投稿

5月, 2021の投稿を表示しています

マルコ7:31-37「主のなさることはみなすばらしい」

  序:「普通」の癒しの奇跡? 今日私たちが開いているマルコの福音書 7:31-37 は、情景描写がとても印象的な箇所です。このマルコの福音書は基本的にテンポよく物語が進んでいくのですが、時折今日の箇所のように、細かく情景を描写しながらイエスさまのみわざを語るという場面があります。イエスさまがご自分の指を聾唖(ろうあ)の男性の両耳に入れ、唾を付けて彼の舌に触り、天を見上げ、深く息をした後、「エパタ(開け)」と言われる。非常にリアルな描写です。しかも、この「エパタ」というのはイエスさまが実際に話されていたアラム語のことばです。それをギリシャ語に訳さず、あえてアラム語の音のまま記録したマルコ。マルコの福音書は使徒ペテロの証言をもとにマルコが記したと伝統的に言われますが、今日の箇所はまさに、この出来事を間近で見たペテロの生き生きとした証言が残っている箇所と言うことができます。 けれども、情景描写が印象的という点を除けば、この箇所は一見「普通」の癒しの物語であるように思えます。もちろん聾唖の男性が癒されるというのは決して「普通」ではないのですが、福音書に慣れ親しんでいる方の場合、「あぁ、また癒しの奇跡か」と、この箇所を数多くある癒しの奇跡の中の一つとしか見ない。私自身も含めて、そのようなところがあるのではないかと思います。   神の国の「しるし」 しかしこれまでも何度か申し上げているように、福音書に記されている「癒し物語」を単なる「奇跡物語」として読んでしまうのは、あまりにももったいないことです。イエスさまは単に自分がすごい神さまであることを証明するために奇跡を行われたのではありません。イエスさまが数多くの奇跡を行われた理由、それは、旧約聖書の預言、神の国がもたらされるという預言がご自身において成就していることを示すためでした。イエスさまの奇跡は、神の国の「しるし」としての奇跡だったわけです。 では今日の箇所はどうか。ここで私たちが注目したいのは、 32 節の「耳が聞こえず口のきけない人」という表現です。特に「口のきけない人」ということば。これは新約聖書の中でこの箇所でしか使われていない珍しいことばです。そして当時人々がよく用いていた旧約聖書のギリシャ語版を見ても、このことばは一箇所にしか出てきません。その箇所はどこか。 32 節の脚注にもあります、イザヤ 35 章(旧 1

使徒の働き2:1-13「神の国の景色」

  序 今日はペンテコステ(聖霊降臨祭)礼拝です。イエスさまが天に昇られた後、助け主として聖霊さまが遣わされ、この地上に教会が誕生したというのがこのペンテコステの日です。教会にとって重要なこの日に、ともに集うことができないのは大きな痛みではありますが、その分、私たちには目に見えるつながり以上に、目には見えないけれども確かに存在する、聖霊によるつながりが与えられていることをおぼえ、それぞれの場所でみことばに聴いていきましょう。   聖霊の降臨 今日開かれているのは、使徒の働き 2 章、ペンテコステの出来事を記している箇所です。このペンテコステの出来事は非常に豊かな意味をもっていますが、今日はその豊かな意味の中から、「ことば」という側面に注目していきましょう。イエスさまが昇天された後、ともに集まっていたところに突然激しい風が吹き、炎のような舌が分かれて現れ、一人ひとりの上にとどまり、聖霊に満たされた弟子たち。そこでまず起こったのは、 4 節にあるように、「 御霊が語らせるままに、他国のいろいろなことばで話し始めた 」ということでした。そしてちょうど弟子たちの周りには、ペンテコステを祝うために世界各地から集まってきていたユダヤ教徒たちがいたわけですが、彼らはガリラヤの田舎者が自分たちの国のことばを自由に操って話しているのを聞いて、呆気にとられました。 7-11 節「 彼らは驚き、不思議に思って言った。『見なさい。話しているこの人たちはみな、ガリラヤの人ではないか。それなのに、私たちそれぞれが生まれた国のことばで話を聞くとは、いったいどうしたことか。私たちは、パルティア人、メディア人、エラム人、またメソポタミア、ユダヤ、カパドキア、ポントスとアジア、フリュギアとパンフィリア、エジプト、クレネに近いリビア地方などに住む者、また滞在中のローマ人で、ユダヤ人もいれば改宗者もいる。またクレタ人とアラビア人もいる。それなのに、あの人たちが、私たちのことばで神の大きなみわざを語るのを聞くとは』 」。 よく分からない地名がたくさん出てきますが、ここでは今でいう中近東全体、北アフリカ、そしてイタリアのローマまでをも含む、非常に広い地域の名前が挙げられています。それぞれの地域で話されている言語をあわせたら相当な数になったことでしょう。しかしなんと、いかにも無学そうなガリラヤの田舎者たちが、そ

