マルコ12:18-27「生きている者の神」
サドカイ人 18 節「 また、復活はないと言っているサドカイ人たちが、イエスのところに来て質問した 」。先週はパリサイ人とヘロデ党の者たちが来てイエスさまを貶めようとしていましたが、今日はサドカイ人たちです。「サドカイ人」というとある民族のことを言っているような印象を受けますが、この「サドカイ人」というのは「パリサイ人」と同じようなユダヤ教の一派のことを指しています。そういう意味では「サドカイ派」という方が誤解がないかもしれません。福音書に多く登場するパリサイ派は民衆に広く浸透していて影響力をもっていましたが、反対にサドカイ派は神殿の祭司などのエリート階級に広く存在していた派閥でした。 彼らの大きな特徴は、 18 節にもありますが、復活の存在を認めないという点にありました。パリサイ派は復活を信じていましたから、そこがパリサイ派とサドカイ派の大きな違いの一つでもありました。なぜサドカイ派は復活の存在を認めていなかったかといいますと、彼らは旧約聖書の中でも「トーラー」と呼ばれる最初の五つの書、モーセ五書と呼ばれますが、そのトーラーの権威しか認めていなかったというのが大きく関係しています。他は後から付け足された書で、トーラーだけが真の「神のことば」だと彼らは信じていました。そして実は、旧約聖書の中で復活に明確に言及しているのはイザヤ書やダニエル書などだけで、トーラー、モーセ五書には復活への明確な言及がないわけです。少なくともサドカイ派はそう思っていました。ですから彼らは、復活というのは後から付け足された教理で、元々は存在していなかったんだ、人は死んだら「よみ」と呼ばれる場所に行って、それでお終いなんだと主張し、復活の存在を認めていなかったのです。 新しい歩み そこで彼らはイエスさまに難問をふっかけて、イエスさまを試そうとしました。 19-23 節「 『先生、モーセは私たちのためにこう書いています。「もし、ある人の兄が死んで妻を後に残し、子を残さなかった場合、その弟が兄嫁を妻にして、兄のために子孫を起こさなければならない。」さて、七人の兄弟がいました。長男が妻を迎えましたが、死んで子孫を残しませんでした。次男が兄嫁を妻にしましたが、やはり死んで子孫を残しませんでした。三男も同様でした。こうして、七人とも子孫を残しませんでした。最後に、その妻も死にま...