詩篇136篇「感謝の泉」

 序:現実とはかけ離れた詩篇?

今日は1226日、クリスマスの翌日です。本来であれば主のご降誕をお祝いする「降誕節」は1224日の夜から16日の直後の主日まで続きますので、今日も続けてクリスマスのメッセージに聴いていきたいところですが、今日は1年で最後の主日ということでもありますので、年末感謝礼拝として、主への感謝を改めておぼえて1年を終える、そのようなときとしていきたいと思います。

皆さんにとって、この2021年はどのような1年間だったでしょうか。何もかも順調にいったという方、いいこと悪いこと半々くらいだったという方、あるいは悪いことばかりだったという方、それぞれいらっしゃるかと思います。大きな喜びを経験した方もいらっしゃれば、病を患う、愛する方を亡くすなど、大きな痛みや悲しみを経験した方もおられることでしょう。

教会としてもこの1年間で様々なことを経験しました。5月後半と8月後半には緊急事態宣言が出され、在宅礼拝を行わざるを得なくなり、教会の交わりが大きな制限を受けました。しかしそのような中にあっても、4月には三浦綾子文学講演会、12月には子どもクリスマス会、クリスマス・イヴのつどいを開催することができ、多くの地域の方を教会にお招きすることができました。ですが9月後半、私たちは、長年教会に仕えてこられた、愛する森川信男兄を天に送るという大きな悲しみを経験しました。嬉しいこと、喜ばしいこともあれば、辛いこと、涙が出るような悲しいこともある。それが人の歩みというものです。

けれども先ほどお読みした詩篇136篇は、そのような浮き沈みがある私たちの人生の現実とはあまりにもかけ離れているように思えます。はじめから終わりまで100%感謝。苦しみや悲しみの叫びは一切ありません。朗読をしていてどこを読んでいるのか見失いそうになるほど、ひたすら「主の恵みはとこしえまで」「主の恵みはとこしえまで」と同じことばを繰り返している。一体なぜここまでの感謝があふれてくるのか。今年の自分には全く当てはまらない。共感できない。そのように感じる方もいらっしゃるかもしれません。

 

全体の構成

はじめに詩篇全体の構成を見ていきたいと思います。新改訳聖書では分かりやすく段落に分かれています。詩篇の冒頭、1-3節は「主」というお方の存在そのものに対する感謝が告白されています。1節の「主はまことにいつくしみ深い」ということば。これは直訳すると、「主はよいお方だから」ということばになります。「主に感謝せよ。主はよいお方だから」。そして2-3節、「神の神」「主の主」であられる方に感謝せよ。多くの神々が人の手によって生み出されている中、唯一真の神がおられる。唯一真の主がおられる。だから感謝。主の存在にそのもの対する感謝がそこにあります。

続く4節からは主の御業に焦点が移されます。まず5-9節では天地創造の御業。天と地、太陽と月星を造られた方に感謝せよ。続く10-12節は出エジプトの御業です。過去の救いの御業に対する感謝が告白されている。13-15節では海を通ってご自身の民を救われた主の御業に対する感謝。16-22節では荒野でご自身の民を守り、約束の地での勝利へと導かれた主の御業に対する感謝が告白されています。そして23-24節、ここでようやく「私たち」ということばが出てきます。おそらくバビロン捕囚からの解放を指していると思われますが、敵によって卑しめられていた中から救い出してくださった主の救いの御業に対する感謝が告白されている。そして25節ではすべての肉なる者、生き物に対する主の養いの御業への感謝が告白され、26節「天の神に感謝せよ」という結論によって詩篇全体が結ばれています。

ここまでざっと全体の構成を見てきました。この感謝のオンパレードに皆さんはどれだけ共感できたでしょうか。ことばを変えます。ここで告白されている様々な感謝の中で、皆さんが自身の感謝として告白できるものはどれだけあったでしょうか。私たちは多くの場合、何か自分自身に、あるいは自分が関わる何かにいいことがあったときに神さまに感謝します。自ずと感謝が湧いてくるからです。しかしこの詩篇の場合、「私たち」に言及されているのは23節と24節だけです。全体の、しかも後半の小さな一部分に過ぎません。残りは何かというと、天地創造の御業への感謝、出エジプトと約束の地への導きという過去の救いの御業への感謝、すべての生き物に対する神さまの養いの御業への感謝、そして極め付けは、神さまの御業に対してではなく、1-3節にあるように、神さまというお方の存在そのものへの感謝です。私たちが通常イメージする感謝とは桁違いの大きくて豊かで深い感謝がここにはあります。

 

「主の恵みはとこしえまで」

一体なぜそこまでの感謝があふれてくるのでしょうか。その根拠は、毎回繰り返されている「主の恵みはとこしえまで」という告白にあります。詩篇の翻訳というのは日本語の詩としての美しさも多く要求されますから、どうしても他の書以上に元のヘブル語の意味を厳密に言い表せないことがあります。この箇所もそうです。実は元のヘブル語で見ると、「主の恵みはとこしえまで」という部分の頭にはすべて「〜だから」ということばがついています。ですから直訳すると、「主の恵みはとこしえだから」ということになります。つまりどういうことか。「主の恵みはとこしえまで」、これがすべての感謝の根拠、理由になっているということです。

