マルコ7:1-13「神のことばに生きる」
序:神のことばを台無しに 今朝は久しぶりにマルコの福音書からの説教になります。先ほど今朝の箇所を朗読しましたが、みなさんは聴いていて印象に残った言葉というのがあったでしょうか。今朝の箇所では、二つの言葉が対比されながら何度も繰り返されています。その二つの言葉とは、「人間の言い伝え」と「神の戒め」あるいは「神のことば」です。イエスさまはこの二つの言葉を対比させながら、パリサイ人・律法学者たちを何度も厳しく非難しています。 8 節「 あなたがたは神の戒めを捨てて、人間の言い伝えを堅く守っている 」、 9 節「 あなたがたは、自分たちの言い伝えを保つために、見事に神の戒めをないがしろにしています 」、そして 13 節「 あなたがたは、自分たちに伝えられた言い伝えによって、神のことばを無にしています 」。厳しいイエスさまのお姿がここにあります。特に最後の言葉、「神のことばを無にしています」、ある翻訳はこれを「お前たちは神のことばを台無しにしている」と訳しています。「台無しにしている」、なんとも強くショッキングな言葉です。 パリサイ人たちの問題 一体何がそこまで問題だったのでしょうか。今朝の箇所にはその具体例が二つ記されています。一つ目は 1-5 節に記されている「汚れ」の問題です。この問題に関しては 14-23 節でさらに詳しく語られているので、次回、より詳しく見ていきたいと思います。簡潔に言いますと、パリサイ人たちは自分たちの「きよさ」を守るために、自分たちの生活から徹底的に「汚れ」、これはウイルスのことではなくて宗教的な「汚れ」のこと、特に異邦人や罪人を指しますけれども、そういった「汚れ」を遠ざけようとしていました。ただ外を歩いていると、どうしても異邦人とすれ違ったり、接触をもってしまったりしてしまいます。ですから食事を取る前には手をよく洗ってその汚れを落としたり、家に帰ったら全身を洗って汚れを落とすということをしていたのです。それは何も意地悪からそうしていたのではなく、それこそが彼らにとっての信仰の熱心さの証しだったわけです。 しかし、イエスさまはそれはただの「人間の言い伝え」であると一刀両断します。そして 14 節以降このように言うわけです。「パリサイ人たちは自分たちの外のものを『汚れている』『汚れている』と言うけれども、本当に汚れているのは人間の心自体...