詩篇136篇「感謝の泉」
序:現実とはかけ離れた詩篇? 今日は 12 月 26 日、クリスマスの翌日です。本来であれば主のご降誕をお祝いする「降誕節」は 12 月 24 日の夜から 1 月 6 日の直後の主日まで続きますので、今日も続けてクリスマスのメッセージに聴いていきたいところですが、今日は 1 年で最後の主日ということでもありますので、年末感謝礼拝として、主への感謝を改めておぼえて 1 年を終える、そのようなときとしていきたいと思います。 皆さんにとって、この 2021 年はどのような 1 年間だったでしょうか。何もかも順調にいったという方、いいこと悪いこと半々くらいだったという方、あるいは悪いことばかりだったという方、それぞれいらっしゃるかと思います。大きな喜びを経験した方もいらっしゃれば、病を患う、愛する方を亡くすなど、大きな痛みや悲しみを経験した方もおられることでしょう。 教会としてもこの 1 年間で様々なことを経験しました。 5 月後半と 8 月後半には緊急事態宣言が出され、在宅礼拝を行わざるを得なくなり、教会の交わりが大きな制限を受けました。しかしそのような中にあっても、 4 月には三浦綾子文学講演会、 12 月には子どもクリスマス会、クリスマス・イヴのつどいを開催することができ、多くの地域の方を教会にお招きすることができました。ですが 9 月後半、私たちは、長年教会に仕えてこられた、愛する森川信男兄を天に送るという大きな悲しみを経験しました。嬉しいこと、喜ばしいこともあれば、辛いこと、涙が出るような悲しいこともある。それが人の歩みというものです。 けれども先ほどお読みした詩篇 136 篇は、そのような浮き沈みがある私たちの人生の現実とはあまりにもかけ離れているように思えます。はじめから終わりまで 100% 感謝。苦しみや悲しみの叫びは一切ありません。朗読をしていてどこを読んでいるのか見失いそうになるほど、ひたすら「主の恵みはとこしえまで」「主の恵みはとこしえまで」と同じことばを繰り返している。一体なぜここまでの感謝があふれてくるのか。今年の自分には全く当てはまらない。共感できない。そのように感じる方もいらっしゃるかもしれません。 全体の構成 はじめに詩篇全体の構成を見ていきたいと思います。新改訳聖書では分かりやすく段落に分かれています。詩篇の冒頭、...