投稿

1月, 2023の投稿を表示しています

マルコ13:1-13「終わりを生きる」

  序 今日からマルコ 13 章に入ります。この 13 章はマルコの福音書の中でも異彩を放っている章です。まず、章のほとんどがイエスさまご自身のことばで占められているというのはマルコの福音書の中でもこの章だけです。そして内容を見ても、黙示録をイメージさせるような、終わりの時のことが書かれています。実際、この 13 章は「小黙示録」と呼ばれることもある箇所でして、古くから多くの人の興味関心を集めてきました。   生ける神のことばとして この 13 章を読んでいて私たちがまずイメージするのは、いわゆる「この世界の終わり」かもしれません。イエスさまが再び来られる時に今のこの世界が終わり、この地上に新しい天と新しい地が到来する。これは聖書が確かに語っていることです。しかし、他の聖書箇所で語られていることを今日の箇所に読み込まないよう私たちは注意しなければいけません。このマルコ 13 章の元々のテーマは何かと言いますと、当時のエルサレムにあった神殿の崩壊です。 1-4 節を改めて確認しましょう。「 イエスが宮から出ていかれるとき、弟子の一人がイエスに言った。『先生、ご覧ください。なんとすばらしい石、なんとすばらしい建物でしょう。すると、イエスは彼に言われた。『この大きな建物を見ているのですか。ここで、どの石も崩されずに、ほかの石の上に残ることは決してありません。』イエスがオリーブ山で宮に向かって座っておられると、ペテロ、ヤコブ、ヨハネ、アンデレが、ひそかにイエスに尋ねた。『お話しください。いつ、そのようなことが起こるのですか。また、それらがすべて終わりに近づくときのしるしは、どのようなものですか。 』「いつ、そのようなことが起こるのですか」。ここで 4 人の弟子たちが尋ねた「そのようなこと」とは、彼らがオリーブ山に座って見ていた神殿の崩壊です。いつこの神殿が崩壊するのか。その質問に対して、イエスさまは 5 節以降答えていくのです。 ここで私たちは「神殿の崩壊」という出来事の大きさを理解する必要があります。神殿の崩壊とは、単に礼拝の建物が壊れるというだけのことではありません。当時は宗教と政治と文化が一つでしたから、神殿が崩壊するということは、国が滅亡することを意味しました。今の日本でいえば、決してあってはならないことですが、東京に核が落ちるようなイメージ、あるいはそれ以上かもし

マルコ12:38-44「神の眼差しのもとで生きる」

  序 今日の箇所からの説教を準備するにあたり、私は少しドキドキしていました。今の社会情勢を考えてです。今日の箇所で特に印象に残るのは、「生きる手立てのすべて」を献金箱に投げ入れたという貧しいやもめの姿です。このやもめのように、私たちも全財産をささげることをイエスさまは命じておられるのだろうか。私たちの教会と元統一協会は違うと分かっているけれども、こと献金の教えに関しては、はたから見れば同じように見えるのではないか。 たしかに、今日の箇所の後半部分だけを読むと、この箇所のテーマは献金であるかのように思えます。しかし、私たちは今日 38 節から 44 節までを一つの箇所として扱おうとしています。前半の律法学者の話と後半の貧しいやもめの話は密接に繋がっているからです。むしろこの二つをひとまとまりで読んで初めて、私たちはここでイエスさまが本当に伝えたいことが見えてきます。イエスさまはここで私たちに何を語ろうとしておられるのか。御言葉に聴いていきましょう。   人の目による支配 まずは前半の律法学者たちについてです。律法学者たちが当時どのように振る舞っていたかが辛辣に描かれています。「 彼らが願うのは、長い衣を着て歩き回ること 」。長い衣は通常特別なお祝いの時に着るものです。しかし彼らは普段からそれを着て歩き回り、人々からの注目を集めようとしていたようです。そして次に、「 広場であいさつされること、会堂で上席に、宴会で上座に座ることです 」。人々から尊敬されたい、すごい人だと思われたい、上流階級の人間として扱ってほしい。人間というのは 2000 年前も今も変わらないようです。 40 節には「 やもめたちの家を食い尽くし 」とあります。これが具体的に何を指しているのかはよく分かっていませんが、夫を亡くしたやもめたちの面倒を見たり相談を受けたりする代わりに法外な見返りを要求していた、というようなことが頻繁に起こっていたと想像されます。そして最後、「 見栄を張って長く祈ります 」。人々からよい先生、立派な信仰者だと思われたいがために、立派なことばを並べて長々と大声で祈る。「 こういう人たちは、より厳しい罰を受けます 」、イエスさまは言われました。最後の審判の日には、神さまのさばきがくださるだろうと。 律法学者たちの問題の本質はどこにあったのでしょうか。それは、人の目を第一として生