マルコ7:24-30「大胆な信仰」

序 マルコの福音書の連続講解も今日で 7 章の後半に入ってきました。これまで私たちはイエスさまが様々な人と議論されている姿を見てきました。その多くはパリサイ人・律法学者たち相手だったわけですが、その都度、イエスさまは気持ちがいいほどに彼らを完璧に論破して、議論に打ち勝ってきました。向かうところ負けなしのイエスさまだったわけです。 しかし今日の箇所はどうか。ここではイエスさまとシリア・フェニキア生まれの女性との間の議論のようなものが記されているわけですが、ここに来て、イエスさまが議論に負ける姿が初めて描かれています。そしてなんと、福音書を通して読んでも、イエスさまとの議論に勝ったのはこの女性ただ一人です。今日の箇所はそういう意味で、福音書の中でも「異色」な物語だと言うことができるかもしれません。一体この女性の何がイエスさまを動かしたのか。この女性がもっていた信仰とはどのようなものだったのか。ともにみことばの世界に入っていきましょう。   異邦人の女性 今日の箇所は、この前の箇所とのつながりの中で読むのがポイントです。前回私たちは、人を汚すのは食べ物のような人の「外」から入ってくるものではなく、人の「内」にある心なのだということを学びました。するとどういう結論が導き出されるか。ユダヤ人が大切にしていた食物規定は全く意味がないということになります。すべての人は主の前に等しく罪人である。そこにはユダヤ人も異邦人も関係なくなるわけです。じゃあイエスさまは果たして異邦人にどのように関わっていくのか。それを描いているのが今日の箇所です。 けれども、イエスさまは私たちの期待を裏切るような反応を見せます。 25-27 節「 ある女の人が、すぐにイエスのことを聞き、やって来てその足もとにひれ伏した。彼女の幼い娘は、汚れた霊につかれていた。彼女はギリシア人で、シリア・フェニキアの生まれであったが、自分の娘から悪霊を追い出してくださるようイエスに願った。するとイエスは言われた。『まず子どもたちを満腹にさせなければなりません。子どもたちのパンを取り上げて、小犬に投げてやるのは良くないことです。』 」イエスさま急にどうしちゃったんですかと言いたくなるような、冷たい反応です。前の箇所ではユダヤ人も異邦人も関係ないみたいなことを言っていたのに、結局ユダヤ人優先なんですか。がっかりですよ。そういうふ

