投稿

11月, 2022の投稿を表示しています

マルコ12:18-27「生きている者の神」

  サドカイ人 18 節「 また、復活はないと言っているサドカイ人たちが、イエスのところに来て質問した 」。先週はパリサイ人とヘロデ党の者たちが来てイエスさまを貶めようとしていましたが、今日はサドカイ人たちです。「サドカイ人」というとある民族のことを言っているような印象を受けますが、この「サドカイ人」というのは「パリサイ人」と同じようなユダヤ教の一派のことを指しています。そういう意味では「サドカイ派」という方が誤解がないかもしれません。福音書に多く登場するパリサイ派は民衆に広く浸透していて影響力をもっていましたが、反対にサドカイ派は神殿の祭司などのエリート階級に広く存在していた派閥でした。 彼らの大きな特徴は、 18 節にもありますが、復活の存在を認めないという点にありました。パリサイ派は復活を信じていましたから、そこがパリサイ派とサドカイ派の大きな違いの一つでもありました。なぜサドカイ派は復活の存在を認めていなかったかといいますと、彼らは旧約聖書の中でも「トーラー」と呼ばれる最初の五つの書、モーセ五書と呼ばれますが、そのトーラーの権威しか認めていなかったというのが大きく関係しています。他は後から付け足された書で、トーラーだけが真の「神のことば」だと彼らは信じていました。そして実は、旧約聖書の中で復活に明確に言及しているのはイザヤ書やダニエル書などだけで、トーラー、モーセ五書には復活への明確な言及がないわけです。少なくともサドカイ派はそう思っていました。ですから彼らは、復活というのは後から付け足された教理で、元々は存在していなかったんだ、人は死んだら「よみ」と呼ばれる場所に行って、それでお終いなんだと主張し、復活の存在を認めていなかったのです。   新しい歩み そこで彼らはイエスさまに難問をふっかけて、イエスさまを試そうとしました。 19-23 節「 『先生、モーセは私たちのためにこう書いています。「もし、ある人の兄が死んで妻を後に残し、子を残さなかった場合、その弟が兄嫁を妻にして、兄のために子孫を起こさなければならない。」さて、七人の兄弟がいました。長男が妻を迎えましたが、死んで子孫を残しませんでした。次男が兄嫁を妻にしましたが、やはり死んで子孫を残しませんでした。三男も同様でした。こうして、七人とも子孫を残しませんでした。最後に、その妻も死にました。復活の際、彼

マルコ12:13-17「神のものは神に」

  序 先日、年末調整の書類が税務署から送られてきました。「ああ、もうそんな時期なのだな」と感じます。私はこちらに来る前まで学生でしたので、年末調整なるものをしたことがありませんでしたが、こちらに来てから諸橋さんに色々と教えていただき、税金がどういう仕組みになっているのか、少しずつ分かってきました。 なぜこんな話をしているのかと言いますと、今日のこの聖書の箇所はまさに税金の話だからです。税金を国に納めるということについて、ひいては、私たちキリスト者は国、国家についてどのように考え、どのように向き合えばよいのかについて、今日の箇所は語っています。   意地悪な問い 順に見ていきましょう。 13 節「 さて、彼らはイエスのことばじりをとらえようとして、パリサイ人とヘロデ党の者を数人、イエスのところに遣わした 」。ここにある「彼ら」というのは、 11 章の最後から連続して登場している祭司長たち、律法学者たち、長老たち、いわゆる当時のユダヤ社会のトップにいた人たちのことです。「彼らはイエスのことばじりをとらえようとして」。大臣の失言問題がここ数日ニュースになっていますが、ユダヤ人指導者たちもイエスさまに失言をさせて、それをもとにイエスさまを糾弾し、失脚させようとしました。失言というのはいつの時代も問題だったようです。 パリサイ人とヘロデ党の者たちは言いました。 14 節「 その人たちはやって来てイエスに言った。『先生。私たちは、あなたが真実な方で、だれにも遠慮しない方だと知っております。人の顔色を見ず、真理に基づいて神の道を教えておられるからです。ところで、カエサルに税金を納めることは、律法にかなっているでしょうか、いないでしょうか。納めるべきでしょうか、納めるべきでないでしょうか』 」。この質問を理解するためには、当時の時代状況を知る必要があります。当時、この話の舞台であるエルサレムを含むユダヤ地方はローマ帝国直轄の領地でした。ですからユダヤ地方に住むユダヤ人にとっては、ローマ皇帝、カエサルが自分たちの支配者ということで、税金を納めなければいけません。けれども、多くの人はそれに納得していませんでした。神に選ばれた民である自分たちが異教徒たちに支配されているなんて、そんなの我慢できない!抵抗運動が各地で行われていました。そういった人々にとって、皇帝に税金を納めるということは

マタイ6:13「悪からお救いください」

  序 今日は 11 月の第一主日ということで、年間目標に関するみことばにともに聴いていきます。はじめに年間聖句を確認しましょう。週報表紙の一番上をご覧ください。「さて、イエスはある場所で祈っておられた。祈りが終わると、弟子の一人がイエスに言った。『主よ。ヨハネが弟子たちに教えたように、私たちにも祈りを教えてください。』」(ルカ 11:1 )。「祈りに生きる教会」、この目標のもとに、イエスさまが私たちに教えてくださった「主の祈り」を順番に学んでいます。今日はその 8 回目です。前回はマタイの福音書 6 章 13 節の前半、「私たちを試みにあわせないで」という部分を扱いましたので、今回は後半の「悪からお救いください」の部分に焦点を当ててともにみことばに聴いていきたいと思います。   「悪」との向き合い方 特に今日考えたいのは「悪」についてです。みなさんご存知の通り、今世間では異端・カルト問題が騒がれていますが、そういった団体の一つの特徴として、この世の「悪」の存在を非常に強調するということがあります。自分たちだけが神の側にいる「善」で、それ以外のものはすべて悪魔の側にいる「悪」。自分たちだけがきよくて、外の世界は「悪」に牛耳られている。この世界は白か黒かのどちらか。はっきりしています。人を破滅に追い込むような多額の献金も、悪魔に支配されていた財産を神の側に復帰させるという大義名分のもとになされます。外から何を言われても、「これは悪魔の攻撃だ!」と叫び、外の世界をひたすら敵視していく。それが極限までいってしまうと、オウム真理教のように、殺人などの犯罪行為さえ「神のため」ということで正当化されてしまいます。 そういったニュースを見ながらみなさんはどのように感じるでしょうか。「私たちは違う!」確かにそうです。それが分かっているからこそ、みなさんここに集っておられるのだと思います。けれども、どのように違うのでしょうか。私たちがもっている聖書も間違いなく「善」と「悪」の存在を教えています。悪魔、サタンについても書かれています。堕落した世界にあって教会はきよめられているともあります。共通する部分はたくさんあるわけです。では特にこの「悪」ということについて、私たちはどのように考え、向き合っていけばよいのか。イエスさまは今日の箇所で大変重要なことを教えてくださっています。   悪の存