マルコ10:46-52「恵みを受け取る信仰」
序 マルコの福音書は大きく分けて三つの部分に分けられます。一つ目がガリラヤでの宣教、二つ目がエルサレムへ向かう途上、そして三つ目がエルサレムでの出来事です。今日私たちが開いているのは、第二幕、エルサレムへ向かう途上の最後の部分です。 46 節は「さて、一行はエリコに着いた」ということばから始まりますが、このエリコという町はエルサレムの手前にある町です。そして次のマルコ 11 章からは、いよいよエルサレム入城の話に入っていきます。十字架が間近に迫っている、そのような中での今日の箇所になります。 登場するのは「バルティマイ」という目の見えない物乞いです。バルティマイの「バル」というのは「息子」という意味ですから、バルティマイという名前そのものが「ティマイの子」という意味をもっていることになります。 これまでもマルコの福音書にはイエスさまが病んでいる人を癒すという話がたくさん出てきましたが、実はその中で唯一病んでいる人の個人名が出てくるのが今日の箇所です。なぜこの話にだけ個人名が出てくるのか。おそらくですが、このバルティマイという男は、マルコの福音書が書かれた当時の教会でよく知られていた人物だったと思われます。そしておそらく彼自身によって、「昔イエスさまがこんなことをしてくださったんだよ」と、このエピソードが証しとして語り続けられていた。ですからこのマルコの福音書の最初の読者たちはこの話を読んで、「あぁ、あのバルティマイさんのことね」と、本人の顔が思い浮かんだのだと思うのです。福音書の中で個人名が出てくるときには、そのような想像力を働かせて読むと、聖書の世界がさらに色鮮やかに見えてきます。 バルティマイの叫び さて、そのバルティマイですが、彼が道端に座っていたところ、イエスさまがおられるという話を耳にしました。 47-48 節「 彼は、ナザレのイエスがおられると聞いて、『ダビデの子のイエス様、私をあわれんでください』と叫び始めた。多くの人たちが彼を黙らせようとたしなめたが、『ダビデの子よ、私をあわれんでください』と、ますます叫んだ。 」通り過ぎざまに、道端に座っている目の見えない物乞いが叫び始めた。かなりびっくりする出来事です。多くの人たちが彼をたしなめたというのも理解できることです。「ほら落ち着いて。みんなびっくりするだろう」と。あるいは「ダビ...