投稿

10月, 2022の投稿を表示しています

黙示録22:1-5「完成の希望」

  序論 先週、私は北海道合同教職者会というものに出席してきました。北海道中の教会の教職者(牧師、伝道師、宣教師)が集まって学びと交わりのときをもつという会で、 4 、 5 年に 1 回行われているようです。毎回テーマがありまして、そのテーマにお詳しい講師を招き、学びのときをもっているのですが、今回のテーマは「終末に生きる教会」でした。世の終わりに向かっている今の時代、教会はどのように歩んでいくのかということを、ヨハネの黙示録を中心に学びました。大変考えさせられた学びのときでした。 「終末」というとみなさんはどのようなイメージをもたれるでしょうか。世間一般で言いますと、みなさん覚えておられるでしょうか、 1990 年代後半に流行った「ノストラダムスの大予言」を思い浮かべる方がいらっしゃるかもしれません。また 2000 年代に入ってどんなにらですと、マヤ文明の暦を根拠に、 2012 年にこの世界は滅びるという話も出て、「 2012 」というタイトルの映画も作られました。私も当時映画館で観ましたが、隕石が落ちてきたり、地面がひび割れてビルが次々と崩壊したり、とてもリアルな CG が使われていて、スケールの大きさに圧倒された記憶があります。 おそらく世間一般で「終末」というと、そういった映画で描かれるような恐ろしい「世の終わり」をイメージされる方が多いと思います。この地球が崩壊してしまう。この世界が消滅してしまう。すべてがそこで終わってしまう。それが「終末」であると。 しかし、聖書が語る「終末」は違います。もちろん聖書は古い時代の終わりについては語ります。悪に支配された古い時代。しかしイエス・キリストによって悪の支配が打ち破られ、新しい時代が、神の国がもたらされた。そしてイエスさまが再び来られるその時、この地上に残っている悪は完全に滅ぼされ、悪に支配された古い時代は終わりを迎える。神さまの裁きについて語る黙示録の中盤は、そのような古い時代の終わり、「終末」について語っています。けれども、黙示録はそこでは終わりません。古い時代が終わり、そこですべてが終わるのではない。むしろそれは新しい時代、完成された世界の始まりなのだと語るのが今日の箇所です。   1.  世界の完成を語る希望の書 そこでまず、今日の箇所に至るまでの流れを確認したいと思います。一つページを戻ってください。

ルカ24:45-59「キリストの証人として」

  序 今日私たちが開いているのはルカの福音書の最後の部分です。イエスさまは十字架にかけられた後、三日後によみがえり、まずは女性たちに姿を現し、次にエマオという村に向かっていた二人の弟子に姿を現し、最後に十二弟子(正確にはユダを除く 11 人)の前に姿を現しました。そして今日の箇所の後、イエスさまは天に上げられることになります。イエスさまは間もなくこの地上を離れてしまう。しかしイエスさまがいなくなるからといって、イエスさまのお働きが途絶えるわけではありません。イエスさまはご自身が宣べ伝えた神の国の福音を今度は弟子たちに託すために、弟子たちに宣教の極意を教える。それが今日の箇所です。   キリストの目撃者 まず目を留めたいのは 48 節です。「 あなたがたは、これらのことの証人となります 」。これが宣教の本質です。「証人」といって私たちが思い浮かべるのは裁判の場面かもしれません。事件が起きた場合、その事件を目撃した人が証人として呼ばれ、自分が見たことを証言する。それが「証人」です。実際にここで「証人」と訳されていることばは、「目撃者」という意味ももっています。弟子たちは「証人」「目撃者」となるということ。 では弟子たちは一体何の「証人」「目撃者」となるのでしょうか。 46-47 節「 こう言われた。『次のように書いてあります。『キリストは苦しみを受け、三日目に死人の中からよみがえり、その名によって、罪の赦しを得させる悔い改めが、あらゆる国の人々に宣べ伝えられる。』 』弟子たちが証人として証しするのは、キリストの苦しみ(十字架)とよみがえり(復活)に代表されるイエス・キリストの生涯と、キリストを信じ、悔い改めることによってもたらされる罪の赦しです。弟子たちはそれを間近で目撃し、経験しました。彼らはイエスさまの御業を一番近くで見て、イエスさまの教えを一番近くで聴きました。イエスさまが祭司長や長老たちに捕まえられて引いていかれる様子を見ました。十字架にかかるイエスさまを直接目撃した弟子たちがどれだけいたかは分かりませんが、彼らはその恐ろしさ、悲惨さ、絶望を間近で味わいました。そして三日後、復活を目撃しました。自分たちはイエスさまを見捨て、裏切ったにも拘らず、復活したイエスさまは自分たちの前に姿を現してくださった!彼らはそこで、悔い改めと罪の赦しを経験しました。 「あなたがた

