マルコ11:27-35「神の権威 人の権威」

 

舞台は再びエルサレムの神殿の中です。27節「彼らは再びエルサレムに来た。イエスが宮の中を歩いておられると、祭司長たち、律法学者たち、長老たちがやって来て」。祭司長たち、律法学者たち、長老たち、エルサレムを治めている錚々たる面々がイエスさまのもとにやってきます。イエスさまの敵が大集合したような、そんな場面です。この祭司長、律法学者、長老の三つのセットはマルコの福音書の中で以前にも一度出てきました。831節「それからイエスは、人の子は多くの苦しみを受け、長老たち、祭司長たち、律法学者たちに捨てられ、殺され、三日後によみがえらなければならないと、弟子たちに教え始められた」。イエスさまがご自分の受難、十字架を予告された箇所です。ですから今日の11章までマルコの福音書を読んできた読者は、この三つのセットが出てきたということは、8章で予告されたイエスさまの受難の時がいよいよ始まっていくのだということを読み取ることができるわけです。

 

権威の問い

彼らはイエスさまに問いかけました。28節「何の権威によって、これらのことをしているのですか。だれがあなたに、これらのことをする権威を授けたのですか」。ここで彼らが言っている「これらのこと」は、この前に記されている神殿でのイエスさまの行為のことを主に指しています。「祈りの家」から「強盗の巣」に成り下がっていた神殿。そこでイエスさまは商人たちを追い出し、神殿がその役割を終えようとしていることを行動をもって表しました。ご自分こそが神殿の主であるかのように行動をされた。けれども当時実際に神殿を管理し治めていた祭司長、律法学者、長老たちはもちろん面白いはずがありません。そこで、一体何の権威によってそのようなことをしたのかとイエスさまに詰め寄ります。ただ彼らは何もイエスさまの背後にある権威を本当に知りたかったわけではありません。彼らがここで言いたいのは、自分たちこそが神殿での正統な権威者であって、お前のようなナザレ出身の田舎者にそのような権威はないということです。イエスさまに対する明確な非難でした。

するとイエスさまは答えます。29-30節「イエスは彼らに言われた。『わたしも一言尋ねましょう。それに答えなさい。そうしたら、何の権威によってこれらのことをしているのか、わたしも言いましょう。ヨハネのバプテスマは、天から来たのですか、それとも人から出たのですか。わたしに答えなさい。』」バプテスマのヨハネはイエスさまの先駆者でした。イエスさまが来るための道備えをした。ですからもしバプテスマのヨハネは神の権威によってバプテスマを授けていたならば、それに続くイエスさまも神の権威によってことを行なっているはず。しかしもしバプテスマのヨハネは神によらない、人の権威によってバプテスマを授けていたならば、イエスさまにも神の権威はないはず。あなたたちはどう思うのか。イエスさまは彼らの問いに対しさらなる問いで返しました。

しかし、祭司長、律法学者、長老たちは答えることができませんでした。31-33節「すると、彼らは論じ合った。『もし、天から来たと言えば、それならなぜ、ヨハネを信じなかったのかと言うだろう。だが、人から出たと言えば—。』彼らは群衆を恐れていた。人々がみな、ヨハネは確かに預言者だと思っていたからである。そこで、彼らはイエスに、『分かりません』と答えた。するとイエスは彼らに言われた。『わたしも、何の権威によってこれらのことをするのか、あなたがたに言いません。』」自分たちに批判的だったヨハネが天から来た、つまり神の権威によって働きをしていたとはとても言えない。しかし群衆はヨハネが神から遣わされた預言者だと信じているから、はっきり否定することもできない。八方塞がりです。その結果、彼らは「分かりません」と尻尾を巻いて逃げるしかありませんでした。

 

権威の暴走

この箇所から私たちが考えたいのは「権威」の問題です。祭司長、律法学者、長老たちは何も神の権威を蔑ろにしようとしたわけではありません。むしろ逆です。自分たちこそが神の権威を守らなければいけないと熱心に働いていました。自分たちにはこの神殿を管理し、人々を指導するための正統な権威が神さまから委ねられているのだから、その務めを果たさなければいけない。もし神の名を語って人々を惑わすような偽預言者が現れたら、何としても排除しなければいけない。彼らはとにかく熱心でした。熱心な信仰者だった。

しかしイエスさまとの問答を通して、一つの事実が明らかになりました。彼らは託された権威を守るのに必死になるあまり、大元にある神の権威そのものを見失っていたということです。神の権威を守ろうと彼らは知恵を絞り、細かなルールを立て、それを一生懸命守ろうとしていたけれども、熱心さのあまり視界がどんどん狭くなっていき、気づいたらそこに出来上がっていたのは自分たちが作り上げた虚構の権威。しかしそれに気づくことができず、虚構の権威を必死に守ろうとしている。そこに神さまはもはやおられなかった。そして結果的に、彼らはイエスさまがもっておられた神の権威を悟ることができず、それを拒絶し、神の御子を十字架につけて殺すという史上最大の罪を犯してしまった。大きな悲劇です。権威の暴走が生んだ結果でした。

