投稿

5月, 2020の投稿を表示しています

使徒の働き2:1-4「教会の誕生日」

  序 今日はペンテコステ礼拝です。キリスト教には三大祝祭(行事)と呼ばれるものがありますが、クリスマス、イースターに続いて三つ目に来るのがこのペンテコステです。今日の箇所の 1 節では「五旬節の日に」とありますが、ここで「五旬節」と訳されている言葉は元のギリシア語だと「ペンティコスティー」という言葉でして、それがラテン語やら英語やらになって、この日本でも「ペンテコステ」と呼ばれるようになりました。 ではこの「ペンテコステ」とはどのような日なのでしょうか。その元々の由来や語源を説明すると少し長くなってしまうので今日はしませんが、この「ペンテコステ」という日は「教会の誕生日」とも呼ばれる日です。もちろん目に見えるそれぞれの教会にはそれぞれの「誕生日」があります。この教会ですと、宣教師のボーリン先生ご夫妻がモンゴルから小橋内町に来られ、伝道活動が始まった 1951 年の秋が誕生日になるかと思います。ただ、より大きな教会、歴史を貫いて世界中に広がっている教会という存在そのものが誕生した、というのがこの「ペンテコステ」の日になります。そしてその教会誕生のエピソードを記しているのが今日の箇所になりますが、別に今日の箇所では誰かが「よし、今日から教会を始めます!」と宣言しているわけでもありませんし、そもそも「教会」という言葉自体は出てきません。ではなぜこの日が「教会の誕生日」と呼ばれているのでしょうか。今日私たちはそのことを考えながら、教会とはどういう存在なのかということを、この御言葉から改めて教えられていきたいと思います。   1.  キリストがその内におられる群れ まずは 1 節を見ていきましょう。「 五旬節の日になって、皆が同じ場所に集まっていた 」とあります。その前の 1 章 15 節には「百二十人ほどの人々が一つになって集まっていた」とありますが、おそらく五旬節の日も同じようなメンバーで集まっていたのだと思います。その 120 人というのは、 12 弟子を中心としてずっとイエスさまに付き従ってきた人々でしたから、それはそれは熱心なキリスト者だったはずです。しかし、この群れはまだ「教会」ではありませんでした。なぜかというと、そこにはある決定的な存在が欠けていたからです。それは、イエスさまです。これまで彼らの交わりの中心にはいつもイエスさまがいました。けれども、イエスさま

マルコ1:12-13「荒野の経験」

(コロナ禍による緊急事態宣言の影響により在宅主日礼拝を実施した際の配布原稿)   「可愛い子には旅をさせよ」ということわざがあります。辞典によれば、「 我が子が可愛いなら、親の元に置いて甘やかすことをせず、世の中の辛さや苦しみを経験させたほうがよい」という意味。これはまさに今日の聖書箇所にぴったりと当てはまる言葉です。先週の聖書箇所( 1:9-11 )でイエスさまはバプテスマを受け、天の父なる神さまから「あなたはわたしの愛する子」という神の子としての愛の宣言を受けました。その愛の宣言を受けて、いざメシア(救い主)としての公の働きに出ていこうとしていたその矢先、「 御霊はイエスを荒野に追いやられた 」( 12 節)のです。ここで「追いやられた」と訳されている言葉は、元々「外に放り出す」という意味をもった言葉です。イエスさまはご自分の意志で荒野に向かったのではなく、ある意味強制的に御霊によって荒野へと「追いやられた」のでした。 私は神学校に在籍していた時に一度イスラエルスタディツアーに参加したのですが、ツアーの中で最も印象に残っている場所の一つに、この「荒野」があります。そこは想像以上に厳しい場所でした。草木は一本もなく、そこに住んでいる人は一人もいません。もちろん水も食料もありません。そして 13 節にもあるように、そこには危険な「野の獣」が存在しています。自分の力だけでは決して生きていくことのできない場所、それが「荒野」です。イエスさまは神さまの愛する独り子であったにもかかわらず、そのような厳しい場所に御霊によって「追いやられた」のです。 これは、イエスさまによって神の子どもとされた私たちも経験することではないでしょうか。洗礼を受けて神の子どもとされ、これからどんなに輝かしい生活が待っているかと思いきや、実際に待ち受けていたのは辛いことばかあり。神の子どもとされたからと言って、苦労や挫折がなくなるわけではありません。むしろ世との戦いによって、以前よりも厳しい環境に置かれる、そういったことがあるかもしれません。私たちはそのようにして、イエスさまが経験されたように、御霊によって「荒野に追いやられる」経験をすることがあると思うのです。 しかし、ここで私たちは聖書の中で「荒野」という場所がもっている特別な意味に目を留めたいと思います。先ほど申し上げたように、荒野というのは非