ローマ8:12-17「御霊に導かれる神の子ども」

  序 「私たちは神の子どもである」。キリスト者とは何者であるか、キリスト者のアイデンティティを考えるときに鍵となる聖書の教えです。今日の箇所には、そのような「神の子ども」の一生が描かれています。より正確にいえば、神の子どもの「過去」、「現在」、そして「将来」が描かれています。私たちはどのようにして神の子どもとされ、神の子どもとして今をどのように生き、そして神の子どもとしてどこに向かっているのか。神のことばに聴いていきましょう。   1.  過去 まずは「過去」、私たちはどのようにして神の子どもとされたのかということです。ここで鍵になるのは、 15 節にある「子とする御霊」ということばです。この「子とする」とは養子縁組を意味しています。本来、神の子ども、神さまの「実子」はイエス・キリストただお一人です。私たちはといえば元々、神の家の敵である罪の家の奴隷でした。神さまに敵対する者だったわけです。しかし、神さまはイエス・キリストの十字架によって私たちを罪の家から贖い、罪を赦し、義と認め、神の敵であった私たちと和解をしてくださいました。ローマ書の 5 章にそのことが詳しく書かれています。そして私たちと和解をしてくださった神さまは、私たちに聖霊を与えてくださいました。この聖霊は、得体の知れないふわふわと宙に浮かぶものではなく、神の子イエス・キリストの霊であると聖書は語っています。私たちは神の子イエス・キリストの霊を与えられる。それはすなわち、神さまが私たちをイエス・キリスト、神の子どもとして見てくださるということです。天の神さまは、私たちの内に神の子の霊を使わすことによって、「これからあなたはイエスと同じように、わたしの子どもに、神の子どもになるんだ」と、私たちを「養子」として神の家に、神の家族に迎え入れてくださいました。 ですから私たちは、イエスさまが天の神さまを「アバ、父」、「天のお父さま」と呼び、祈ったのと同じように、子とする御霊によって「アバ、父」と叫ぶことができる! 15 節の最後はそう語っています。この「アバ」ということばは新約聖書が書かれた当時、ユダヤ地方で話されていたアラム語という言語の単語をそのままカタカナにしたものです。当時のユダヤ人、とりわけ子どもたちは、自分の父親のことを「アバ」と呼んでいました。今の日本でいうと「パパ」に相当するような、親しい親子関

マタイ6:13「私たちを試みにあわせず」

  序 今日は 10 月の第一主日ということで、年間目標に関するみことばにともに聴いていきましょう。毎回の恒例ですが、はじめに年間聖句を確認しましょう。週報の表紙の一番上をご覧ください。「さて、イエスはある場所で祈っておられた。祈りが終わると、弟子の一人がイエスに言った。『主よ。ヨハネが弟子たちに教えたように、私たちにも祈りを教えてください。』」(ルカ 11:1 )。このみことばから、「祈りに生きる教会」という目標を立て、月に 1 回、イエスさまが私たちに教えてくださった「主の祈り」を順番に学んでいます。今日はその第 7 回目です。今日の聖書箇所はマタイの福音書6章 13 節「私たちを試みにあわせないで、悪からお救いください」としていますが、今日はその内の前半「私たちを試みにあわせないで」という部分に焦点を当てながらみことばに聴いていきたいと思います。   試練?誘惑? この前半部分のテーマは「試み」です。「試み」とは何でしょうか。人が試みに遭うという場合、聖書の中には二つのタイプの「試み」が出てきます。一つ目は神さまから与えられるもので、多くの場合は苦難ですけれども、人はそれによって信仰が試されます。しかしそれに耐え忍ぶことによって、人の信仰は練り清められていきます。アブラハムがイサクをささげる出来事や、イスラエルの民の荒野での 40 年間はこのタイプの「試み」でした。これは多くの場合「試練」と呼ばれます。 しかし神さまからではなく悪魔、サタンから来る「試み」もあります。それは多くの場合「誘惑」と呼ばれます。創世記でエバが蛇に唆される出来事はその代表格と言えますが、サタンは「誘惑」によって人を神さまから引き離し、罪に陥らせようとします。これが第二のタイプの「試み」です。 では今日の箇所の「試み」は果たしてどちらのことを言っているのでしょうか。これに関しては議論があります。「試みにあわせないでください」と神さまに願っているということを考えれば、神さまからの「試練」ともとれますが、後半部分で「悪からお救いください」と願っていることを考えると、サタンからの「誘惑」ともとれます。実際にこの箇所を「誘惑」と訳している日本語の聖書もいくつかあります。 しかしその中で、この新改訳 2017 の聖書が「試練」「誘惑」のどちらとも訳さず、「試み」という両方を含み得る翻訳を採用してい