投稿

8月, 2020の投稿を表示しています

マルコ2:13-17「罪人への招き」

  1.  レビへの招き 今日私たちが開いているのはイエスさまとレビという人の物語です。このレビという人は、 14 節に「収税所に座っている」とあるように、税金を集める取税人の仕事をしていました。当時も税金には色々な種類があったようですが、今日の物語の舞台であるカペナウムという場所は、当時ヘロデ・アンティパスという王さまが治めていたガリラヤ地方と、ヘロデ・ピリポという王さまが治めていた地方の境目に位置する町でしたので、レビはおそらく町の門のところに座って、通りゆく人々から通行税を集めていたのだと思われます。今で言うと空港の税関にいる職員といった感じでしょうか。何れにせよ、当時の取税人というのは、人々から大変嫌われていた存在でした。当時は税率がかなり曖昧だったようですので、人々から必要以上に税金を取り立て、私腹を肥やす取税人がたくさんいたようです。また彼らは異邦人と接触する機会も多かったので、宗教的にも汚れているとみなされていたようです。実際レビ自身がどれほど悪いことをしていたのかは分かりませんが、レビが人々から嫌われていたというのは間違いのないことです。収税所を通り過ぎる人々からは、冷たく、蔑むような目線を毎日向けられていたことでしょう。 しかしある日、人々とは全く違う目線を向けてくる一人の人とレビは出会います。 14 節「 イエスは道を通りながら、アルパヨの子レビが収税所に座っているのを見て、『わたしについて来なさい』と言われた。すると、彼は立ち上がってイエスに従った 」。至ってシンプルな描写です。そこで起こったことは三つ、①イエスさまがレビを見て、②「わたしについて来なさい」と声をかけ、③それにレビが従った、それだけです。これは以前、シモンとアンデレ、そしてゼベダイの子ヤコブがイエスさまに召し出された時とほとんど同じ状況です。なぜ彼らはイエスさまの弟子になったのか。その理由は突き詰めていけばただ一つ、イエスさまが目を留め、呼んでくださったからです。それが彼らの弟子としてのアイデンティティの中心にあるものでした。そしてそれはレビも同じでした。実はこのレビの物語はマタイの福音書にも記されているのですが、そこではレビの名前は「マタイ」となっています。当時はシモンとペテロあるいはケファ、トマスとデドモ、サウロとパウロのように、二つの名前をもっているというのは珍しいことで

マルコ2:1-12「このお方にこそ」

  今日からマルコの福音書の第 2 章に入ります。早速今日の箇所の内容を見ていきたいと思いますが、 1 節を見ますと、イエスさまは再びカペナウムに来られたとあります。イエスさまは元々カペナウムで働きを始められましたが、あまりにも急に人気が出過ぎたため、一旦そこを離れて違う町に行かれたということを以前確認しました。それからしばらく時が経って、そろそろほとぼりも冷めたかなとイエスさまは思われたのかもしれません。イエスさまは再びカペナウムに帰って来られました。けれども、ほとぼりは冷めるどころか、人々はイエスさまが帰ってきたと聞き付けるや否や、すぐにイエスさまの周りに集まってきました。 2 節を見ると「 多くの人が集まったため、戸口のところまで隙間もないほどになった 」とあるように、イエスさまが家のドアを開けて外に出ようとすると、もう家の前の道は群衆でびっちりと埋め尽くされているという状態でした。そんな中、イエスさまは集まった群衆に向かってみことばを語り始めました。家の前で急遽大きな伝道集会を始めたといった感じでしょう。人々はみなイエスさまのことば一つ一つに夢中になって聞いていたことと思います。 しかしそんな中、ある衝撃的な出来事が起こります。 3,4 節「 すると、人々が一人の中風の人を、みもとに連れて来た。彼は四人の人に担がれていた。彼らは群衆のためにイエスに近づくことができなかったので、イエスがおられるあたりの屋根をはがし、穴を開けて、中風の人が寝ている寝床をつり降ろした。 」ここで出てくる「中風の人」というのは要するに半身不随の人、手足が麻痺している人のことです。彼は 4 人の人に担がれていました。この計画を誰が言い出したのかは分かりません。中風の人自身が提案したのかもしれませんし、彼を担いでいた 4 人の誰かが提案したのかもしれません。いずれにせよ、イエスさまがどんな病も癒す力をもっておられるという話はその地域一帯に広まっていましたから、そのイエスさまがカペナウムに戻られたと聞いて、彼らはイエスさまのもとに向かいました。けれども、そこにはもうすでに人がたくさんいて、近づくことなどできません。どうしようかと悩んでいたところで、彼らは閃きました。「そうだ、屋根から降ろせばいいじゃないか」。当時の家の屋根というのは簡単な造りでして、木材の梁の上に木の枝を渡して、そこに藁

