投稿

ラベル(ペンテコステ)が付いた投稿を表示しています

ヨハネ14:25-31「さあ、ここから行くのです」

  序 「聖書が語る神はどんな神ですか」と問われたら皆さんはどのように答えるでしょうか。いろいろな答え方があると思います。その中で今日私たちが考えたいのは、「ともにいてくださる神」です。「ともにいてくださる神」、これは聖書の大きなテーマの一つで、聖書が語る神さまの大きな特徴です。 しかし、ともにいてくださると言っても、それが目に見えるわけではありません。そもそも聖書によれば、神さまはこの地上には住んでおられません。神さまはこの地上とは区別された「天」という領域におられると聖書は教えています。そういった意味で、この地上の自然そのものが「カミ」であると考える日本の伝統的なカミ観、神道の「カミ」とは大きく違うということになります。では、その「天」におられる神さまは一体どのようにして私たちとともにいてくださるのか。それを教えているのが今日開いている聖書の箇所です。   天からの助け主 場面は、イエス・キリストが十字架にかかる前の晩、いわゆる「最後の晩餐」の時です。イエスさまはその場で、ご自分が間も無く十字架にかかり、復活し、天にあげられると弟子たちに語りました。弟子たちを残して、イエスさまは行ってしまわれる。自分たちが愛し、慕ってきたイエスさまがもうすぐいなくなってしまう。イエスさまがいないと、どこに進めばいいかも分からなくなってしまう弱い弟子たちです。自分たちは一体この先どうすればいいのか。イエスさまは自分たちを見捨ててしまうのか。大きな不安がありました。 そこで、イエスさまは語りました。 25-26 節「 これらのことを、わたしはあなたがたと一緒にいる間に話しました。しかし、助け主、すなわち、父がわたしの名によってお遣わしになる聖霊は、あなたがたにすべてのことを教え、わたしがあなたがたに話したすべてのことを思い起こさせてくださいます 」。「わたしは決してあなたたちを見捨てはしない。わたしはこの地上を離れて天に行くけれども、代わりに聖霊をあなたたちに遣わす」。この聖霊というのは、精神の「精」に「霊」と書く「精霊」ではありません。水の精霊とか、火の精霊とか、そういった類のものではない。「聖なる霊」、神さまの霊、イエス・キリストの霊のことです。イエスさまは天に行ってしまわれるけれども、その代わりに、ご自身の霊を、聖霊を、キリストを信じる弟子たちに注いでくださ...

使徒の働き2:1-13「神の国の景色」

  序 今日はペンテコステ(聖霊降臨祭)礼拝です。イエスさまが天に昇られた後、助け主として聖霊さまが遣わされ、この地上に教会が誕生したというのがこのペンテコステの日です。教会にとって重要なこの日に、ともに集うことができないのは大きな痛みではありますが、その分、私たちには目に見えるつながり以上に、目には見えないけれども確かに存在する、聖霊によるつながりが与えられていることをおぼえ、それぞれの場所でみことばに聴いていきましょう。   聖霊の降臨 今日開かれているのは、使徒の働き 2 章、ペンテコステの出来事を記している箇所です。このペンテコステの出来事は非常に豊かな意味をもっていますが、今日はその豊かな意味の中から、「ことば」という側面に注目していきましょう。イエスさまが昇天された後、ともに集まっていたところに突然激しい風が吹き、炎のような舌が分かれて現れ、一人ひとりの上にとどまり、聖霊に満たされた弟子たち。そこでまず起こったのは、 4 節にあるように、「 御霊が語らせるままに、他国のいろいろなことばで話し始めた 」ということでした。そしてちょうど弟子たちの周りには、ペンテコステを祝うために世界各地から集まってきていたユダヤ教徒たちがいたわけですが、彼らはガリラヤの田舎者が自分たちの国のことばを自由に操って話しているのを聞いて、呆気にとられました。 7-11 節「 彼らは驚き、不思議に思って言った。『見なさい。話しているこの人たちはみな、ガリラヤの人ではないか。それなのに、私たちそれぞれが生まれた国のことばで話を聞くとは、いったいどうしたことか。私たちは、パルティア人、メディア人、エラム人、またメソポタミア、ユダヤ、カパドキア、ポントスとアジア、フリュギアとパンフィリア、エジプト、クレネに近いリビア地方などに住む者、また滞在中のローマ人で、ユダヤ人もいれば改宗者もいる。またクレタ人とアラビア人もいる。それなのに、あの人たちが、私たちのことばで神の大きなみわざを語るのを聞くとは』 」。 よく分からない地名がたくさん出てきますが、ここでは今でいう中近東全体、北アフリカ、そしてイタリアのローマまでをも含む、非常に広い地域の名前が挙げられています。それぞれの地域で話されている言語をあわせたら相当な数になったことでしょう。しかしなんと、いかにも無学そうなガリラヤ...

使徒の働き2:1-4「教会の誕生日」

  序 今日はペンテコステ礼拝です。キリスト教には三大祝祭(行事)と呼ばれるものがありますが、クリスマス、イースターに続いて三つ目に来るのがこのペンテコステです。今日の箇所の 1 節では「五旬節の日に」とありますが、ここで「五旬節」と訳されている言葉は元のギリシア語だと「ペンティコスティー」という言葉でして、それがラテン語やら英語やらになって、この日本でも「ペンテコステ」と呼ばれるようになりました。 ではこの「ペンテコステ」とはどのような日なのでしょうか。その元々の由来や語源を説明すると少し長くなってしまうので今日はしませんが、この「ペンテコステ」という日は「教会の誕生日」とも呼ばれる日です。もちろん目に見えるそれぞれの教会にはそれぞれの「誕生日」があります。この教会ですと、宣教師のボーリン先生ご夫妻がモンゴルから小橋内町に来られ、伝道活動が始まった 1951 年の秋が誕生日になるかと思います。ただ、より大きな教会、歴史を貫いて世界中に広がっている教会という存在そのものが誕生した、というのがこの「ペンテコステ」の日になります。そしてその教会誕生のエピソードを記しているのが今日の箇所になりますが、別に今日の箇所では誰かが「よし、今日から教会を始めます!」と宣言しているわけでもありませんし、そもそも「教会」という言葉自体は出てきません。ではなぜこの日が「教会の誕生日」と呼ばれているのでしょうか。今日私たちはそのことを考えながら、教会とはどういう存在なのかということを、この御言葉から改めて教えられていきたいと思います。   1.  キリストがその内におられる群れ まずは 1 節を見ていきましょう。「 五旬節の日になって、皆が同じ場所に集まっていた 」とあります。その前の 1 章 15 節には「百二十人ほどの人々が一つになって集まっていた」とありますが、おそらく五旬節の日も同じようなメンバーで集まっていたのだと思います。その 120 人というのは、 12 弟子を中心としてずっとイエスさまに付き従ってきた人々でしたから、それはそれは熱心なキリスト者だったはずです。しかし、この群れはまだ「教会」ではありませんでした。なぜかというと、そこにはある決定的な存在が欠けていたからです。それは、イエスさまです。これまで彼らの交わりの中心にはいつもイエスさまがい...