マルコ3:20-30「勝利された主」
今朝私たちが開いているマルコ3章20節から3章の終わりの35節までは、一連の流れになっています。この一連の流れのテーマは「誰が神の家族に属しているのか」です。そして今日の20節から30節まででは、神の家族に属していない、イエスさまに敵対している二つのグループが出てきます。一つ目のグループは20-21節に出てくる「イエスの身内の者たち」、そして二つ目のグループは22節以降に出てくる「エルサレムから下って来た律法学者たち」です。一つ目のグループ、「イエスの身内の者たち」に関してはまた次の31-35節でも出てきますので、今朝私たちは二つ目のグループ、「エルサレムから下って来た律法学者たち」に注目して御言葉に聴いていきたいと思います。
22節「また、エルサレムから下って来た律法学者たちも、『彼はベルゼブルにつかれている』とか、『悪霊どものかしらによって、悪霊どもを追い出している』と言っていた。」「エルサレムから下って来た律法学者たち」、いよいよ敵の本丸が登場してきたという感じがします。これまでイエスさまに敵対していたのはガリラヤという田舎のパリサイ派の人々、そして律法学者たちでしたが、イエスさまの存在はついにエルサレムの律法学者たちにとっても脅威となったのでしょう。ユダヤ教の総本山であるエルサレムのエリート律法学者たちまでもがイエスさまのもとにやって来て、イエスさまを批判し始めました。
ただしこの彼らの批判、よく考えるととても賢い批判だということがわかります。彼らは「悪霊どものかしらによって、悪霊どもを追い出している」とイエスさまを批判したわけですが、これは、イエスさまが悪霊追い出しをする力があることは認めているということを意味します。イエスさまが何かしらの霊的な力をもっていることは最早否定できない事実でした。ですが彼らは何としてもイエスさまを失脚させなければいけません。そこで彼らが思いついたのは、イエスさまの悪霊追い出しの力の源は「聖霊」ではなく「悪い霊」「悪霊のかしら」「ベルゼブル」にあるということでした。ここで「ベルゼブル」と呼ばれているのは、要するに悪霊のかしら、サタンのことです。イエスさまの力は認めつつも、それは神、聖霊の力ではなく、悪の力、サタンの力だと言いふらす。「イエスが神の子なんてとんでもない、あいつはサタンの手先だ!」そのようにして律法学者たちはイエスさまを何としても失脚させようとしていました。
これを理解して初めて、私たちは今日の28-30節を理解することができます。そこでは、どんな罪も赦してもらえるが、聖霊を冒涜する者だけは永遠に赦されず、永遠の罪に定められるとあります。衝撃的なことばです。これを読んで、「自分はこれに当てはまる罪を犯していないだろうか」と不安に思われる方もいらっしゃるかもしれません。けれども、これはあらゆる罪の中に「聖霊を冒涜する罪」という普遍的なカテゴリーがあるということではなく、あくまでもこの律法学者たちに対する警告だということを押さえたいと思います。
どういうことか。イエスさまはバプテスマを受けた際に聖霊を受けました。そしてその聖霊の力によって悪霊を追い出し、病を癒し、そして何より、人々の罪を赦していました。それは言葉を換えれば、罪の赦しは聖霊によってこそ起こるものだということです。罪の赦しは聖霊によってこそ起こる。ですから、イエスさまの力の源はサタンにある!と言って聖霊を冒涜し、聖霊を拒否する者は、自ら罪の赦しを拒否しているということになるのです。ある神学者はこれを医者のたとえを使って説明しています。あるところに、どんな病も治すことのできる凄腕の医者がいたとします。その医者のところにある病人が連れてこられました。医者は早速病人を治そうとしますが、医者が手を伸ばした途端、病人は突然医者に向かって「お前はヤブ医者だ!お前は俺の病気を悪化させようとしているんだろ!」と言い出して、治療を受けるのを断固拒否した。その病人は癒されることがあるでしょうか。決してありません。癒されるのを自ら拒否しているからです。
聖霊を冒涜する罪というのも同じです。聖霊を冒涜するというのは、罪の赦しの力そのものを冒涜し、拒否することになる。だからその人は決して罪の赦しを受け取ることができないのです。ですが28節で言われているように、赦しを拒否しない者には必ず罪の赦しが保証されているということの驚きを私たちはむしろここで覚えたいと思います。もちろんそれは悔い改めがあってのことです。聖書の中で、悔い改めたが聞き入れられなかった人は一人もいません。神さまは自らの罪を悔い改め、聖霊の赦しの力を受け入れる者を必ず赦してくださる。ですから私たちは心を頑なにせず、素直に聖霊による赦しを受け取っていく者でありたいと願います。
