投稿

ラベル(年末感謝礼拝)が付いた投稿を表示しています

詩篇136篇「感謝の泉」

  序:現実とはかけ離れた詩篇? 今日は 12 月 26 日、クリスマスの翌日です。本来であれば主のご降誕をお祝いする「降誕節」は 12 月 24 日の夜から 1 月 6 日の直後の主日まで続きますので、今日も続けてクリスマスのメッセージに聴いていきたいところですが、今日は 1 年で最後の主日ということでもありますので、年末感謝礼拝として、主への感謝を改めておぼえて 1 年を終える、そのようなときとしていきたいと思います。 皆さんにとって、この 2021 年はどのような 1 年間だったでしょうか。何もかも順調にいったという方、いいこと悪いこと半々くらいだったという方、あるいは悪いことばかりだったという方、それぞれいらっしゃるかと思います。大きな喜びを経験した方もいらっしゃれば、病を患う、愛する方を亡くすなど、大きな痛みや悲しみを経験した方もおられることでしょう。 教会としてもこの 1 年間で様々なことを経験しました。 5 月後半と 8 月後半には緊急事態宣言が出され、在宅礼拝を行わざるを得なくなり、教会の交わりが大きな制限を受けました。しかしそのような中にあっても、 4 月には三浦綾子文学講演会、 12 月には子どもクリスマス会、クリスマス・イヴのつどいを開催することができ、多くの地域の方を教会にお招きすることができました。ですが 9 月後半、私たちは、長年教会に仕えてこられた、愛する森川信男兄を天に送るという大きな悲しみを経験しました。嬉しいこと、喜ばしいこともあれば、辛いこと、涙が出るような悲しいこともある。それが人の歩みというものです。 けれども先ほどお読みした詩篇 136 篇は、そのような浮き沈みがある私たちの人生の現実とはあまりにもかけ離れているように思えます。はじめから終わりまで 100% 感謝。苦しみや悲しみの叫びは一切ありません。朗読をしていてどこを読んでいるのか見失いそうになるほど、ひたすら「主の恵みはとこしえまで」「主の恵みはとこしえまで」と同じことばを繰り返している。一体なぜここまでの感謝があふれてくるのか。今年の自分には全く当てはまらない。共感できない。そのように感じる方もいらっしゃるかもしれません。   全体の構成 はじめに詩篇全体の構成を見ていきたいと思います。新改訳聖書では分かりやすく段落に分かれています。詩篇の冒頭、...

詩篇92「主に感謝することは良いこと」

  時が過ぎるのは早いもので、今日は 2020 年最後の主日礼拝となりました。みなさん年末で慌ただしい時間を過ごしておられるかもしれませんが、そのような中でも今日このようにして時間を取り分けて共に集い、私たちの主を礼拝できることをとてもうれしく思っています。 さて、今日は年末感謝礼拝となっています。先ほど「数えよ主の恵み」と歌いましたが、みなさんにとってこの 1 年間はどのような主の恵みをいただいた 1 年間だったでしょうか。今日私たちは、この 1 年間を通していただいた主の恵みをおぼえつつ、主に感謝をするということについて、詩篇 92 篇を通して教えられていきたいと思います。 今日の説教題にも挙げましたが、詩篇 92 篇はこのようにして始まります。「 主に感謝することは良いことです 」。これは詩篇の中では珍しい詩の始まり方です。「主に感謝せよ」であったり、「主に感謝します」ということばは詩篇の中でも多く出てきますが、この 92 篇はそのどちらでもなく、「主に感謝することは良いことである」という信仰の告白をもって語り始めていく。ここに私たちは、この 92 篇全体のテーマを読み取ることができます。ここで詩人は、何かがあって、その結果への感謝を述べているのではありません。そうではなく、主への感謝それ自体が良いことであると言っている。そこに込められているのは、詩人の決意としての感謝です。私はどんな状況であっても、何が起ころうとも、主に感謝すると決めた。そのような確固たる決意の表明をもって、詩人はことばを紡ぎ始めていくのです。 しかしなぜ詩人はそこまでの確固たる決意を表明することができたのでしょうか。その根拠について語られているのが 4 節です。「 主よ/あなたは/あなたのなさったことで/私を喜ばせてくださいました。/あなたの御手のわざを/私は喜び歌います 」。「あなたのなさったこと」、そして「あなたの御手のわざ」。これは神さまの救いの御業を指しています。この詩篇の表題には「安息日のための歌」とありますが、これはおそらくユダの民がバビロン捕囚から解放された後、再建された神殿で、安息日の礼拝の時に歌われた歌だと言われています。詩人は、捕囚からの解放という神さまの救いの御業をその身をもって経験していました。彼のうちには、生き生きとした救いの喜びがあった。だから彼はその救...