マルコ7:14-23「きよくありたい」

序 今日の箇所は、前回マルコの福音書で読んだ、イエスさまとパリサイ人・律法学者たちの議論に続く箇所になります。前の箇所では、いつの間にか自分たちの伝統を神のことばの上に置いてしまっていたパリサイ人たちに対するイエスさまの痛烈な批判が記されていました。その事の発端となったのは、前回も簡単に触れましたが、 7 章の 1-5 節に記されている「汚れ」の問題でした。改めて確認したいと思いますが、パリサイ人たちは宗教的な「汚れ」、この場合は特に律法を守らない異邦人や罪人たちのことを指しましたが、それらを避けるために、食事をする前、あるいは家に帰ってきたら必ず自らを洗いきよめるということをしていました。彼らはそのようにして自分たちを神さまの前に「きよく」保とうとしていたのです。ですからそれを守っていないイエスさまの弟子たちを見て、「あなたの弟子たちは何をしているのか」とイエスさまを非難した、というのがこの議論の発端でした。そこでイエスさまは、「コルバン」の例を引用しながら、自分たちの伝統ではなく神のことばの本質に立ち戻りなさいと反論をしたわけです。   スキャンダラスな教え それに続いているのが今日の箇所ですが、今日の箇所でイエスさまはそこからさらに一歩踏み込んで、ではそもそも「汚れ」とはなんなのかということについて語り始めます。 14-15 節「 イエスは再び群衆を呼び寄せて言われた。『みな、わたしの言うことを聞いて、さとりなさい。外から入って、人を汚すことのできるものは何もありません。人の中から出て来るものが、人を汚すのです』 」。 ここでは、一見分かりやすいようで実はよく分からない、イエスさまお得意の「たとえ」が使われています。イエスさまはなぜここで急にたとえを使われたのか。それは、ここでイエスさまが言おうとされていることがあまりにもスキャンダラスだったからです。ですからたとえを使って少しぼかすことによって、本当に聞く耳のあるものだけが悟ることができるようにされたのです。 では、実際にこのたとえを聞いて悟った人はいたのでしょうか。 17 節を見ると、弟子たちでさえその意味を悟らなかったとあります。そこでイエスさまはこう言われました。 18-19 節「 イエスは彼らに言われた。『あなたがたまで、そんなに物分かりが悪いのですか。分からないのですか。外から入って来るどんなものも

詩篇73篇「神のみそばにいる幸い」

  今日は 5 月の第 1 主日ということで、今年の年間テーマに関連するみことばにともに聴いていきたいと思います。年間テーマは「先立って進まれる主とともに」ですけれども、先月は創世記 12 章のアブラムの物語から、先立って進まれる主の招きに応えるときに与えられる豊かな祝福、当てもなくさまよう「放浪者」から、生きる目的を見つけた「旅人」に生まれ変わるという祝福について教えられました。主とともに歩む時、そこには大きな祝福が用意されている、聖書はその約束を繰り返し語っています。 けれども、現実はそんな簡単なものじゃない、というのが私たちの正直なところではないでしょうか。主とともに歩む、それは確かに素晴らしい。そう生きたいと願っている。だけれども、現実はなかなか厳しい。神さまへの信頼が揺らぎそうになる。そのような現実がこの地上にはあります。 今日私たちが開いている詩篇 73 篇では、まさにそのような信仰者の葛藤が、正直なことばで赤裸々に語られています。この詩篇を読み解きながら、主とともに歩む中で苦難に直面したとき、私たちはどのように考え、歩んでいけばよいのかについて、みことばから教えられていきましょう。 1 節「 まことに 神はいつくしみ深い。イスラエルに 心の清らかな人たちに 」。素晴らしい信仰の告白から始まります。ここで詩人は真理をズバリ言い当てています。神さまはどういうお方か、「神さまはいつくしみ深い方であられる」。彼はこの「正しい答え」「正解」を知っていました。正しい信仰をもっていた。素晴らしいことです。 しかし続く 2 節、「 けれどもこの私は 足がつまずきそうで 私の歩みは滑りかけた 」。あれだけ立派な「正解」を告白した詩人が、早速つまずきそうになっています。一体何があったのか。 3 節以降、詩人は現実を語り始めます。 3-5 節「 それは 私が悪しき者が栄えるのを見て 誇り高ぶる者をねたんだからだ。実に 彼らの死には苦痛がなく 彼らのからだは肥えている。人が苦労するときに 彼らはそうではなく ほかの人のように 打たれることもない 」。詩人がつまずきそうになった理由、それは、この世界で悪が栄えている現実でした。「神さまはいつくしみ深い方で、心の清い人たちに祝福を注いでくださる」、詩人はその「正解」を頭では理解していました。そう信じ、告白していた。けれども現実はど