投稿

6月, 2020の投稿を表示しています

マルコ1:16-20「キリストへの弟子入り」

  今日の説教題は「キリストへの弟子入り」としました。「弟子入り」というとみなさんはどんなことを思い浮かべるでしょうか。私がパッと思いついたのは、落語の世界です。私は中学生の頃、台湾の日本人学校にいたのですが、そこの学級文庫に落語家の立川談春という人の自伝があったので、それを読んだ記憶があります。立川志らくの兄弟子ですね。彼は立川談志という大落語家に弟子入りしたわけですが、その自伝の中では彼がどうやって談志に出会い、彼に惚れ込み、弟子入りを志願し、厳しい訓練を受けながら落語家になっていったのかということが書かれていました。立川談志という人は破天荒で非常に厳しい一面ももっていたようなのですが、私はそれがすごく印象的で、「誰かに弟子入りするっていうのは大変なことなんだなぁ」と思った記憶があります。 少し前置きが長くなりましたが、一般的な「弟子入り」というのはそういったものだと思います。自分が惚れ込んだ師匠を出待ちして、「弟子にしてください」と懇願し、何回か断られてからようやく弟子にしてもらえる。そしてこれまでの日常を捨て、家族を離れて、その師匠についていく。それが典型的な「弟子入り」だと思います。 今日の箇所ではシモンをはじめとした 4 人の弟子たちがイエスさまに「弟子入り」する場面が描かれています。この 4 人の弟子入りというのは、先ほど申し上げたこの世界の一般的な弟子入りと共通する部分をもっています。今日の箇所を見ると、彼らはそれまでの仕事や生活を捨て、家族を離れてイエスさまに従っていったとありますが、これはこの世界の一般的な弟子入りでも起こり得ることです。私が読んだ立川談春も、それまでの生活と家族を離れて師匠の立川談志についていきました。 けれども、この世の一般的な「弟子入り」と今日の箇所での「弟子入り」とでは、決定的に違うところが一つだけあります。それは、一般的には弟子の方から師匠に弟子入りを志願するのに対し、今日の箇所ではイエスさまの方から弟子たちに声をかけ、弟子として召し出したということです。「わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしてあげよう」、この一言でイエスさまは弟子たちを召し出しました。ある意味強引とも思えるような、一方的な語りかけでした。 また、今日の箇所を読んでいくと、「ガリラヤ湖のほとりを通り」という表現や、「湖で網を打って」、「すぐに網を捨

マルコ1:14-15②「神の国への招き」

  今日は先週に引き続き、マルコの福音書 1 章 14-15 節の御言葉に聴いていきましょう。まずは先週の復習ですが、先週は特に 15 節の前半部分「 時が満ち、神の国が近づいた 」ということばに焦点を当てました。聖書が語る「神の国」とは「王なる神さまの支配」を意味しているということ、イエスさまによって「神の国」がこの地上にもたらされ、完成へと動き始めたこと、そして私たちは教会を通して「神の国」の祝福の内に生かされていること。私たちは 15 節前半の短い御言葉から、力強い神の国の福音を聴きました。 さて、今日は 15 節の後半に目を留めていきます。そこにはこのように書いてあります。「 悔い改めて福音を信じなさい 」。「時が満ち、神の国が近づいた」とは福音の事実の宣告であると先週申し上げました。神の国はイエスさまによってこの地上で始まった。では神の国で生きていくとは果たしてどういうことなのか。そういった「神の国での生き方」が示されているのがこの 15 節後半になります。そこには二つの生き方が示されています。一つ目は「悔い改める」生き方、二つ目は「福音を信じる」生き方です。今日私たちはこの二つの生き方について、御言葉から教えられていきたいと思います。   「悔い改める」生き方 まずは「悔い改め」についてです。私たちは以前バプテスマのヨハネの話の中で、悔い改めから福音は始まるということを確認しました。悔い改めの先には赦しが約束されている、だから悔い改めは福音の始まりなんだということです。では悔い改めとは具体的にどういうことを意味しているのでしょうか。よく私たちは子どもに「悔い改め」の意味を説明する時に、「悔い改めっていうのは自分の罪を素直に認めて、神さまにごめんなさいと言うこと」という風に言うと思います。それは確かにその通りです。とても分かりやすい説明だと思います。けれども、その説明で「悔い改め」のすべてが説明できているかというと、そういうわけではありません。悔い改めは「悔い」と「改め」の二つがくっついている言葉ですが、先ほどの説明だと「悔い」だけで終わってしまいます。「ごめんなさい」と自分の罪を悔いるだけで終わってしまうのです。しかし悔い改めで大事なのは、「悔い」の後に「改め」が来ることです。実際に「悔い改め」という言葉は元のギリシャ語ですと「メタノエオー」という言葉に

マルコ1:14-15①「神の国が近づいた」

  序 今日でマルコの福音書からの説教は 5 回目になります。これまで見てきた 1 章 1-13 節はイエスさまが公の働きに出る前の、いわゆる準備期間のようなものでした。そのためマルコの福音書全体から見た場合、これまでの箇所はプロローグで、今日のこの 1 章 14 節からメインストーリーが始まっていくということになります。実際に 14 節の初めには「ヨハネが捕らえられた後」とありますが、これはヨハネによるメシアを迎えるための備えの期間が終わり、いよいよメシアであるイエスさまご本人の働きが始まったということを意味しています。   福音の宣教 では、イエスさまはどのような働きを始めたのでしょうか。 14 節ではイエスさまの働きが一言でまとめられています。 14 節「 イエスはガリラヤに行き、神の福音を宣べ伝えて言われた。 」「神の福音を宣べ伝えた」、これこそまさに、イエスさまがその生涯を通してなされた働きでした。以前、「福音」とは「よいニュース」という意味であるとお話しをしましたが、イエスさまは神さまがもたらしてくださった、神さまに関する「よいニュース」、「福音」をその生涯をもって宣べ伝えたのです。 では、イエスさまが宣べ伝えた「福音」の内容とは果たしてどのようなものだったのでしょうか。それを説明しているのが 15 節になります。 15 節「 時が満ち、神の国が近づいた。悔い改めて福音を信じなさい。 」このことばは、イエスさまがこの時 1 回だけ語ったものではありません。これは、イエスさまが生涯を通して繰り返し繰り返し語られたことばでした。イエスさまが宣べ伝えた福音のメッセージ、そしてその福音を記しているこのマルコの福音書のメッセージは、この 15 節のことばにすべて集約されると言っても過言ではありません。それほどこの 15 節のことばというのは中身のぎっしり詰まったものなのです。ですので、私たちは今日と来週の 2 回に分けてこの箇所の御言葉にじっくりと聴いていきたいと思います。   神の国が近づいた まず今日は 1 回目ということで、前半の「 時が満ち、神の国が近づいた 」という部分を見ていきましょう。これは、福音の事実の宣告になります。ここでイエスさまはすでに起こった福音の事実をはっきりと宣告しているのです。「 時が満ち 」というのはなかなかかっこいい表現ですが、こ