投稿

1月, 2021の投稿を表示しています

マルコ5:21-43「信仰と救い」

  序 先ほど、マルコ 5 章 21-43 節までを一気に読みました。この箇所には二つの出来事が記されています。一つは、会堂司ヤイロとその娘の出来事。そしてその出来事のちょうど真ん中に記されているのが、二つ目の長血の女の人の出来事です。学者たちはこれを「サンドイッチ構造」と呼んでいるのですが、これはマルコが好んで用いた語り方だったようです。 今回、この箇所をどのように語るのかについては悩みました。この二つの出来事はそれぞれに重要なメッセージをもっているので、サンドイッチを分解して語ろうかとも考えました。けれども、もちろんサンドイッチは分解しても十分においしいわけですが、マルコがそれをあえてサンドイッチとして記しているということに今回は注目して、サンドイッチを丸ごと食べていくということをしたいと思います。   共通したテーマ そこでまず考えたいのは、なぜこの二つの出来事が一緒に描かれているのかということです。もちろん実際そのように起こったからということで済ませてもいいのですが、ここにはやはりいくつか共通したテーマが見られると思うのです。一つは「汚れ」の問題です。長血の女の人に関して言えば、このような女性特有の出血の病というのは、当日のイスラエルでは「汚れ」とされていました。そしてヤイロの娘ですが、当時は死体も「汚れ」とされていましたから、ここでは長血の女の人とヤイロの娘、それぞれの「汚れ」にイエスさまが触れ、あるいは触れられ、その「汚れ」が癒されたということになるわけです。 二つ目の共通点は、「 12 年」という年月です。長血の女の人は 12 年の間病をわずらっていたとあり、そしてヤイロの娘は当時 12 歳だったと言われています。それぞれにとってこの 12 年間はどのような意味をもっていたのか、想像が膨らみます。長血の女の人にとっては、医者にたらい回しにされ、お金も使い果たす、ただひたすら辛く苦しい 12 年間だったでしょう。一方のヤイロの娘はどうだったか。聖書は多くを語っていませんが、父親のヤイロにとって、 12 歳の娘のいのちの重みというのは大きなものだったことでしょう。その重いいのちが今絶たれようとしている。長血の女の人とヤイロの娘、一見接点のないように見える二人の 12 年間という月日は、救い主イエスさまとの出会いによって、大きく変えられていくことになります。

マルコ5:1-20「罪人から宣教者へ」

  序 「聴くドラマ聖書」というものをみなさんご存知でしょうか。これは 2019 年に G&M 文化財団というところから出されたスマートフォンアプリなのですが、「聴くドラマ聖書」という名前の通り、新改訳 2017 の聖書の朗読をドラマ仕立てで聴くことができます。演じているのも一流の声優さんたちでして、 BGM や効果音もついているので、聖書の物語を臨場感たっぷりに聴くことができます。しかもなんと、このアプリは無料で提供されています。最近ではパソコンでも聴けるようになりました。興味のある方はぜひ聴いてみてください。 なぜこんな話をしているかと言いますと、もちろん宣伝したいというのもありますが、その「聴くドラマ聖書」が今回の説教の準備でとても役に立ったからです。もちろん今日のレギオンの話は私もこれまで何度も読んだことがありましたが、今回改めて「聴くドラマ聖書」でこの箇所の朗読を聴く中で、この箇所がいかに恐ろしい光景を描いているのかということに気づきました。舞台は墓場ですから、「聴くドラマ聖書」ではまず怪しげな BGM が流れ始めます。そして獣の叫び声のような恐ろしい音が流れ始める。まるでお化け屋敷にいるかのような気分になりました。   罪人の悲惨さ けれどもことはそれ以上に深刻でした。そこには実体のないお化けではなく、実際に悪霊に憑かれた一人の男がいたからです。今日の 3-5 節ではその男の悲惨な様子が描かれています。墓場に住みついていたとありますが、おそらく彼は元々いた町や村から追い出されたのでしょう。けれども誰も鎖や足枷をもってしても彼を抑えることができない。誰の手にも負えない。そして自分自身を含め、誰彼構わず人を傷つけてしまう。もはや獣のような存在と言ってもいいでしょう。悪霊に憑かれた男は、そのような悲惨な状態の中にありました。 この物語を読むとき、私たちはどこに自分の視点を置くでしょうか。いくらなんでも自分はここまでひどくはないと考え、第三者的な視点からこの物語を読むでしょうか。確かに、私たちは誰も墓場には住んでいませんし、鎖を引きちぎることはおろか、鎖で繋がれることもないでしょう。この男と比べると、誰もがまともな人間であるように思える。それは確かです。けれどもこの男の姿について思いを巡らせば巡らせるほど、この物語は罪に支配された人間の恐ろしさを描き出し

