マルコ11:27-35「神の権威 人の権威」
序 舞台は再びエルサレムの神殿の中です。 27 節「 彼らは再びエルサレムに来た。イエスが宮の中を歩いておられると、祭司長たち、律法学者たち、長老たちがやって来て 」。祭司長たち、律法学者たち、長老たち、エルサレムを治めている錚々たる面々がイエスさまのもとにやってきます。イエスさまの敵が大集合したような、そんな場面です。この祭司長、律法学者、長老の三つのセットはマルコの福音書の中で以前にも一度出てきました。 8 章 31 節「それからイエスは、人の子は多くの苦しみを受け、長老たち、祭司長たち、律法学者たちに捨てられ、殺され、三日後によみがえらなければならないと、弟子たちに教え始められた」。イエスさまがご自分の受難、十字架を予告された箇所です。ですから今日の 11 章までマルコの福音書を読んできた読者は、この三つのセットが出てきたということは、 8 章で予告されたイエスさまの受難の時がいよいよ始まっていくのだということを読み取ることができるわけです。 権威の問い 彼らはイエスさまに問いかけました。 28 節「 何の権威によって、これらのことをしているのですか。だれがあなたに、これらのことをする権威を授けたのですか 」。ここで彼らが言っている「これらのこと」は、この前に記されている神殿でのイエスさまの行為のことを主に指しています。「祈りの家」から「強盗の巣」に成り下がっていた神殿。そこでイエスさまは商人たちを追い出し、神殿がその役割を終えようとしていることを行動をもって表しました。ご自分こそが神殿の主であるかのように行動をされた。けれども当時実際に神殿を管理し治めていた祭司長、律法学者、長老たちはもちろん面白いはずがありません。そこで、一体何の権威によってそのようなことをしたのかとイエスさまに詰め寄ります。ただ彼らは何もイエスさまの背後にある権威を本当に知りたかったわけではありません。彼らがここで言いたいのは、自分たちこそが神殿での正統な権威者であって、お前のようなナザレ出身の田舎者にそのような権威はないということです。イエスさまに対する明確な非難でした。 するとイエスさまは答えます。 29-30 節「 イエスは彼らに言われた。『わたしも一言尋ねましょう。それに答えなさい。そうしたら、何の権威によってこれらのことをしているのか、わたしも言いまし...