マルコ1:9-11「あなたはわたしの愛する子」

(コロナ禍による緊急事態宣言の影響により在宅主日礼拝を実施した際の配布原稿) おはようございます(あるいはこんにちは、こんばんは)。いまだ共に集えない中にありますが、このように原稿を通してでも皆さまと同じ御言葉に聴けることを主に感謝します。 今日でマルコの福音書からの説教も 3 回目になります。先週はマルコ 1:2-8 のバプテスマのヨハネの物語から、悔い改めこそが真の福音への備えであることを学びました。今週はその続きで、いよいよ救い主イエス・キリストご本人の登場です。 8 節でヨハネは「この方は聖霊によってバプテスマをお授けになります」と言っていますから、人々はさぞかし大きな期待をもっていたことでしょう。都エルサレムの華やかな宮殿からやって来て、偉大な力を持って天から聖霊を激しく降らせ、瞬く間にイスラエルの国をまとめ上げる、そんな劇的な登場を期待していたかもしれません。 しかし実際はどうだったのでしょうか。 9 節「 そのころ、イエスはガリラヤのナザレからやって来て、ヨルダン川でヨハネからバプテスマを受けられた。 」拍子抜けと言っていいでしょう。「ガリラヤのナザレ」は当時の聖書以外の文献には全く登場しない、「ド」がつくほどの田舎町でした。そんな田舎からやって来たというだけでも人々の期待を裏切るには十分でしたが、それに加えて、「ヨハネからバプテスマを受けられた」とあります。聖霊によってバプテスマを授けてくださるはずの救い主が、なぜ他の罪人たちと同じようにヨハネからバプテスマを受けているのか。これでは私たちと何ら変わりがないではないか。人々はそう思ったはずです。 けれども、その失望は途端に驚きへと変わります。 10 節「 イエスは、水の中から上がるとすぐに、天が裂けて御霊が鳩のようにご自分に降って来るのをご覧になった 」。この驚くべき出来事は、旧約聖書においてすでに預言されていたことでした。「 神である主の霊がわたしの上にある。貧しい人に良い知らせを伝えるため、心の傷ついた者を癒すため、主はわたしに油を注ぎ、わたしを遣わされた。 」これはイザヤ書 61:1 に記されている、メシア、すなわち救い主キリストに関する預言です。天が裂けて御霊が降って来るという出来事を通して、このイエスこそが旧約聖書から預言されていた真の救い主キリストなのだということが明らかにされたのです。

マルコ1:2-8「福音への備え」

 (コロナ禍による緊急事態宣言の影響で在宅礼拝を実施した際の配布原稿) おはようございます(あるいは「こんにちは」「こんばんは」の方もいらっしゃるでしょうか)。共に会堂に集うことができない中にありますが、このように説教原稿を通してみなさまと同じ御言葉に聴き、同じ御言葉に養われて 1 週間をスタートできることを主に感謝しています。 今日私たちに与えられている御言葉は、マルコの福音書 1 章 2-8 節です。先週は 1 章 1 節から、「福音」とは「よいニュース」という意味であり、私たちにとっての真の「よいニュース」は神の子イエス・キリストによって始まったのだということを学びました。今日の箇所からは、その「よいニュース」の具体的な内容に入っていきます。 ただし、「よいニュース」はいきなりイエスさまの話から始まるわけではありません。今日の箇所をお読みいただくと分かるように、マルコの福音書では「預言者イザヤの書」の引用から「よいニュース」の説明が始まります。 2-3 節をもう一度読みましょう。   2 預言者イザヤの書にこのように書かれている。 「見よ。わたしは、わたしの使いをあなたの前に遣わす。彼はあなたの道を備える。 3 荒野で叫ぶ者の声がする。『主の道を用意せよ。主の通られる道をまっすぐにせよ。』」   この箇所では、ある一人の存在について言われています。それは、神の子であるイエスさまがこの世界に来られるための備えをする人です。ではそれは誰なのかということで、 4 節からバプテスマのヨハネについての話が始まります。バプテスマのヨハネの役割とは、イエスさまを迎えるための備えをすることだったのです。 では、バプテスマのヨハネは具体的にどのような備えをしたのでしょうか。一つ目は、 イエスさまの存在を証しする ということです。 7-8 節にはこうあります。   7 ヨハネはこう宣べ伝えた。「私よりも力のある方が私の後に来られます。 私には、かがんでその方の履き物のひもを解く資格もありません。 8 私はあなたがたに水でバプテスマを授けましたが、 この方は聖霊によってバプテスマをお授けになります。」   このように、ヨハネは後に来るイエスさまの存在を明確に指し示しました。「私よりもずっと素晴らしい方がもうじき来られる。その方こそ、私たちがずっと待ち望んできた救い主です!」と、ヨハ