投稿

3月, 2022の投稿を表示しています

マルコ10:46-52「恵みを受け取る信仰」

  序 マルコの福音書は大きく分けて三つの部分に分けられます。一つ目がガリラヤでの宣教、二つ目がエルサレムへ向かう途上、そして三つ目がエルサレムでの出来事です。今日私たちが開いているのは、第二幕、エルサレムへ向かう途上の最後の部分です。 46 節は「さて、一行はエリコに着いた」ということばから始まりますが、このエリコという町はエルサレムの手前にある町です。そして次のマルコ 11 章からは、いよいよエルサレム入城の話に入っていきます。十字架が間近に迫っている、そのような中での今日の箇所になります。 登場するのは「バルティマイ」という目の見えない物乞いです。バルティマイの「バル」というのは「息子」という意味ですから、バルティマイという名前そのものが「ティマイの子」という意味をもっていることになります。 これまでもマルコの福音書にはイエスさまが病んでいる人を癒すという話がたくさん出てきましたが、実はその中で唯一病んでいる人の個人名が出てくるのが今日の箇所です。なぜこの話にだけ個人名が出てくるのか。おそらくですが、このバルティマイという男は、マルコの福音書が書かれた当時の教会でよく知られていた人物だったと思われます。そしておそらく彼自身によって、「昔イエスさまがこんなことをしてくださったんだよ」と、このエピソードが証しとして語り続けられていた。ですからこのマルコの福音書の最初の読者たちはこの話を読んで、「あぁ、あのバルティマイさんのことね」と、本人の顔が思い浮かんだのだと思うのです。福音書の中で個人名が出てくるときには、そのような想像力を働かせて読むと、聖書の世界がさらに色鮮やかに見えてきます。   バルティマイの叫び さて、そのバルティマイですが、彼が道端に座っていたところ、イエスさまがおられるという話を耳にしました。 47-48 節「 彼は、ナザレのイエスがおられると聞いて、『ダビデの子のイエス様、私をあわれんでください』と叫び始めた。多くの人たちが彼を黙らせようとたしなめたが、『ダビデの子よ、私をあわれんでください』と、ますます叫んだ。 」通り過ぎざまに、道端に座っている目の見えない物乞いが叫び始めた。かなりびっくりする出来事です。多くの人たちが彼をたしなめたというのも理解できることです。「ほら落ち着いて。みんなびっくりするだろう」と。あるいは「ダビデの子」というワー

マルコ10:32-45「仕えられるためではなく」

  序 教会のカレンダーでは、今の期間は「レント」と呼ばれます。日本語では「四旬節」あるいは「受難節」と呼ばれます。イースターの前の6回の主の日(日曜日)を除いた 40 日の期間、今年ですと 3 月 2 日の水曜日から始まりましたが、その間、キリストの十字架での苦しみ、受難を特別におぼえるということを教会は伝統的にしてきました。 今日はそのレントに入ってからの第二主日になりますが、開かれている箇所はちょうど、イエスさまの十字架と復活の予告から始まります。この前の 8 章と 9 章でもそれぞれ1回ずつ受難の予告がありましたが、今回の3回目の予告はこれまでで一番詳しく語られています。 32 節の冒頭に「 一行はエルサレムに上る途上にあった 」とあるように、エルサレムに近づくに連れて、十字架での死が近づくに連れて、イエスさまはいよいよ十字架と復活という神の国の奥義を弟子たちに明かし始めたのでした。   ヤコブとヨハネの願い 35 節からは、ゼベダイの息子たちのヤコブとヨハネが登場します。 35-37 節「 『先生。私たちが願うことをかなえていただきたいのです。』イエスは彼らに言われた。『何をしてほしいのですが。』彼らは言った。『あなたが栄光をお受けになるとき、一人があなたの右に、もう一人が左に座るようにしてください。』 」ここには、弟子たちの間に存在していたライバル心があらわれています。イエスさまの十二弟子の中では、このヤコブ、ヨハネ、そしてペテロの三人が中心格でした。 9 章でイエスさまと一緒に山に連れていってもらえたのもこの三人でした。しかし今日の直前の箇所で、ペテロが一人抜け駆けのようなことをします。「ご覧ください。私たちはすべてを捨てて、あなたに従って来ました」( 28 節)。もちろん「私たち」とありますので、弟子たちを代表して言っているのでしょうが、「なぜお前が代表なんだ」と周り、特にヤコブとヨハネは面白くなかったに違いありません。ですから今日のところで、「イエスさま、ペテロのことはいいですから、あなたがイスラエルを復興し、王になられる時、自分たち兄弟をあなたの右と左に座らせてください」とお願いした。日本風に言うと右大臣、左大臣ということになるでしょうか。いずれにせよ、「来るべき神の国での重要ポストを保証してください」とイエスさまに迫った、というのがこの箇所です

ルカ11:1「祈りを教えてください」

  序 先月行われた教会総会で、 2022 年度の聖句と目標が決まりました。聖句は先ほど読んでいただいたルカの福音書 11 章 1 節、目標は「祈りに生きる教会」です。具体的には来月の第一主日から、毎週の礼拝で祈っている「主の祈り」について御言葉に聴いていきたいと思っていますが、今日はその前の「序」として、「主の祈り」とはそもそも何か、私たちはなぜ祈りを学ぶのかについて、御言葉に聴いていきたいと思います。   祈りの豊かさ 教会でよく言われるのは、「祈りに上手い下手はない」ということです。それはもちろんその通りです。祈りは神さまとのコミュニケーションですから、そこに上手いも下手もありません。どんなに拙いことばの祈りであっても、神さまは喜んで私たちの祈りを聴いてくださいます。 ではなぜそのようなことが教会でよく言われるのかというのを考えるとき、それは多くの場合、自分の祈りに自信がない人が多いからだと思うのです。自分一人で祈る分には大丈夫。けれどもいざ他の人の前で祈るということになると、尻込みをしてしまう。他の人が祈っているのを聞きながら、「なんであの人はあんなに言葉が出てくるんだろう。なんであんなに長く祈ることができるんだろう」と思ってしまい、どんどん人前で祈ることに億劫になってしまう。 祈りに上手い下手はない、確かにその通りです。しかし「祈りの豊かさ」ということに関しては、やはり違いがあります。もちろん何度も言うように、どんなに貧しい祈りであっても、私たちが真剣に神さまと向き合っているならば、神さまはそれを喜んで聴いてくださいます。けれども、「この人は祈りを通して神さまと豊かに交わっている」という信仰者に私たちは出会うことがあります。「この人は本当に豊かな祈りの世界に生きている。この人には何か違う世界が見えている。自分もそういう信仰者になりたい。祈りを通して神さまともっと豊かに交わっていきたい」。信仰者であれば誰もが抱く自然な願いです。   主イエスの祈り 今日開いている聖書の箇所にはまさにそのような弟子たちの願いが記されています。「 主よ。ヨハネが弟子たちに教えたように、私たちにも祈りを教えてください 」。四つある福音書の中でも、このルカの福音書は特にイエスさまの祈りの姿を多く描き出しています。イエスさまは日頃からお一人で寂しいところに行き、静かな祈りの時間をもっ