マルコ12:35-37「私の主」

  序 「キリストはダビデの子である」。これはユダヤ人にとって常識でした。その大元には旧約聖書の預言があります。今は開きませんが、サムエル記第二 7 章には、ダビデの身から出る世継ぎの子によって神の王国が堅く立つという神さまの約束が記されています。またクリスマスの時期によく読まれるイザヤ書 11 章にはダビデの父であるエッサイの名前が出てきまして、「エッサイの根株から新芽が生え、その根から若枝が出て身を結ぶ」と、エッサイの子であるダビデの子孫から救い主、メシアが生まれるという希望の預言が記されています。そして新約聖書はその預言の通り、イエスさまがダビデの子孫としてこの地上に生まれてきてくださったということを宣言しています。有名なところで言いますと、新約聖書のはじめ、マタイの福音書 1 章にはダビデからイエスさまに続く系図か記録されていますし、イエスさまがダビデの町ベツレヘムで生まれたということも、イエスさまがダビデの子孫であることを証ししています。   キリストはダビデの子? しかし、ある一つの問題がありました。マタイの系図などを見ても分かるように、ダビデの家系に属していたのはイエスさまの父親であるヨセフでした。けれども、イエスさまは聖霊によってマリアの胎に宿ったと聖書は語っていますので、イエスさまと父ヨセフの血は繋がっていないことになります。おそらく、その事実はイエスさまの周りで噂として広がっていたのだと思います。実際、マルコの福音書 6 章を見ると、イエスさまはナザレの人々から「マリアの子」と呼ばれています。「〜の子」と言うときには父親の名前を出すのが当時は普通でしたので、イエスさまはマリアの私生児であるという噂が広まっていたということが考えられます。それに加え、イエスさまはナザレ生まれのナザレ人として知られていました。ダビデとは特に何の関係もない田舎町です。そういった理由から、ナザレ人で私生児のイエスという男がダビデの子キリストである訳がないじゃないかという批判がユダヤ人たちの中で存在していたと想像できます。 35 節の「 どうして律法学者たちは、キリストをダビデの子と言うのですか 」というイエスさまの問いかけもそのような背景から出てきたのでしょう。 イエスはダビデの子ではないからキリストではない。その批判に対して、イエスさまは詩篇のことばを引用して反論します

Ⅱコリント1:20「真実な神に祈る」

  序 おはようございます。明けましておめでとうございます。 2023 年の歩みを愛する皆さまとともに御言葉に聴くことから始められることを大変うれしく思っています。新しい 1 年もどうぞよろしくお願いいたします。 今日は元旦礼拝とともに 1 月の第一主日ということで、主の祈りについて御言葉に聴いていきましょう。はじめに年間聖句をともに読みましょう。週報表紙の一番上をご覧ください。「さて、イエスはある場所で祈っておられた。祈りが終わると、弟子の一人がイエスに言った。『主よ。ヨハネが弟子たちに教えたように、私たちにも祈りを教えてください。』」(ルカ 11:1 )。「祈りの生きる教会」、この目標から、イエスさまが教えてくださった主の祈りを順番に学んでいます。今日は主の祈りの最後、「アーメン」です。これは主の祈りに限らず、あらゆる祈りの最後に付けられることばです。 1 年のはじめの礼拝を「アーメン」から始めるというのはどうなのだろうと思われた方がいらっしゃるかもしれません。私もはじめはそう思いました。しかし準備をすればするほど、この「アーメン」こそ 1 年のはじめに聴く御言葉にふさわしいと思うようになりました。   真実を語る 「アーメン」は世界共通のことばです。「エイメン」「アメン」「アミーン」など、多少の違いはありますが、おそらくキリスト教が伝わっている地域であればどこでも必ず通じることばです。そのようなことばは他にないと思います。「アーメン」というのはそれほど特別なことばだということです。 では「アーメン」ということばはどこから来ているのか。元は旧約聖書が書かれたヘブル語です。発音は日本語とほぼ同じ「アーメン」でして、「本当に」「確かに」という意味をもっています。旧約聖書の中でもすでに礼拝や祈りの中で用いられることばとして出てきます。そしてそれがそのままギリシャ語のことば(「アミーン」)になり、新約聖書にも記され、そこから世界中のあらゆる言語に広がっていったということのようです。 「アーメン」、「本当に」、「確かに」。では何が「本当に」「確かに」なのか。まず大切なのは、「私が今口にしたことは真実です」ということです。偽りはないということ。宣誓のような意味合いと言ってもいいかもしれません。あるいは、誰か他の人の祈りに合わせて最後に「アーメン」という場合には、「私も心から