投稿

4月, 2023の投稿を表示しています

マルコ14:32-42「弱さから祈りへ」

  弱々しいキリストの姿 先週は、イエスさまによるつまずきの予告に対して、「自分たちは決してそんなことをしない!」、自分たちの弱さを決して認めようとしなかった弟子たちの姿を見ました。ただ続く今日の箇所では、そんな弟子たちと対照的なイエス・キリストの姿が描かれています。 33 節の後半から 34 節。「 イエスは深く悩み、もだえ始め、彼らに言われた。『わたしは悲しみのあまり死ぬほどです。ここにいて、目を覚ましていなさい。』 」弟子たちはこんなイエスさまの姿を見るのは初めてだったでしょう。 33 節前半には、ペテロ、ヤコブ、ヨハネの 3 人だけが一緒に連れて行かれたとありますが、同じ 3 人組は以前にも出てきました。マルコの福音書 9 章に記されている、山の上でイエスさまの姿が変わったという出来事です。イエスさまが目の前で白く輝く衣をまとって、エリヤとモーセが現れて、雲が周りを覆い、「これはわたしの愛する子」という声が天から聞こえてきた。「これぞ神の子の姿だ!」と言わんばかりの出来事でした。ただし今回はどうか。あの時のイエスさまとは比べられないほど弱り果てた神の子の姿があります。ある翻訳は 33 節の後半から 34 節をこのように訳しています。「(イエスは)(急に)おびえ出し、おののきながら彼ら(弟子たち)に言われる、「『心がめいって、』『死にたいぐらいだ。』ここをはなれずに、目を覚ましていてくれ」。無教会の塚本虎二という人による翻訳ですが、これは決して誇張ではありません。十分ありえる翻訳です。おびえ出し、おののきながら、「心がめいって死にたいぐらいだ」、弟子たちに言われた。「イエスさまは一体どうしちゃったんだ」。弟子たちからしたらショックだったはずです。 また 38 節にはこうあります。「 誘惑に陥らないように、目を覚まして祈っていなさい。霊は燃えていても肉は弱いのです。 」これは「目を覚ましていなさい」と言われたにもかかわらず眠りこけてしまった弟子たちに対するイエスさまのことばです。「霊は燃えていても肉は弱い」、あれだけイエスさまについていくと豪語していたのに、早速眠ってしまっているではないか。リアルな人間の姿があります。 しかし、今回この箇所について調べている中で、興味深い解説に出会いました。その解説によれば、このことばは弟子たちだけではなく、イエスさまご自身にも

マルコ14:27-31「羊飼いイエス」

序 先週の箇所はいわゆる「最後の晩餐」、新しい過越の食事についてでした。イエス・キリストの十字架の恵みがギュッと凝縮された、非常に味わい深い箇所でした。けれども今日の箇所は一転、再び暗い雰囲気に包まれます。 27 節「 イエスは弟子たちに言われた。『あなたがたはみな、つまずきます。』 」また弟子たちの裏切りの話か、そう思われる方もいるかもしれません。先月、私たちはこの前にあるユダの裏切りを予告する箇所を読みました。またイースターの時には、ペテロの裏切りとそこからの回復について、ヨハネの福音書のみことばに聴きました。実際、新約聖書には福音書が四つ残されていますが、弟子たちの裏切りの場面、そしてペテロがイエスさまを三度知らないという場面はすべての福音書に共通して記録されています。これは何を意味しているか。イエス・キリストの十字架と復活を語るに当たって、弟子たちの裏切りは決して見逃すことのできない、ある意味重要な出来事であったということです。私たちはこの弟子たちの姿から教えられるべきことが、聴くべき神のことばがたくさんある。ここに私たちの姿がある!そのような視点をもって今日の箇所に向かっていきたいと思います。   つまずきと回復の予告 「 あなたがたはみな、つまずきます 」。この前の食事の場面で、「あなたがたのうちの一人がわたしを裏切る」というイエスさまのことばを聞いて、弟子たちは「まさか自分ではないだろう」と思っていたはずです。しかし食事を終え、オリーブ山に向かう途中で、「実は一人だけではない。あなたがたはみなつまずく」と言われたイエスさま。そしてその後、こう続けました。「 『わたしは羊飼いを打つ。すると、羊は散らされる』と書いてあるからです。 」二重鉤括弧の部分、これは旧約聖書のゼカリヤ書からの引用です。ぜひ後ほど脚注から元の箇所を確認してみてください。ここで言う「わたし」は神さまのことです。羊飼いを打つ、このイエスさまの十字架の出来事は、神さまによってなされること。すると、イエスさまに従っていた羊たち、弟子たちは散り散りになっていく。旧約聖書ですでに語られていたことが、これから実現しようとしている。 しかしイエスさまのことばはそこで終わりませんでした。イエスさまはこう続けます。 28 節「 しかし、わたしは、よみがえった後、あなたがたより先にガリラヤへ行きます。 」

