投稿

3月, 2021の投稿を表示しています

マルコ6:45-56「しっかりしなさい」

  序 今朝開かれているのは、イエスさまが湖の上を歩くという箇所です。この箇所ですが、実は先月三浦先生が来られた際に、マタイの福音書の同じエピソードから説教をされました。私はその時点で、 3 月に自分がマルコバージョンの説教をするということが分かっていましたので、正直どうしようかな少し焦りました。けれども先週お話ししたように、それぞれの福音書には違った特徴がありますから、マタイの福音書にはマタイの福音書なりのメッセージ、マルコの福音書にはマルコの福音書なりのメッセージがあるわけです。実際、マタイの箇所にはイエスさまが湖の上を歩いた後にペテロもそれについて歩いていくという場面が描かれていますが、マルコの箇所にはその場面が描かれていません。これは何もどちらが正確でどちらが不正確かということではなく、同じ出来事を違った側面、視点から教えているということです。そのことをおぼえながら私たちは今朝、マルコの福音書が語るメッセージに耳を傾けていきたいと思います。   「そばを通り過ぎる」? さて、このイエスさまが湖の上を歩くという箇所は福音書の中でも比較的有名なエピソードですので、教会に長く通われている方であれば何度も読んだり聴いたりしたことがあると思います。けれどもこの箇所、一つひとつのことばをじっくり味わっていくと、さらっと読んだだけでは見逃してしまいそうな不思議な記述がたくさん隠れていることに気づきます。たとえば 45 節、「イエスは弟子たちを無理やり舟に乗り込ませ」。「無理やり」なんてイエスさま、少し強引じゃないですか。あるいは 48 節「弟子たちが向かい風のために漕ぎあぐねているのを見て」とありますが、イエスさまは山の上、弟子たちは湖の真ん中です。そこには相当な距離があったはずなのに、なぜイエスさまには弟子たちの様子が見えたのだろう。イエスさまの視力は一体いくつだったのだろうか。色々と疑問が湧いてきます。 その中でも私たちが今朝特に目を留めたいのは 48 節後半です。そこには、イエスさまは弟子たちの「そばを通り過ぎるおつもりであった」とあります。「え、なぜ」と思わないでしょうか。弟子たちを助けに来たのならすぐに弟子たちのもとに向かえばいいのに、そうはせずに、「そばを通り過ぎるおつもりであった」。ある人は、イエスさまは弟子たちを試そうとしたのだと言います。そばを通り過ぎて

マルコ6:30-44「羊飼いのまなざし」

序  新約聖書にはマタイ、マルコ、ルカ、ヨハネと、四つの福音書が収められていますが、その四つを読み比べるということをみなさんしたことがあるでしょうか。四つの福音書はどれもイエスさまの生涯について記していますが、それぞれに違った特徴をもっていまして、この福音書には記されているけれどもあの福音書には記されていない、という箇所も多くあります。例えばイエスさまの誕生の物語、これはマタイとルカにしか記されていません。 4 人の福音書記者は、聖霊に導かれつつ、それぞれの意図をもって福音書を記したわけです。  そのような中で、四つの福音書すべてに共通しているエピソードというのもあります。まず挙げられるのは十字架と復活です。これはさすがに欠かすことはできない、私たちもよく分かるところです。ではイエスさまの奇跡物語はどうか。実は、四つの福音書に共通している奇跡物語は一つしかありません。それが、今日私たちが開いているいわゆる「五千人の給食」の物語です。おそらくこの出来事は弟子たちの記憶の中に深く刻まれていたのだと思います。  そのような特別な物語とだけあって、今日の箇所は非常に豊かな内容をもっています。私も準備をする中でこの箇所を味わいながら、この箇所から最低でも 3 回くらいは説教できるなと思いました。この箇所から何回説教が語られても、その度に新しいメッセージが溢れ出てくる。もちろん聖書はどこを開いてもその箇所なりの豊かなメッセージをもっていますが、今日の箇所はその中でも特に味わい深いものであるように思います。 「緊急性」のない奇跡?  このように、福音書の中でもある意味「特殊」なこの物語ですが、他の奇跡物語と比較した時に、特徴的な点がもう一つあります。それは、この奇跡には緊急性がなかったということです。他の多くの奇跡の場合、そこには人の生活やいのちがかかっていました。病気に苦しんでいる人々、悪霊に取り憑かれた人々、あるいは今すぐにも沈みそうな船、イエスさまの奇跡がどうしても必要とされる切羽詰まった状況がそこにはありました。  けれども今回はどうでしょうか。よく読んでみると、今日の箇所で自ら苦しみを訴えている人はいません。人々が空腹だったとも、餓死しそうな人がいたとも書いていません。「そろそろご飯を食べさせてあげたらどうですか」というのはあくまでも弟子たちの気遣い、配慮でした。群衆も

箴言16:1-9「主にゆだねる歩み」

  序 2 月 14 日に行われた教会総会で、 2021 年度の年間聖句と年間目標が確認されました。年間聖句は申命記 31 章 8 節「主ご自身があなたに先立って進まれる。主があなたとともにおられる。主はあなたを見放さず、あなたを見捨てない。恐れてはならない。おののいてはならない」。そして年間目標は「先立って進まれる主とともに」です。先が見えない今の世の中にあって、主が私たちに先立って進んでおられることに信頼して、主とともに前進していこう、そのような思いが込められています。そして今年は毎月の第一主日の礼拝の中で、その年間目標に関連するみことばにともに聴いていきたいということで、今日はこの箴言の箇所が開かれています。先立って進まれる主とともに前進する時に大事になってくるのは、主に「ゆだねる」ということです。今日はこの箴言の箇所から、主に「ゆだねる」とはどういうことなのかについて、ともにみことばに聴いていきたいと思います。   「ゆだねる」とは「何もしないこと」ではない 今日は三つのポイントからお話しをしていきます。まずは第一のポイント、「『ゆだねる』とは『何もしない』ことではない」ということです。「ゆだねる」という言葉は教会でよく語られる言葉です。何か計画を立てる時、決断をする時、思い悩んでいる時、それらをすべて主にゆだねなさいと聖書は語ります。けれども私はその言葉を聴くたびに、どこか釈然としない思いを感じていました。「すべてをゆだねなさい」と言うけれども、だからと言って私たちは何もしなくていいというわけではない。「すべてをゆだねます」と言ったら、あとは毎日食べて寝て、グータラしていればいい、それは明らかに聖書のメッセージに反している。では聖書が言う「ゆだねる」とは一体何なのだろう…。どこか釈然としない、それが私の正直な思いでした。 けれどもこの箴言 16 章は、そんな私の釈然としない思いに一つの光を与えてくれました。この 16 章 1-9 節の大きなテーマとなっているのは、神さまの主権です。特にそれは 4 節で明らかにされています。「 すべてのものを、主はご自分の目的のために造り、悪しき者さえ、わざわいの日のために造られた 」。神さまはすべてのものをご自身の目的のために創造され、この世界のすべては神さまの主権の下にある。それは私たち人間も例外ではありません。私たちも