投稿

10月, 2021の投稿を表示しています

マルコ9:14-29「不信仰者の信仰」

  序 本日の説教題は「不信仰者の信仰」としました。不信仰と信仰、この二つのことばは対義語、相反する意味をもつことばです。それを人に当てはめた場合、不信仰者・信仰者ということばになります。不信仰者ということばは強いことばであまり使われないかもしれませんが、信仰者ということばは教会で多く使われます。教会とは信仰者の集まりであるともしばしば言われます。では、そこで言う「信仰者」とは一体どのような人々のことでしょうか。別の問い方をします。「信仰者」と「不信仰者」を分けるものとは一体なんでしょうか。信仰があるかないか、それは確かにそうです。では、信仰をもっている人は「信仰者」、信仰をもっていない人は「不信仰者」と、 100 か0かで両者をくっきり分けることは果たしてできるのでしょうか。難しい問いです。今日の聖書箇所は、信仰とは何か、信仰者とは何かという問いを私たちに鋭く投げかけています。ともに神のことばに聴いていきましょう。   不信仰な時代 イエスさまは三人の弟子たちを伴って山から降りてきました。山の上では、イエスさまの衣が白く輝き、栄光のメシア、救い主としてのイエスさまのお姿が示されました。やがて来る神の国の前味を味わう、素晴らしい出来事でした。けれども山を降りると、イエスさまは早速この世の不信仰な現実に引き戻されます。事の発端は、ある父親が悪い霊につかれた息子を癒してもらおうとイエスさまのもとを訪れたことでした。しかしあいにくイエスさまは山の上に行っていて不在ということで、代わりに弟子たちが悪い霊を追い出すことになりました。弟子たちはこれまでも何度かイエスさまに遣わされて各地で悪霊を追い出す働きをしていましたから、今回もその時と同じようにできると思っていたのでしょう。けれども、結果は失敗です。いくら「悪霊よ出ていけ!」と命じても何も変わりません。弟子たちは大焦りだったことでしょう。そしてしまいにはイエスさまと敵対していた律法学者たちも出てきて、「それ見たことか。何がイエスの弟子だ」と喧嘩を吹っかけられる始末。そこでようやくイエスさまご本人の登場です。弟子たちはホッとしたことでしょう。しかし事の次第を聞いたイエスさまは、厳しいことを言われます。 19 節「 イエスは彼らに言われた。『ああ、不信仰な時代だ。いつまで、わたしはあなたがたと一緒にいなければならないのか。いつま

マルコ9:9-13「キリストの苦しみ」

  序 「聖書が語るイエス・キリストってどんなお方?」と聞かれたらみなさんはどう答えるでしょうか。優しいお方、頼もしいお方、強いお方、正義のお方、様々な答えがあると思います。どれもその通りです。人には様々な側面があるように、人となられた神の子イエス・キリストにも様々な側面がありました。その中で、今日の聖書箇所が語っているのは、「苦しむお方」としてのイエス・キリストのお姿です。神さまが苦しむ、これは一般的な神のイメージからは出てこない姿だと思います。古代の神話などでは、神が人を苦しめるという場面は多く出てきます。しかし、神ご自身が人のために苦しみを受ける、この聖書の神観は非常に特殊です。一体聖書は、「苦しむお方」としてのイエスさまを描くことによって、何を私たちに伝えようとしているのか。しばらくの間、聖書のことばに聴いていきたいと思います。   弟子たちの疑問 先ほど 9-13 節を読んでいただきましたが、今日特に注目したいのは後半の 11-13 節です。まず 11 節「 また弟子たちは、イエスに尋ねた。『なぜ、律法学者たちは、まずエリヤが来るはずだと言っているのですか。』 」先週私たちは、この前の 2-8 節に書かれているいわゆる「変貌山」の話をともに聴きました。山の上で突如旧約聖書のモーセとエリヤが現れ、イエスさまと語り合ったという話です。その出来事を理解するために、先週は旧約聖書のマラキ書を開きました。そこでは、神さまはキリスト、救い主をこの地上に遣わす前に、その先駆者として、その道備えをする者としてエリヤを遣わすということが書いてありました。キリストの前にエリヤが遣わされるということ。その旧約聖書の箇所を、当時のユダヤ人たちはよく知っていました。ですから弟子たちはここでイエスさまにこう尋ねたのです。「イエスさま、あなたが救い主キリストであることは段々分かってきましたが、旧約聖書にはキリストが来る前にエリヤが遣わされると書いてあります。そして旧約聖書の専門家である律法学者たちは、エリヤはまだ来ていないのだから、キリストもまだ来ていないはずだと言っています。そのことについて、どう考えたらいいのですか」。 それに対して、イエスさまはこう答えました。 12-13 節「 イエスは彼らに言われた。『エリヤがまず来て、すべてを立て直すのです。それではどうして、人の子について、