「権威」ということを考えるとき、今のこの社会情勢の中で避けて通ることができないのは「カルト」の問題です。今も毎日のようにニュースを賑わせています。はじめにクリアにしておきたいのは、異端とカルトは別物だということです。よく「異端カルトとは関係ありません」という文言を目にしますので、同じ意味かのように感じてしまうかもしれませんが、実は違います。「異端」というのは教義、教えの問題です。キリストを神と認めない、聖書に加えて他の経典がある、そういった教義、教えをもっている宗教は「異端」とされます。一方、「カルト」は組織のあり方の問題です。特徴は色々とありますが、一番よくあるのが「権威」の問題です。指導者が強大な権威をもち、自分が神の代理人であるかのように振る舞い、神の権威をもって人々を支配していく。マインドコントロールも起こります。これは異端とはまた別の問題です。ですから異端かつカルトという場合もあれば、異端であってもカルトではないこともありますし、教義の面では「正統」であってもカルト化してしまうケースは十分にあり得ます。実際、正統的なキリスト教会であってもカルト化してしまった例は探せばいくらでもあります。この同盟教団にもそういったカルト問題を担当している委員会があります。

もちろん、牧師は神の権威によって御言葉を語り、群れを治めていく務めが与えられています。しかし重要なのは、牧師は決して神、あるいは神の化身ではなく、信徒と同じ一人の罪人だということです。牧師の務めはあくまでも神のことばを説き明かし、神のことばを人々に届けることであって、そこを超えて信徒に影響力を及ぼそうとする時、教会のカルト化が起こります。多くの場合、カルト化する教会は非常に信仰熱心です。熱い信仰をもっている。しかしその熱さゆえに、一度権威が暴走を始めたら誰もそれを止めることはできず、危険な方向へ向かっていく。誰も異論を唱えたり声を上げたりすることができなくなっていく。そこにあるのは、神の支配ではなく、人の支配です。そこに広がっているのは神の国ではなく、教会の国、牧師の国です。

これは決して牧師、あるいは教会組織だけの問題ではありません。同じ問題はキリスト者個人の中でも起こり得ます。信仰生活を長く送る中で、私たちの中で伝統が形作られていき、キリスト者たるものはこうしなければいけない、こうあらねばならないということが増えてくる。ルールが、掟がどんどん増えてくる。いわゆる律法主義の問題です。それによって自分で自分を縛り付け、生活がどんどん窮屈になっていく。あるいはそれを周りにも向け、他の人を裁き始める。他の信仰のあり方、スタイルを認めることができない。

同じ「権威」の問題です。もちろん伝統そのものは悪いものではありません。伝統は教会を豊かにします。素晴らしいものです。あるいは、教会組織の中で牧師が群れを指導し、導いていくのは神さまから託された務めです。それ自体に問題はありません。しかしキリスト者が、教会が絶えず問うていかなければならないのは、自分たちは誰の権威によって動いているのかということです。そこに神の権威はあるのかということ。神の権威がいつの間にか人の権威にすり替わってはいないだろうか。教会の権威、伝統の権威にすり替わってはいないだろうか。そこにもたされているのは神の国、神の支配か、それとも教会の国、牧師の国、人の支配か。私たちはいつも神のことばと真剣に向き合い、祈りの内に、教会のあり方、信仰者としてのあり方を問うていかなければいけません。

 

神の権威の自由

神の権威と人の権威。両者の決定的な違いは、そこに真の「自由」があるかどうかです。イエスさまはこう語られました。ヨハネの福音書831-32節「あなたがたは、わたしのことばにとどまるなら、本当にわたしの弟子です。あなたがたは真理を知り、真理はあなたがたを自由にします」。キリストの弟子になるということは、束縛の中に置かれることではなく、自由を得ることである。人の権威は束縛をもたらします。祭司長、律法学者、長老たちの支配はそうでした。様々な掟で人々をがんじがらめにしていた。しかし神の権威は違います。神の権威は人の権威から人々を解放し、真の自由をもたらす。人が本来の姿で活かされていく。神のかたちに造られた人間本来の生き方ができるようになっていく。輝いていく。それこそが、神の権威がもたらす自由です。

最後に目を留めたいのは、今日の箇所にも出てきたバプテスマのヨハネの姿です。ヨハネは偉大な預言者でした。イエスさまにして「女から生まれた者の中で、ヨハネよりも偉大な者はだれもいません」と言わしめたほどの偉大な預言者でした。しかしヨハネは決して自らの権威を振るうことなく、いつも神の権威を指し示していました。ヨハネは語りました。「私よりも力のある方が私の後に来られます。私には、かがんでその方の履き物のひもを解く資格もありません」(マコ1:7)。徹底的に神の権威に、キリストの権威に服していくヨハネの姿。「何の権威によってこれをしているのか」とイエスさまの権威を認めることができなかった祭司長、律法学者、長老たちとは真逆の姿です。人の権威ではなく、神の権威に服し、徹底して神の権威に仕えたバプテスマのヨハネは、誰よりも自由な信仰者でした。このヨハネの信仰の姿に倣いつつ、私たちも神の権威に服し、神の支配をこの世界に拡げていく神の民、教会、キリスト者でありたいと願います。

このブログの人気の投稿

コロサイ3:1-4「上にあるものを思う」(使徒信条No.7)

マルコ8:11-13「十字架のしるし」

マルコ15:33-39「この方こそ神の子」