投稿

ラベル(元旦礼拝)が付いた投稿を表示しています

申命記31:7-8「先立って進まれる主」

  この元旦礼拝では申命記の御言葉に共に聴いていきたいと思います。先日の年末感謝礼拝の説教の中でも触れましたが、申命記は「モーセの遺言説教」とも呼ばれることのある書です。今朝私たちが開いているこの 31 章は、いよいよモーセが引退し、次のリーダーであるヨシュアにバトンタッチをする場面を描いています。そこでモーセは 1-6 節でイスラエルの民全体に語りかけた後、 7-8 節でイスラエルの民の代表となるヨシュアに語りかけます。 みなさんは「ヨシュア」というとどのような印象をもたれているでしょうか。私が「ヨシュア」と聞いて一番に思い浮かぶのは、「雄々しくあれ強くあれ」という子ども賛美歌です。皆さんはご存知でしょうか。この賛美歌は私がいた神学校の男子寮のテーマソングでもありました。入学したばかりの時、男子寮の新入生歓迎会があったのですが、そこで集まった 50 人以上の男子が肩を組みながらギターに合わせて一斉に大声で歌った時の衝撃は今でもおぼえています。自分はすごいところに来てしまったなと思ったのと同時に、自然と力と勇気が湧いてくる、そんな体験をしました。 そんなこともあり、私の中で「ヨシュア」と言えば、男らしくて力強くて勇敢なリーダー、そのような印象をずっともっていました。けれども今回この箇所をじっくりと読む中で、ヨシュアは私がイメージしていたほど強い人ではなかったのではないかと思い始めました。 7 節にもあるように、ヨシュアと言えば「強くあれ。雄々しくあれ」ということばが有名です。このことばは申命記とヨシュア記で合計 5 回、ヨシュアに向けて語られています。神さまは時には直接、時にはモーセを通して繰り返し繰り返し「強くあれ。雄々しくあれ」とヨシュアを力付け、励ました。これは裏を返せば、ヨシュアはそのように繰り返し繰り返し力付けられ、励まされる必要があったということです。それはヨシュアが担った重い責任を考えれば当然のことだと思います。「神の人」と呼ばれた偉大な先輩モーセの跡を継がなければならない。ものすごいプレッシャーでしょう。しかも彼が担うのは「約束の地」の征服という、ある意味出エジプトよりも大変なミッションです。ヨシュアとしては、「いやいやモーセ先生、ここまで来たなら最後まで責任取ってやってくださいよ」という思いがあったかもしれません。彼は励ましを必要としていま...