またこの「恵み」ということば。聖書に頻繁に出てくることばですが、これも翻訳が非常に難しいことばです。元のヘブル語は「ヘセド」ということばなのですが、このことばは「契約関係に基づく誠実な愛、不変の愛」という意味をもっています。決して変わることのない、揺らぐことのない愛ということ。この「主の恵み」、ヘセド、決して揺らぐことのない不変の愛こそが感謝の源であり、感謝の根拠、理由なのです。

それを踏まえてこの詩篇全体を読み直すと、一見自分には直接関係のないように思えることも、すべて自分自身のこととして捉えられるようになります。あのよいお方、神の神、主の主でおられる偉大なお方が、今も変わらず、そしてこれからも変わらず私たちを愛してくださる。この広く美しい天地を造られたお方は今も変わらず、そしてこれからも変わらず私たちを愛し、主が造られたよい世界に生かしてくださる。エジプトからご自身の民イスラエルを救い出したお方は、今も変わらず、そしてこれからも変わらず私たちを愛し、救いを与えてくださる。ご自身の民イスラエルを約束の地に導き入れたお方は、今も変わらず、そしてこれからも変わらず私たちを愛し、神の国の完成まで守り導いてくださる。私たちが卑しめられたときに私たちを心に留め、敵から解き放ってくださったお方は、これからも変わらず私たちを愛し、苦難の中にあっても導いてくださる。すべての肉なる者に食物を与えてくださるお方は、これからも変わらず私たちを日々養い、満ち足らせてくださる。だから私たちは天の神に感謝する。その恵みはとこしえに続くから。

ここに私たちの感謝の根拠があります。この感謝は決してなくなることはありません。現実には上手くいかないこと、辛いこと、苦しいこと、悲しいことはたくさんあります。到底感謝の気持ちが湧いてこないことがあります。「すべてのことにおいて感謝しなさい」という聖書のことば、そんなの無理だと思うかもしれません。けれどもそのような中にあっても、「主の恵みはとこしえまで」と信仰をもって告白する。この天地を造り、ご自身の民イスラエルを救い出された神の神、主の主は、今も、そしてこれからも、変わらず、揺らぐことなく、私たちを愛し、愛し続けてくださると信仰をもって告白する。その時私たちは、決して尽きることのない感謝の泉が存在していることに気づくのです。たとえどんなに周りの状況が変わろうと、私たちの心が揺れ動こうと、神さまお一人だけは決して変わることなく、とこしえに私たちを愛し、恵みを注ぎ続けてくださる。これが私たちキリスト者の信仰に基づく感謝の泉です。この感謝の泉は決して尽きることがありません。とめどなく溢れ出てきます。この感謝の泉が私たちに与えられていることを、この年末感謝礼拝のとき、改めておぼえていきたいと思います。

最後に、この1年間の歩みを振り返りながら、この詩篇を交読しましょう。私が毎節の前半部分を読みますので、みなさんは後半の「主の恵みはとこしえまで」という部分をお読みください。

 

に感謝せよ。主はまことにいつくしみ深い。

主の恵みはとこしえまで。

神の神であられる方に感謝せよ。 

主の恵みはとこしえまで。

主の主であられる方に感謝せよ。 

主の恵みはとこしえまで。

ただひとり 大いなる不思議を行われる方に。 

主の恵みはとこしえまで。

英知をもって天を造られた方に感謝せよ。 

主の恵みはとこしえまで。

地を水の上に敷かれた方に。 

主の恵みはとこしえまで。

大きな光る物を造られた方に。 

主の恵みはとこしえまで。

昼を治める太陽を。 

主の恵みはとこしえまで。

夜を治める月と星を。 

主の恵みはとこしえまで。

エジプトの長子を打たれた方に感謝せよ。 

主の恵みはとこしえまで。

主はイスラエルをその地から導き出された。 

主の恵みはとこしえまで。

力強い御手と伸ばされた御腕をもって。 

主の恵みはとこしえまで。

葦の海を二つに分けられた方に感謝せよ。 

主の恵みはとこしえまで。

こうして 主はイスラエルにその中を通らせた。 

主の恵みはとこしえまで。

ファラオとその軍勢を葦の海に投げ込まれた。 

主の恵みはとこしえまで。

荒野で御民を導かれた方に感謝せよ。 

主の恵みはとこしえまで。

大いなる王たちを打たれた方に。 

主の恵みはとこしえまで。

主は 力ある王たちを殺された。 

主の恵みはとこしえまで。

アモリ人の王シホンを。 

主の恵みはとこしえまで。

バシャンの王オグを。 

主の恵みはとこしえまで。

こうして 彼らの地をゆずりとして与えられた。 

主の恵みはとこしえまで。

主のしもべイスラエルにゆずりとして。 

主の恵みはとこしえまで。

私たちが卑しめられたとき 主は心に留められた。 

主の恵みはとこしえまで。

そして 主は私たちを敵から解き放たれた。 

主の恵みはとこしえまで。

主はすべての肉なる者に食物を与える方。 

主の恵みはとこしえまで。

天の神に感謝せよ。 

主の恵みはとこしえまで。

このブログの人気の投稿

コロサイ3:1-4「上にあるものを思う」(使徒信条No.7)

マルコ8:11-13「十字架のしるし」

マルコ15:33-39「この方こそ神の子」