マルコ1:40-45「手を伸ばして彼にさわり」

  序 4 月後半から始まったマルコの福音書の連続講解説教もようやく 1 章の終わりに辿り着きました。今日の箇所はツァラアトに冒された人がきよめられるというところです。これまでもイエスさまが行った癒しについての箇所はありましたから、今日の箇所も一見、数多くある癒しの物語の中の一つなのかなと思われた方もいらっしゃるかもしれません。しかし実はこのツァラアトに冒された人の物語には、他の癒しの物語とは違う、ある特別なメッセージが込められています。この物語を通して神さまは私たちに何を語ろうとしておられるのでしょうか。今日も共に御言葉に聴いていきましょう。   ツァラアトとは 今日の物語に込められた特別なメッセージを受け取るためには、まずツァラアトという病がどういうものであったかを知る必要があります。ツァラアトというのは旧約聖書が書かれたヘブル語の音をそのままカタカナにした少し特殊な言葉ですが、この病について詳しく書いてあるのは旧約聖書のレビ記 13-14 章になります。その箇所によりますと、ツァラアトというのは人間の場合は皮膚に表れる病になりますが、人間以外にも家の壁や衣服にも起こる現象だと書いてありますので、それが厳密になにを指しているかはいまだ明らかになっていません。ですので、私たちが使っているこの新改訳聖書では第二版までこのツァラアトを「らい病」と訳していましたが、第三版以降、ツァラアトは「らい病」とイコールではないということで、そのまま「ツァラアト」という言葉で訳すようになりました。こういった経緯は第三版の聖書のあとがきに書いてありますので、関心のある方はぜひ読んでみてください。 いずれにせよ、今日の箇所で重要なのは、ツァラアトに冒された人が当時どのような扱いを受けていたかということです。レビ記 13:45-46 にはこのように書いてあります。「患部があるツァラアトに冒された者は自分の衣服を引き裂き、髪の毛を乱し、口ひげをおおって、『汚れている、汚れている』と叫ぶ。その患部が彼にある間、その人は汚れたままである。彼は汚れているので、ひとりで住む。宿営の外が彼の住まいとなる。」現代の私たちからすると衝撃的な規定です。なかなか理解するのは難しい。けれども一つ言えるのは、レビ記でいう「汚れ」というのは本来、聖なる神さまの前で人間がいかに罪で汚れた存在であるのかを象徴的にあら

ピリピ3:20「天国人の希望」

  おはようございます。そして今日来られたみなさま、ようこそ教会へお越しくださいました。私たちの教会は毎週日曜日にこのように集まって礼拝をしているのですが、毎年この 8 月第 1 週の日曜日は特別に、地上の生涯を終えて天に召された、教会の愛する信仰の先輩方のことを憶える「召天者記念礼拝」の時をもっています。皆さまのお手元には、これまで私たちの教会で天に召された方々のお名前の一覧がおありかと思います。今年はお一人、 4 月にK姉のお名前が加わりました。ご遺族の方々は未だ深い悲しみと寂しさを覚えておられることと思います。また、他のご遺族の方々も含めて、愛する人を天に送る悲しみと寂しさというのは時間が経ってもそう簡単に忘れられるものではない、それは聖書が語っていることでもあります。けれども、私たちは今朝、そのような悲しみや寂しさを超えた先に聖書が示している希望のメッセージに共に耳を傾けていきたいと思います。   あなたは何人? みなさんは誰かに「あなたは何人ですか?」と聞かれたらどのように答えるでしょうか。おそらくここいる方々はみなさん「日本人です」とお答えになると思います。私もそうです。私は小さい頃から天然パーマがあったり、昔はもっと肌の色も黒かったので、フィリピン人に間違われたことが何度かありますが、何人であるかということに見た目は関係ありません。大事なのは、私たちがどこの国籍をもっているのかということです。ですから、日本人の両親から生まれて日本国籍をもっている私は間違いなく日本人ですし、みなさんもそうだと思います。 ですが、先ほど読まれた聖書の箇所は面白いことを言っています。「 私たちの国籍は天にあります 」。このピリピ人への手紙というのは、ピリピというところ(今のギリシャ)にある教会に送られた手紙ですから、ここでいう「私たち」というのは教会にいるクリスチャンのことを言っています。ですから、ここでは「クリスチャンの国籍は天にある」、言葉を換えれば、「クリスチャンは天に国籍がある天国人です」と言っているわけです。「天国人」と聞いてみなさんは何をイメージするでしょうか。「いや、まだ私死んでないですけど」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。ただ、ここで言っているのはそういうことではありません。聖書は「天」あるいは「天国」のことを別の言い方で「神の国」とも呼んでいます