マルコ4:35-41「まことの信仰」

  序 みなさんは「イエスさま」というとどのような印象をもっているでしょうか。憐み深いお方、お優しいお方、謙虚なお方、力強いお方。聖書は様々なイエスさまのお姿を描き出しています。今日の箇所はどうでしょうか。恐らく今日の箇所を読んで私たちがまず抱くのは、「イエスさまって厳しい」、そのような印象ではないでしょうか。「どうして怖がるのですか。まだ信仰がないのですか」。ある翻訳は「まだ信じないのか」と訳しています。これまで悪霊やパリサイ人たちには厳しかったイエスさまですが、弟子たちには基本的に優しい態度で接しておられたように思います。けれども福音書も中盤に入り、イエスさまも弟子たちの訓練の必要性を感じたのでしょうか、ここからは弟子たちに対するイエスさまの厳しい一面も見えてくるようになります。   まことの信仰 そこで一貫して問われているのは、「まことの信仰」とは何かということです。「まことの信仰」とは何か。「信仰とはなんですか」と問われたら、みなさんはなんと答えられるでしょうか。 16 世紀のドイツで作られ、今でも世界中の教会で用いられている「ハイデルベルク信仰問答」という教理問答では、「信仰」がこのように説明されています。   問 21 :まことの信仰とはなんですか。 答: それは、神が御言葉において私たちに啓示されたことすべてをわたしが真実であると確信する、その 確かな認識 のことだけでなく、福音を通して聖霊がわたしのうちに起こしてくださる、 心からの信頼 のことでもあります。…   ハイデルベルク信仰問答はここで信仰には二つの要素があると説明しています。その二つとは、「確かな認識」と「心からの信頼」です。「確かな認識」、御言葉を通してイエスさまが神の子キリストであることを知ること。そして「心からの信頼」、その神の子イエス・キリストに心から信頼すること。このどちらかだけではありません。イエスさまが救い主、神さまであることを理性で認識しつつ、心からの信頼をもってイエスさまに従っていく。それが「まことの信仰」であるとハイデルベルク信仰問答は教えているのです。 では弟子たちはどうだったのでしょうか。弟子たちに「確かな認識」はあったか。 41 節の「いったいこの方はどなたなのだろうか」という言葉からも、弟子たちはイエスさまを神の子キリストと認識していなかったことが分かります。で

