投稿

8月, 2021の投稿を表示しています

マルコ8:31-33「神のこと、人のこと」

  序 「 下がれ、サタン。あなたは神のことを思わないで、人のことを思っている 」。おそらくこのマルコの福音書の中で一番厳しいイエスさまのことばです。この前の 29 節では「あなたはキリストです」という大胆な信仰の告白に至ったペテロ。「よし、これでイエスさまに認めてもらえる」と思った矢先、なんとイエスさまから「サタン」とまで言われてしまう。ペテロにとっても相当ショッキングな出来事だったことでしょう。けれどもこの出来事は弟子たちがキリストの本当のお姿を知るために必要不可欠な出来事だったのです。   神さまのご計画 31 節「 それからイエスは、人の子は多くの苦しみを受け、長老たち、祭司長たち、律法学者たちに捨てられ、殺され、三日後によみがえらなければならないと、弟子たちに教え始められた 」。前の箇所で、イエスさまが「キリスト」であることについに目が開かれた弟子たち。そこでイエスさまは、「キリスト」とはどのような存在であるのかをここで明らかにします。 32 節に「 イエスはこのことをはっきりと話された 」とあるように、イエスさまはこれまでのように謎に満ちたたとえによってではなく、誰しもがはっきりと分かることばで話されました。弟子たちの霊の目が開かれ始めた今こそがその時だ、イエスさまはそのように思われたのでしょう。 けれどもその内容は決して喜ばしいものではありませんでした。人の子は多くの苦しみを受けなければならない。長老たち、祭司長たち、律法学者たちに捨てられ、殺されなければならない。そして三日後によみがえらなければならない。この「ならない」ということばは新約聖書で重要な意味をもっていることばです。これは「神的必然性」と呼ばれることがあります。そのようになるように神さまがあらかじめ定めておられるという意味です。これこそが神さまのご計画である。そして全知全能の神さまがご計画されている以上、それは必ず起こらなければならない。イエスさまはここで、ご自身に関する神さまのご計画を明らかにされたのでした。   弟子たちの驚き すでにこの後の展開を知っている私たちにとって、この神さまのご計画は今さら驚くものでもないでしょう。イエスさまは十字架にかかり、三日後によみがえられた、そのことを私たちはすでに知っているからです。ですから私たちは簡単にこの箇所を読み飛ばしてしまうかもしれません。し

マルコ8:27-30「あなたはキリストです」

  序 「あなたはキリストです」。この信仰告白をもって、マルコの福音書は一つのターニングポイント、折り返し地点を迎えます。マルコの福音書全体を見ても、この8章はちょうど真ん中に位置していますが、この箇所を境に、イエスさまはガリラヤでの宣教活動からエルサレムに向かう道のり、十字架に向かう道のりへとご自身の働きをシフトさせていくことになります。「あなたはキリストです」というこの短くシンプルな信仰告白のことばは、このマルコの福音書にあって、非常に重要な意味をもっているのです。   イエスとは何者 今日の箇所は、弟子たちに対するイエスさまの問いかけから始まります。 27 節「 さて、イエスは弟子たちとピリポ・カイサリアの村々に出かけられた。その途中、イエスは弟子たちにお尋ねになった。『人々はわたしをだれだと言っていますか。』 」。この箇所に至るまでの流れを私たちはすでに見てきました。イエスさまの様々な御業を目の前で見ておきながら、イエスさまがどなたであるかを一向に悟らなかった弟子たち。けれども、この直前の箇所で目の見えない人の目を癒したように、イエスさまはこの問いかけによって、弟子たちの固く閉ざされた霊の目をいよいよ開こうとされています。 すると弟子たちは答えました。 28 節「 『バプテスマのヨハネだと言っています。エリヤだと言う人たちや、預言者の一人だと言う人たちもいます。』 」当時の人々はイエスさまをどのように見ていたかがこの答えから分かります。ある人たちは、バプテスマのヨハネの生まれ変わりだと言っている。あるいはある人たちは、あの旧約の偉大な預言者エリヤが再びこの世界にやって来たのだと言っている。また、群衆の中には特定の預言者と結びつけることはせずに、イエスさまは神さまが遣わした新しい預言者の一人だと考えていた人々もいたようです。いずれにせよ、「このイエスという男は一体何者なんだ」、そのような問いが当時の人々の間には満ちていました。 すると、イエスさまはこう続けました。 29 節「 『あなたがたは、わたしをだれだと言いますか。』 」「あなたがたは」、これが強調点です。イエスさまが先に「人々はわたしをだれだと言っていますか」と問いかけたのは、人々の評判を気にしていたからではありません。すべては「 『あなたがたは、わたしをだれだと言いますか』 」、この問いを発するために

