マルコ7:1-13「神のことばに生きる」

序:神のことばを台無しに

今朝は久しぶりにマルコの福音書からの説教になります。先ほど今朝の箇所を朗読しましたが、みなさんは聴いていて印象に残った言葉というのがあったでしょうか。今朝の箇所では、二つの言葉が対比されながら何度も繰り返されています。その二つの言葉とは、「人間の言い伝え」と「神の戒め」あるいは「神のことば」です。イエスさまはこの二つの言葉を対比させながら、パリサイ人・律法学者たちを何度も厳しく非難しています。8節「あなたがたは神の戒めを捨てて、人間の言い伝えを堅く守っている」、9節「あなたがたは、自分たちの言い伝えを保つために、見事に神の戒めをないがしろにしています」、そして13節「あなたがたは、自分たちに伝えられた言い伝えによって、神のことばを無にしています」。厳しいイエスさまのお姿がここにあります。特に最後の言葉、「神のことばを無にしています」、ある翻訳はこれを「お前たちは神のことばを台無しにしている」と訳しています。「台無しにしている」、なんとも強くショッキングな言葉です。

 

パリサイ人たちの問題

一体何がそこまで問題だったのでしょうか。今朝の箇所にはその具体例が二つ記されています。一つ目は1-5節に記されている「汚れ」の問題です。この問題に関しては14-23節でさらに詳しく語られているので、次回、より詳しく見ていきたいと思います。簡潔に言いますと、パリサイ人たちは自分たちの「きよさ」を守るために、自分たちの生活から徹底的に「汚れ」、これはウイルスのことではなくて宗教的な「汚れ」のこと、特に異邦人や罪人を指しますけれども、そういった「汚れ」を遠ざけようとしていました。ただ外を歩いていると、どうしても異邦人とすれ違ったり、接触をもってしまったりしてしまいます。ですから食事を取る前には手をよく洗ってその汚れを落としたり、家に帰ったら全身を洗って汚れを落とすということをしていたのです。それは何も意地悪からそうしていたのではなく、それこそが彼らにとっての信仰の熱心さの証しだったわけです。

しかし、イエスさまはそれはただの「人間の言い伝え」であると一刀両断します。そして14節以降このように言うわけです。「パリサイ人たちは自分たちの外のものを『汚れている』『汚れている』と言うけれども、本当に汚れているのは人間の心自体なんだ。それを人間の言い伝えでごまかして、熱心な信仰者のふりをするんじゃない」。痛烈な批判です。

そしてイエスさまは続けて、二つ目の具体例を用いてパリサイ人たちの問題を浮き彫りにします。10-12節「モーセは、『あなたの父と母を敬え』、また、『父や母をののしる者は、必ず殺されなければならない』と言いました。それなのに、あなたがたは、『もし人が、父または母に向かって、私からあなたに差し上げるはずの物は、コルバン(すなわち、ささげ物)です、と言うなら—』と言って、その人が、父または母のために、何もしないようにさせています」。一度読んだだけではなんのことを言っているのかよく分からない箇所ですけれども、ここでも問題にされているのはパリサイ人たちの間での言い伝え、教えです。彼らの教えによれば、「コルバン」、神さまへのささげ物として一度ささげられた物は、もう誰も自由に扱うことはできないとされていました。するとこういうことが起こり得るわけです。ある家庭で、両親が年老いて、介護が必要になったとします。すると当然子どもが両親の面倒を見ることになるわけですが、子どもは自分がせっかく受け継いだ財産を親のために使いたくない。すると彼はこのように言うわけです。「私はこの財産をコルバンとして神さまにささげます!」そう誓った瞬間、その財産は神さまのものになるので、両親の介護のためには使えなくなってしまう。両親がいくら抗議をしようと、あるいは子どもがやがて思い直して、「やっぱりあの誓いを取り消したいです」と言っても、「神さまに一度誓ったことはもう覆せないんですよ」と言うしかない。それが10-12節に書いてある内容です。そしてイエスさまはその例を持ち出して、あなたがたはその伝統、教えに固執することによって、「あなたの父と母を敬え」という神さまの戒めをないがしろにしているじゃないかと指摘したのです。