マルコ4:26-34「神の国の力強さ」

  序 昨年のアドベントからしばらく、ルカの福音書のクリスマス物語、そして年末感謝礼拝の詩篇 92 篇と御言葉に聴いてきましたが、今日からまたマルコの福音書の連続講解説教に戻っていきます。前回が 11 月 15 日でしたので、約 1 ヶ月半空いたことになりますが、今年も私たちはマルコの福音書が語る神の国の福音、喜びの知らせに共に耳を傾けていきたいと思います。 今朝私たちが開いている箇所には二つのたとえ話が登場します。その二つに共通しているテーマは「神の国」です。 26 節「神の国はこのようなものです」、そして 30 節「神の国はどのようにたとえたらよいでしょうか」。イエスさまはそのようにたとえを用いて、神の国とはどのようなものか、神の国の性質について語りました。イエスさまのたとえ話というと、何か分かるようで分からない、そのような印象をもたれている方も多いと思いますが、今日の箇所に出てくるたとえはその中では比較的分かりやすいものではないかと思います。   第一のたとえ それでは、それぞれの内容を見ていきましょう。まず一つ目のたとえですが、ここで語られているのは、神の国は人間の力によってではなく、神の国そのものの力によって成長するということです。種は人間が何か細工をして初めて芽を出すものではありません。種は蒔かれさえすれば、あとは勝手に成長し、実を結んでいく。「実際はそんな簡単なものじゃない」と反論したい方もいらっしゃるかもしれませんが、人間が手を加えるのはあくまでも生長を助けるためです。芽を出し、生長し、花を咲かせ、実をならせるというのは、あくまでも種自身の力によって起こることです。私は植物をまともに育てた経験はあまりないのですが、このたとえを読みながら、教会の草刈りのことを思い出しました。昨年は 5 月に、年の 1 回目の草刈りを森川兄がしてくださいました。私はそのお手伝いをしたのですが、森川さんがあまりにも綺麗に草を刈られていたので、「これだけ刈ったらもう今年は草刈りをしなくていいんじゃないか」と思ったんですね。ただ森川兄に聞くと、いつも年に 3 回はされているとのこと。その時は正直、「そんなにする必要本当にあるんですか」と思ったのですが、 1 ヶ月半ほど経ってふと見てみると、もうすでに草がボーボーに生えている。雑草はすごい力を秘めているなと思いました。 神の国を

申命記31:7-8「先立って進まれる主」

  この元旦礼拝では申命記の御言葉に共に聴いていきたいと思います。先日の年末感謝礼拝の説教の中でも触れましたが、申命記は「モーセの遺言説教」とも呼ばれることのある書です。今朝私たちが開いているこの 31 章は、いよいよモーセが引退し、次のリーダーであるヨシュアにバトンタッチをする場面を描いています。そこでモーセは 1-6 節でイスラエルの民全体に語りかけた後、 7-8 節でイスラエルの民の代表となるヨシュアに語りかけます。 みなさんは「ヨシュア」というとどのような印象をもたれているでしょうか。私が「ヨシュア」と聞いて一番に思い浮かぶのは、「雄々しくあれ強くあれ」という子ども賛美歌です。皆さんはご存知でしょうか。この賛美歌は私がいた神学校の男子寮のテーマソングでもありました。入学したばかりの時、男子寮の新入生歓迎会があったのですが、そこで集まった 50 人以上の男子が肩を組みながらギターに合わせて一斉に大声で歌った時の衝撃は今でもおぼえています。自分はすごいところに来てしまったなと思ったのと同時に、自然と力と勇気が湧いてくる、そんな体験をしました。 そんなこともあり、私の中で「ヨシュア」と言えば、男らしくて力強くて勇敢なリーダー、そのような印象をずっともっていました。けれども今回この箇所をじっくりと読む中で、ヨシュアは私がイメージしていたほど強い人ではなかったのではないかと思い始めました。 7 節にもあるように、ヨシュアと言えば「強くあれ。雄々しくあれ」ということばが有名です。このことばは申命記とヨシュア記で合計 5 回、ヨシュアに向けて語られています。神さまは時には直接、時にはモーセを通して繰り返し繰り返し「強くあれ。雄々しくあれ」とヨシュアを力付け、励ました。これは裏を返せば、ヨシュアはそのように繰り返し繰り返し力付けられ、励まされる必要があったということです。それはヨシュアが担った重い責任を考えれば当然のことだと思います。「神の人」と呼ばれた偉大な先輩モーセの跡を継がなければならない。ものすごいプレッシャーでしょう。しかも彼が担うのは「約束の地」の征服という、ある意味出エジプトよりも大変なミッションです。ヨシュアとしては、「いやいやモーセ先生、ここまで来たなら最後まで責任取ってやってくださいよ」という思いがあったかもしれません。彼は励ましを必要としていました。ヨ