ヨハネ20:11-18「復活の力」
序 イエス・キリストは復活された。これはイエス・キリストの地上での生涯を記している新約聖書の四つの福音書がすべて書き記していることです。ただ先週お話しした十字架もそうでしたが、復活に関しても、そこで語られている出来事は一つでも、福音書ごとにそれぞれ強調している点の違いや、視点の違い、細かな描写の違いがあります。関心のある方はぜひ読み比べてみてください。 最初の証人 ただしその中でも、四つの福音書すべてに共通していることもあります。その中の一つに、イエス・キリストの復活の最初の証人は女性だったということがあります。今日の箇所でピックアップされているマグダラのマリアを中心とする女性たちが復活の最初の証人となった。これは現代の私たちからするとそこまで驚くべき点ではないかもしれませんが、当時の時代状況においてはそうではありませんでした。 2000 年前の古代世界ですから、女性の社会的な地位は非常に低いものでした。特にこの証人ということに関して、女性は法廷などの場において、信頼に足る証人としては扱われていませんでした。女性は感情に流されやすく、騙されやすい。だから女性の証言は信頼に値しない。そういった論理がまかり通っていた時代だったわけです。実際にルカの福音書を見ると、イエス・キリストが復活したというニュースを女性たちが男性の弟子たちに伝えたところ、弟子たちは「そんなのたわごとだ」と、女性のたちの証言を信じようとしなかったという記録も残っています。それほどまでに女性の社会的な地位は低かった。 しかし福音書はそのような時代状況にあっても、女性たちこそが復活の最初の証人だったとはっきりと記しています。多くの学者は、この事実はこの復活の記事が単なる創作物語ではないことの証しだと説明します。もしこの復活の物語が福音書を書いた人物による創作なのであれば、決して復活の最初の証人を女性にはしなかったはずです。信じてもらえませんから。普通だったら男性にするはず。けれども四つの福音書はどれも女性たちこそが最初の証人だったと記している。それが実際に起こった事実でなければ、このような書き方は決してしない。だから復活の記事は信頼に値する。なるほどと思います。復活の出来事というのは多くの人にとって信じ難いものだと思いますので、このような説明の仕方は意味のあることだと思います。 また、それだ...