マルコ14:22-26「味わい、見つめる」

  序 今日は聖餐礼拝です。 3 月までは三浦先生が来られる第四主日が基本的に聖餐礼拝でしたが、来月からはそれ以前の形に戻し、基本的に第一主日に聖餐礼拝を行います。ただ 4 月も第一主日にすると、 3 月の第四主日から二週連続の聖餐になるということで、少し間を置くために、今月は第三主日の今日を聖餐礼拝としています。そして図らずも、今日の聖書の箇所は聖餐の最も重要な原型である、いわゆる「最後の晩餐」の場面です。私自身、不思議な導きを感じています。 洗礼と聖餐、この二つは一般的に聖なる礼典と書いて「聖礼典」と呼ばれます。キリスト教会が 2000 年間ずっと大切に受け継いできている儀式です。日本語で「儀式」というとどうしても形式的なイメージが先行してしまいますが、洗礼と聖餐、この二つの聖礼典にはイエス・キリストが私たちにもたらしてくださった福音、恵みのエッセンスが凝縮されています。教会に欠かすことのできない大切な儀式です。聖礼典についてまたは追々お話しできたらと思いますが、今日はその中でも「聖餐」に表されている恵みについて、聖書のみことばに聴いていきましょう。   新しい過越 22 節冒頭「 さて、一同が食事をしているとき 」 。これは何の食事でしょうか。この前の文脈を見ると、この食事は単なる食事ではなく、特別な食事であったことが強調されています。同じページの上の段、 12 節「 種なしパンの祭りの最初の日、すなわち過越の子羊を屠る日、弟子たちはイエスに言った。『過越の食事ができるように、私たちは、どこへ行って用意をしましょうか。』 」今日の箇所でもたれているのは「過越の食事」という特別な食事です。ユダヤ人は今でもこの過越の食事を毎年守っていますけれども、この食事は旧約聖書に記されている出エジプトの出来事を記念する食事です。出エジプトというのは、旧約聖書における救いの最大の出来事です。エジプトの地で奴隷として苦しめられていた民を、神さまご自身が力強い御手をもって救い出してくださった!この神さまの救いを毎年特別におぼえ、記念するために過越の食事をもちなさいということが旧約聖書の出エジプト記で命じられています。ですから、イエスさまの時代もすべてのユダヤ人がこの食事を守っていました。今日の箇所に描かれている食事自体は、どの家庭でも行われていたはずです。ただ、一つ大きな違いがあり

