使徒の働き2:1-4「教会の誕生日」
序 今日はペンテコステ礼拝です。キリスト教には三大祝祭(行事)と呼ばれるものがありますが、クリスマス、イースターに続いて三つ目に来るのがこのペンテコステです。今日の箇所の 1 節では「五旬節の日に」とありますが、ここで「五旬節」と訳されている言葉は元のギリシア語だと「ペンティコスティー」という言葉でして、それがラテン語やら英語やらになって、この日本でも「ペンテコステ」と呼ばれるようになりました。 ではこの「ペンテコステ」とはどのような日なのでしょうか。その元々の由来や語源を説明すると少し長くなってしまうので今日はしませんが、この「ペンテコステ」という日は「教会の誕生日」とも呼ばれる日です。もちろん目に見えるそれぞれの教会にはそれぞれの「誕生日」があります。この教会ですと、宣教師のボーリン先生ご夫妻がモンゴルから小橋内町に来られ、伝道活動が始まった 1951 年の秋が誕生日になるかと思います。ただ、より大きな教会、歴史を貫いて世界中に広がっている教会という存在そのものが誕生した、というのがこの「ペンテコステ」の日になります。そしてその教会誕生のエピソードを記しているのが今日の箇所になりますが、別に今日の箇所では誰かが「よし、今日から教会を始めます!」と宣言しているわけでもありませんし、そもそも「教会」という言葉自体は出てきません。ではなぜこの日が「教会の誕生日」と呼ばれているのでしょうか。今日私たちはそのことを考えながら、教会とはどういう存在なのかということを、この御言葉から改めて教えられていきたいと思います。 1. キリストがその内におられる群れ まずは 1 節を見ていきましょう。「 五旬節の日になって、皆が同じ場所に集まっていた 」とあります。その前の 1 章 15 節には「百二十人ほどの人々が一つになって集まっていた」とありますが、おそらく五旬節の日も同じようなメンバーで集まっていたのだと思います。その 120 人というのは、 12 弟子を中心としてずっとイエスさまに付き従ってきた人々でしたから、それはそれは熱心なキリスト者だったはずです。しかし、この群れはまだ「教会」ではありませんでした。なぜかというと、そこにはある決定的な存在が欠けていたからです。それは、イエスさまです。これまで彼らの交わりの中心にはいつもイエスさまがい...