パリサイ人たちはなんでそんなに頑固で、愛がなく、融通が効かなかったのかと私たちは思うかもしれません。しかし少なくとも、彼らの初めの動機は純粋なものだったと思うのです。何よりもまず、神さまのことを最優先にする。一度神さまにささげた物を、人間の都合で好き勝手に扱ってはいけない。それは確かにその通りです。その時点で彼らは間違っていません。けれども、彼らはその熱心さ故に、あるいはイスラエルの過去の過ちへの反省の故に、その神さまの戒めを守るためにはどうするべきか、この場合はどうするべきか、あの場合はどうするべきかと、細かなマニュアルを作っていきました。するといつ間にか、そのマニュアル、伝統を守ることが第一の目的になってしまって、元々の神さまのみこころを見失ってしまった。それがここに描かれているパリサイ人たちの姿です。

 

神のことばと伝統

これは決してパリサイ人たちだけの問題ではありません。歴史を通じて、教会はこの伝統の問題、「マニュアル化」の問題と常に戦い続けてきています。私たちプロテスタント教会のルーツである宗教改革はまさにそのような戦いでした。凝り固まった伝統から脱却して、聖書のみことばそのものに帰っていこうという運動です。そして宗教改革以降、今度はプロテスタント教会の中でも伝統が形成されていく中で、聖書に帰ろう、聖書に帰ろう、そのような運動は歴史を通して繰り返し繰り返し起こり続けています。

もちろんイエスさまは人間の伝統を否定しているわけではありません。私たちは信仰の先輩方の遺産から多くの恩恵を受けていますし、伝統そのものは尊重すべきものです。敬意をもって受け取るべきもの。けれどもイエスさまがここで問題にしているのは、その伝統がマニュアルになり、一人歩きを始め、元々の神さまのみこころから離れていってしまうということです。伝統がマニュアルになるとき、私たちはみこころを問うことしなくなります。「これを守っていれば大丈夫」「これをちゃんとしていれば、私は立派な信仰者であり続けることができる」。伝統を守ることに安心感を見出していきます。そしてそれが人に向く時、「あの人はあれをしていないからダメな信仰者だ」と、パリサイ人のような批判を始める。そして気づいたら、いつの間にか、神さまが本当に願っておられること、神さまのみこころから遠く離れたところに立っている。「お前たちは神のことばを台無しにしている」、イエスさまにそう言われても仕方がないような状態に陥ってしまうのです。

 

神のことばを第一とする歩みの祝福

私たちは伝統を尊重しつつも、伝統がもつそのような危険性をよくわきまえておく必要があります。自分の中にそういった「マニュアル化」された伝統がないか、それは教会の伝統かもしれませんし、自分の中で作り上げている伝統かもしれません、そういったものがないか常に自分をかえりみていく。そして聖書のみことばを絶対的な基準としながら、常に自分たちの全生活をみことばに照らし合わせていくことが求められるのです。それは正直大変なことです。人生で様々な出来事に遭遇する時、その都度その都度、神さまは何を喜ばれるか、みこころはどこにあるのかを、聖書のみことばを通して悩み、苦しみ、葛藤しながら求めていく。何も考えずに、決まったマニュアルに従って生きる人生よりも何倍もしんどいかもしれません。けれども私たちはその苦しみ、葛藤の中で、今も生きておられる神さまとの交わりを経験します。聖書のみことばを通して、今も私たちに語り続けておられる神さまの生きた御声を聴くことができます。そしてその経験を続ける中で、私たちの内におられる聖霊の働きによって、神さまのみことばそのものが、神さまのみこころそのものが私たちの心の内に段々と染み込んできます。神さまのみこころが分かるようになってくる。私たちはそのようにして、キリストに似た者へと変えられていくのです。それこそが、神のことばを第一とする歩みの祝福です。

この後歌う賛美歌、518番「みことばなる」の1番の歌詞はこのようになっています。お聞きください。「みことばなる光のうち、主とともに歩まば、行く道筋照らしたまわん、より頼む我らに。げに主は、より頼みて従ごう者を、恵みたまわん」。みことばの光に、私たちの全生活を照らしていただきながら歩む人生。主により頼み、みことばに立ち帰り続ける人生。そこには、神さまからの豊かな恵みが注がれます。

このブログの人気の投稿

コロサイ3:1-4「上にあるものを思う」(使徒信条No.7)

マルコ8:11-13「十字架のしるし」

マルコ15:33-39「この方こそ神の子」