ヨハネ21:15-19「あなたはわたしを愛していますか」

  序 イースターおめでとうございます。イエス・キリストは死からよみがえられた!この喜ばしい知らせ、福音を特別におぼえる日が今日のこのイースター、復活祭です。今日私たちが開いているのは、ヨハネの福音書の最後、復活のキリストが十二弟子の筆頭、シモン・ペテロとことばを交わす場面です。ペテロに対し「あなたはわたしを愛していますか」と三度問いかけるイエスさま。それに対し、「私があなたを愛していることはあなたがご存じです」と答えるペテロ。するとその答えに対し、「わたしの羊を飼いなさい」と語りかけるイエスさま。同じやり取りが三度も繰り返されている、大変印象的な場面です。 今日の箇所を理解するためには、ここに至るまでの話の流れを知らなければなりません。ともに開きましょう。ヨハネの福音書 13 章 37 節からです(新 213 )。この直前、イエスさまは弟子たちに対して、「これから自分が行くところにあなたたちは来ることができない」告げますが、 37 節からそれに続くイエスさまとペテロの会話が記されています。「 ペテロはイエスに言った。『主よ、なぜ今ついて行けないのですか。あなたのためなら、いのちも捨てます。』イエスは答えられた。『わたしのためにいのちも捨てるのですか。まことに、まことに、あなたに言います。鶏が鳴くまでに、あなたは三度わたしを知らないと言います。』 」「あなたは三度わたしを知らないと言う」。このイエスさまの予告は、この後ヨハネの福音書 18 章で現実になります。三度目のところだけ確認しましょう。 18 章の 26, 27 節です(新 223 )。「 大祭司のしもべの一人で、ペテロに耳を切り落とされた人の親類が言った。『あなたが園であの人と一緒にいるのを見たと思うが。』ペテロは再び否定した。すると、すぐに鶏が鳴いた。 」「あなたのためならいのちも捨てます」とまで言ったペテロが、三度もイエスさまを否定してしまった。愛する主を裏切ってしまったのです。   罪と正面から向き合う このペテロの三度の裏切りを踏まえて、もう一度今日の箇所、 21 章に戻りましょう。 15 節「 ヨハネの子シモン。あなたは、この人たちが愛する以上に、わたしを愛しますか 」。ペテロはどのような思いでこの問いかけを聞いたのでしょうか。「他の弟子たちがあなたを見捨てても、わたしだけはいのちを捨ててでもあな

イザヤ40:27-31「全能の父なる神」(使徒信条 No.2)

  序 今日は 4 月の第一主日ということで、年間聖句と年間目標に関するみことばにともに聴いていきます。はじめに年間聖句をともに読み上げましょう。「 なぜなら、もしあなたの口でイエスを主と告白し、あなたの心で神はイエスを死者の中からよみがえらせたと信じるなら、あなたは救われるからです。人は心に信じて義と認められ、口で告白して救われるからです 」(ローマ人への手紙 10 章 9-10 節)。この箇所から「信仰告白に生きる教会」という目標を立て、私たちの教会が毎月礼拝の中で告白している使徒信条を順番に学んでいます。 前回は 1 回目ということで、使徒信条とはそもそも何か、そして私たちが信仰を告白するというのはどういうことなのかについて年間聖句のみことばに聴きました。今日は 2 回目で、実際に使徒信条の内容に入っていきます。週報の裏面に記載されている使徒信条をご覧ください。この使徒信条は、大きく分けて三つの部分から成っています。第一に「父なる神」についての告白、「わたしは、天地の造り主、全能の父である神を信じます」の部分です。第二に「子なる神」についての告白、「わたしはそのひとり子、わたしたちの主、イエス・キリストを信じます」から、下から3行目の「そこからこられて、生きている者と死んでいる者をさばかれます」までの部分です。そして第三に「聖霊なる神」についての告白、「わたしは聖霊を信じます」から「永遠のいのちを信じます」までの部分です。「父なる神」、「子なる神」、「聖霊なる神」、この三位一体の神さまを信じるというのが、この使徒信条で言い表されている信仰です。   創造と摂理 その中で今日私たちははじめの部分、「わたしは、天地の造り主、全能の父である神を信じます」という「父なる神」についての告白を見ていきます。ことば自体は決して難しくはないので、みなさん意味はよく分かると思います。「天地の造り主」、この「天地」というのは「天」と「地」の間にあるものすべて、つまりこの世界すべてを指す表現です。この世界はすべて神さまによって造られた。創世記 1 章 1 節で語られていることです。また、今日の箇所の 28 節にも「 地の果てまで創造した方 」と出てきます。この「創造する」ということばはヘブル語で「バーラー」と言いますが、聖書の中で神さまだけを主語として使われることばで、何もないとこ