マルコ9:1-8「栄光の主との出会い」

  序 今日の箇所は一般的に「変貌山」と呼ばれる話です。山の上でイエスさまの姿が白く輝き、変貌するという箇所。 3 節には「 この世の職人には、とてもなし得ないほどの白さであった 」とありますが、とても視覚的、ビジュアルな描写がされています。けれどもそれと同時に、この箇所はどこか謎に満ちているような感じがします。印象には残るけれども、実際のところよく意味が分からない。たしかに、この箇所だけを読んでも、このストーリーがもっている意味はあまり見えてきません。このストーリーを理解するためには、この箇所に散りばめられている旧約聖書とのつながりを捉える必要があります。   旧約からの響き まず 2 節を見ると、イエスさまはペテロ、ヤコブ、ヨハネの 3 人を連れて「 高い山に登られた 」とあります。この「山」というのは聖書で特別な意味をもっています。旧約聖書の時代から、神さまは多くの場合、山の上で人々に現れてきました。代表的なのはモーセです。石の板に書かれた十戒が与えられたのはシナイ山という山の上でした。山の上で神さまは人と出会い、ご自身のことを明らかにされる。ですから神さまはここでもまた山の上で、この 3 人の弟子たちにイエスさまの本当のお姿、メシア、神の子としてのお姿を示そうとされたのです。 するとそこでイエスさまの姿が変わり、エリヤとモーセが姿を現し、イエスさまと語り合います。エリヤとモーセ、この 2 人は旧約聖書を代表する人物です。律法を代表するモーセ、そして預言者を代表するエリヤ。旧約の最強コンビです。この 2 人の登場は一体どのような意味をもっているのか。実は旧約聖書の伝統では、このモーセとエリヤによってメシアが来るための道備えがされる、準備がされると考えられていました。それを示している箇所をともに開きたいと思います。祈り会でちょうど読んでいるマラキ書の 4 章 4-6 節です。旧約聖書の一番最後、 1635 ページです。「 あなたがたは、わたしのしもべモーセの律法を覚えよ。それは、ホレブでイスラエル全体のために、わたしが彼に命じた掟と定めである。見よ。わたしは、主の大いなる恐るべき日が来る前に、預言者エリヤをあなたがたに遣わす。彼は、父の心を子に向けさせ、子の心をその父に向けさせる。それは、わたしが来て、この地を聖絶の物として打ち滅ぼすことのないようにするためであ

Ⅰコリント15:20-28「眠った者の初穂」

  序 早いもので 2021 年も残りわずか 3 ヶ月となりました。今日は 10 月の第一主日ですので、年間目標に関連するみことばにともに聴いていきましょう。はじめに、恒例となっていますが、年間聖句をみなさんで声を合わせて読みたいと思います。「主ご自身があなたに先立って進まれる。主があなたとともにおられる。主はあなたを見放さず、あなたを見捨てない。恐れてはならない。おののいてはならない。」(申命記 31:8 )。「先立って進まれる主とともに」。この年間目標について、次はどの箇所からみことばを語ろうか。森川兄の葬儀を終え、祈りの内に黙想する中で、今日私たちが開いているこのⅠコリントのみことばが迫ってきました。先立って進まれる主はキリストを通して、私たちの最後の敵である死に打ち勝つ道を、復活への道を切り開いてくださった。この希望のみことばに、しばしの間ともに聴いていきましょう。   神の国の完成に至る順序 今日の箇所でまず興味深いのは、神の国の完成に至るまでの順序が 23 節以降で記されていることです。その順序をまず確認したいと思います。まずは 23 節「 しかし、それぞれに順序があります。まず初穂であるキリスト、次にその来臨のときにキリストに属している人たちです 」。ここでは復活の順序について言われています。終わりの時がきたら、まずキリストが初穂として復活される。これは 2000 年前に現実になりました。そして次に、キリストの来臨の時、イエスさまが再び来られる再臨の時に、キリストに属している人たちが復活する。これは将来のことです。ここで言われている「キリストに属している人たち」というのは、この前の 18 節にもあるように、「キリストにあって眠った者たち」、つまりすでに召されたキリスト者のことです。キリスト者は肉体の死を迎えた後、その肉体は土に帰り、そのたましいは天におられるキリストのもとにあげられます。聖書ではその場所が「パラダイス」と呼ばれています。森川兄の記念会でお話しした「天上の教会」というのも同じことです。キリストにあって召されたたましいは、天のキリストのもとで神を礼拝しながら安らぎの時を過ごしている。 けれども、そこで終わりではありません。キリストが再臨される時、再び事が起こります。それが 23 節で言われていることです。キリストがこの地上に再び来られる時、