さて、少し順序が逆になってしまいましたが、次にイエスさまが律法学者たちにどのように反論したのかを見ていきたいと思います。23-26節「そこでイエスは彼らを呼び寄せて、たとえで語られた。『どうしてサタンがサタンを追い出せるのですか。もし国が内部で分裂したら、その国は立ち行きません。もし家が内部で分裂したら、その家は立ち行きません。もし、サタンが自らに敵対して立ち、分裂したら、立ち行かずに滅んでしまいます。』」単純で、しかも力強い反論です。「もし私がサタンの力によって悪霊を追い出しているなら、サタンの国は内部分裂を起こしていることになる。そんな愚かなことをサタンはしないだろう」。確かにそうです。ぐうの音が出ないほどの正論です。一見賢いかのように見えた律法学者たちの批判も、イエスさまの知恵を前にあっという間に論破されてしまいました。
では実際には何が起こっているのか、イエスさまは続けて説明します。27節「まず強い者を縛り上げなければ、だれも、強い者の家に入って、家財を略奪することはできません。縛り上げれば、その家を略奪できます。」ここで言われている「強い者」とはサタンのことです。サタンは強く手強い。この世界はそれに太刀打ちできずに、サタンに支配されてしまっている。ではこの世界がサタンから解放されるにはどのようにしたらよいのか。答えは単純です。より強い者がサタンの支配している世界に入って、サタンを縛り上げなければいけない。そのようにしてこの世界はサタンの支配から解放されるのです。
そして、イエスさまはそれが今ご自身によって起こっているのだと言われました。元々はサタンが支配していた世界。しかしバプテスマのヨハネが「私よりも力のある方が来られます」と言ったように、イエスさまはサタンよりも遥かに力のある神の子としてこの世界に来てくださった。そして聖霊の力によって人々から悪霊を追い出し、サタンを縛り上げ、勝利することによって、この世界をサタンの支配から解放し、神の支配をもたらしてくださった。それがイエスさまの悪霊追い出しにおいて起こっていたことだったのです。
ただしここで注意したいのは、今日の箇所の時点ではサタンが「滅びた」とは書いてないということです。聖書を読んでいくと、サタン、悪が完全に滅びるのは、イエスさまが再びこの世界に来られる時、神の国が完成する時だと書かれています。ですからサタンはまだ滅びてはいません。まるで警察官に押さえられて手錠をかけられた犯人が最後に力を振り絞って暴れているように、今もサタンは最後の足掻きをしています。だからこの世界にはまだ悪が存在します。痛みがあり、苦しみがあります。しかし、イエスさまを信じる私たちはそれを恐れる必要はありません。この痛み、苦しみは永遠に続くのではないかと絶望する必要はありません。なぜか。それは、イエスさまがすでにサタンを縛り上げ、サタンに勝利してくださったからです。そしてイエスさまが既にサタンに勝利している今、サタンはいずれ完全に滅ぼされ、この世界からあらゆる悪、痛み、苦しみが消え去ると聖書は約束しています。イエスさまは既にサタン、悪に対して勝利されたのです。
けれども、現に今世界に悪は存在していますから、イエスさまが既に悪に勝利されているとはなかなか実感できないという方もいらっしゃるかもしれません。この世界を見ていても、悪がなくなる兆候はありません。むしろ世界はどんどん悪くなっていっているようにも思える。この世界に明るい希望を見出すことは難しいかもしれません。しかしそんな時、私たちは自分自身に起こったことを思い出したいのです。サタンに支配されていた過去の自分。生きていても希望がない。何をしていても満たされない。心の奥底にはいつも不安がある。それがサタンの支配です。サタンは強く手強い。しかしイエスさまを信じた時、私たちの心にイエスさまが入って来てくださった。そして私たちの心の中にいたサタンを縛り上げ、サタンに勝利し、私たちをサタンの支配から取り戻してくださった。喜びと平安で満ちている神の支配、神の国を私の心にもたらしてくださった。もちろんまだ痛み、苦しみはあります。サタンが最期の足掻きをしてくることもあるでしょう。けれども私たちの内にある神の支配は決して揺らぐことはありません。どんなにサタンが悪足掻きをしようと、私たちの内には消えることのない喜びが、平安が、希望が確かにあるのです。それこそが、イエスさまが既にサタン、悪に勝利されていることの何よりの証しです。そしていつの日か、それが私たちの心の内に留まらず、この全世界に広がり、この世界が神さまの支配、神の国の喜び、平安で満たされる時が来るのを私たちは待ち望みたいのです。