ピリピ4:6-7「何も思い煩わないで」

  序 今日は月に1回の年間目標に基づく説教ということで、ピリピ人への手紙4章を開いています。はじめに今年の年間聖句を皆さんで読みましょう。週報表面の一番上をご覧ください。「 主ご自身があなたに先立って進まれる。主があなたとともにおられる。主はあなたを見放さず、あなたを見捨てない。恐れてはならない。おののいてはならない 」(申命記 31:8 )。「先立って進まれる主とともに」、この目標に関連してこれまで様々な御言葉に聴いてきましたが、今日私たちが注目したいのは年間聖句の最後の部分、「恐れてはならない。おののいてはならない」の部分です。先立って進まれる主とともに歩もうとする時、一番大きな障害になるのは、この「恐れ」と「おののき」です。あるいは違う言葉ですと、「心配事」「思い煩い」とも言うことができます。これがあると、私たちはどうしても尻込み、思考停止に陥り、それ以上前に進むことができなくなってしまいます。では私たちは「恐れ」「おののき」「心配事」「思い煩い」にどう立ち向かっていけばよいのか、今日はこのピリピ人への手紙の御言葉からともに考え、教えられていきたいと思います。   喜べない状況 このピリピ人への手紙はピリピというところにある教会に送られたパウロの手紙です。この手紙は「喜びの手紙」と呼ばれることもありますが、その呼び名の通り、この手紙の中でパウロは繰り返し「いつも喜びなさい」と語っています。今日の箇所の直前にある4章 4 節でも「いつも主にあって喜びなさい。もう一度言います。喜びなさい」と、しつこいほどに「喜びなさい」と語られています。そういったこともあり、ピリピの教会と言えば、いつも喜びに溢れていて、みんな笑顔で過ごしている素晴らしい教会、そのようなイメージを私は以前もっていました。けれどもこの手紙をよく読んでいくと、実はそうではないということが見えてきます。どういうことか。「いつも喜びなさい」とパウロが繰り返し勧めているということは、喜ぶのが難しい、厳しい状況がそこにはあったということです。 実際にこの手紙を読んでいると、ピリピの教会の人々が抱えていた様々な心配の種が見えてきます。まずは、この教会を生み出したパウロ先生が投獄されてしまったということ。そのパウロ先生の身の回りのお世話をさせるために教会から派遣したエパフロディトという人が、パウロ先生のもとで大

ローマ14:7-9「私たちは主のもの」

  序:古い価値観? 今日は先程朗読された聖書のことばを通して、イエス・キリストを信じるクリスチャンは何を確信して生きているのか、そしてすでに天に召された私たちの信仰の先輩方は、何を確信して天に召されていったのかについてお話しします。 聖書にはこうあります。「 私たちは、生きるとすれば、主のために生き、死ぬとすれば主のために死にます。ですから、生きるにしても、死ぬにしても、私たちは主のものです 」。「主のために生き、主のために死ぬ」。大層なことばだと思われるかもしれません。現代社会では忌み嫌われる考え方かもしれません。これと似たような考え方は、日本の歴史を振り返っても多く存在してきました。江戸時代であれば、「お殿様のために生き、死ぬ」。戦中であれば「天皇陛下、あるいはお国のために生き、死ぬ」。高度経済成長期であれば「会社のために生き、死ぬ」。日本人の美徳として存在していた考え方です。けれどもその考え方の中で、多くの犠牲が生まれてきました。集団のために、より大きな存在のために犠牲にされる個。捨て駒のように扱われ、命を落とした人々。そのような考え方への反省から、現代社会では「個」、自分のために生きるということが尊重されるようになってきています。 けれどもそのような時代にあっても、聖書は変わらず語り続けます。「 私たちは、生きるとすれば、主のために生き、死ぬとすれば主のために死にます 」。「なんだ、キリスト教も結局は古い価値観から脱却できていないじゃないか」、そう思われるかもしれません。しかしたとえそのように思われたとしても、「少し待ってください」と私は言いたい。この聖書のことばは、「古い価値観」と一蹴されるようなものではない。時代を超えて私たちに語りかける本物のことばなのだということをお伝えしたいと思います。   二つの生き方 まず目を留めたいのは、このことばは命令ではないということです。「あなたは主のために生き、死になさい」という命令ではない。そうではなく、「主のために生き、主のために死ぬ」、キリストを信じる者の歩みはそういうものなのだと説明しているのです。「決意の表れ」とも受け取ることができます。 そこで対比されているのは、「自分のために生き、自分のために死ぬ」歩みです。自分のために生き、自分のために死ぬ。何にも支配されない。自分の生き方、あるいは死に方を決めるのは