、すごい人だと思われたい、上流階級の人間として扱ってほしい。人間というのは 2000 年前も今も変わらないようです。 40 節には「 やもめたちの家を食い尽くし 」とあります。これが具体的に何を指しているのかはよく分かっていませんが、夫を亡くしたやもめたちの面倒を見たり相談を受けたりする代わりに法外な見返りを要求していた、というようなことが頻繁に起こっていたと想像されます。そして最後、「 見栄を張って長く祈ります 」。人々からよい先生、立派な信仰者だと思われたいがために、立派なことばを並べて長々と大声で祈る。「 こういう人たちは、より厳しい罰を受けます 」、イエスさまは言われました。最後の審判の日には、神さまのさばきがくださるだろうと。 律法学者たちの問題の本質はどこにあったのでしょうか。それは、人の目を第一として生