詩篇92「主に感謝することは良いこと」
時が過ぎるのは早いもので、今日は 2020 年最後の主日礼拝となりました。みなさん年末で慌ただしい時間を過ごしておられるかもしれませんが、そのような中でも今日このようにして時間を取り分けて共に集い、私たちの主を礼拝できることをとてもうれしく思っています。 さて、今日は年末感謝礼拝となっています。先ほど「数えよ主の恵み」と歌いましたが、みなさんにとってこの 1 年間はどのような主の恵みをいただいた 1 年間だったでしょうか。今日私たちは、この 1 年間を通していただいた主の恵みをおぼえつつ、主に感謝をするということについて、詩篇 92 篇を通して教えられていきたいと思います。 今日の説教題にも挙げましたが、詩篇 92 篇はこのようにして始まります。「 主に感謝することは良いことです 」。これは詩篇の中では珍しい詩の始まり方です。「主に感謝せよ」であったり、「主に感謝します」ということばは詩篇の中でも多く出てきますが、この 92 篇はそのどちらでもなく、「主に感謝することは良いことである」という信仰の告白をもって語り始めていく。ここに私たちは、この 92 篇全体のテーマを読み取ることができます。ここで詩人は、何かがあって、その結果への感謝を述べているのではありません。そうではなく、主への感謝それ自体が良いことであると言っている。そこに込められているのは、詩人の決意としての感謝です。私はどんな状況であっても、何が起ころうとも、主に感謝すると決めた。そのような確固たる決意の表明をもって、詩人はことばを紡ぎ始めていくのです。 しかしなぜ詩人はそこまでの確固たる決意を表明することができたのでしょうか。その根拠について語られているのが 4 節です。「 主よ/あなたは/あなたのなさったことで/私を喜ばせてくださいました。/あなたの御手のわざを/私は喜び歌います 」。「あなたのなさったこと」、そして「あなたの御手のわざ」。これは神さまの救いの御業を指しています。この詩篇の表題には「安息日のための歌」とありますが、これはおそらくユダの民がバビロン捕囚から解放された後、再建された神殿で、安息日の礼拝の時に歌われた歌だと言われています。詩人は、捕囚からの解放という神さまの救いの御業をその身をもって経験していました。彼のうちには、生き生きとした救いの喜びがあった。だから彼はその救...