マルコ13:1-13「終わりを生きる」
序 今日からマルコ 13 章に入ります。この 13 章はマルコの福音書の中でも異彩を放っている章です。まず、章のほとんどがイエスさまご自身のことばで占められているというのはマルコの福音書の中でもこの章だけです。そして内容を見ても、黙示録をイメージさせるような、終わりの時のことが書かれています。実際、この 13 章は「小黙示録」と呼ばれることもある箇所でして、古くから多くの人の興味関心を集めてきました。 生ける神のことばとして この 13 章を読んでいて私たちがまずイメージするのは、いわゆる「この世界の終わり」かもしれません。イエスさまが再び来られる時に今のこの世界が終わり、この地上に新しい天と新しい地が到来する。これは聖書が確かに語っていることです。しかし、他の聖書箇所で語られていることを今日の箇所に読み込まないよう私たちは注意しなければいけません。このマルコ 13 章の元々のテーマは何かと言いますと、当時のエルサレムにあった神殿の崩壊です。 1-4 節を改めて確認しましょう。「 イエスが宮から出ていかれるとき、弟子の一人がイエスに言った。『先生、ご覧ください。なんとすばらしい石、なんとすばらしい建物でしょう。すると、イエスは彼に言われた。『この大きな建物を見ているのですか。ここで、どの石も崩されずに、ほかの石の上に残ることは決してありません。』イエスがオリーブ山で宮に向かって座っておられると、ペテロ、ヤコブ、ヨハネ、アンデレが、ひそかにイエスに尋ねた。『お話しください。いつ、そのようなことが起こるのですか。また、それらがすべて終わりに近づくときのしるしは、どのようなものですか。 』「いつ、そのようなことが起こるのですか」。ここで 4 人の弟子たちが尋ねた「そのようなこと」とは、彼らがオリーブ山に座って見ていた神殿の崩壊です。いつこの神殿が崩壊するのか。その質問に対して、イエスさまは 5 節以降答えていくのです。 ここで私たちは「神殿の崩壊」という出来事の大きさを理解する必要があります。神殿の崩壊とは、単に礼拝の建物が壊れるというだけのことではありません。当時は宗教と政治と文化が一つでしたから、神殿が崩壊するということは、国が滅亡することを意味しました。今の日本でいえば、決してあってはならないことですが、東京に核が落ちるようなイメージ、ある...