マルコ10:13-16「子どものように」
序 弾ける子どもたちの声。子どもたちを温かい眼差しで見つめるイエスさま。一人ひとりと子どもたちを抱き、手を置いて祝福するイエスさま。とても和やかな情景です。イラストなどでもよく描かれることの多い場面だと思います。私たちはこの箇所を読みながら、穏やかなイエスさまのお姿を思い浮かべます。 イエスさまの憤り しかしこの箇所をよく読んでいくと、実はとても真剣なやりとりがここでなされていたことが分かります。 14 節「 イエスはそれを見て、憤って弟子たちに言われた 」。イエスさまはここで憤られた。実はマルコの福音書でイエスさまが「憤った」と言われているのはこの箇所だけです。イエスさまの怒りが、神さまの怒りがここで露わにされた。人に怒られた記憶というのはいつまで経っても消えないものですが、このイエスさまが「憤った」出来事も弟子たちの記憶に深く残ったはずです。 イエスさまはなぜ憤ったのか。 13 節「 さて、イエスに触れていただこうと、人々が子どもたちを連れて来た。ところが弟子たちは彼らを叱った 」。当時のユダヤでは、律法学者などの偉い先生がいると、その先生に子どもを祝福してもらうということが広く行われていたようですので、今回もそのようなことがあったのだと思われます。しかし弟子たちは子どもたち、あるいはその親も含まれているかもしれませんが、彼らを叱り、追い返しました。容易に想像できる場面です。「ほらほら、イエスさまは忙しいんだから、邪魔をするんじゃない。あっちに行ってなさい」。子どもたちを軽くあしらった。ここは子どもがいる場所じゃない。イエスさまにはもっと相手にしなきゃいけない人たちがいるんだ。 この弟子たちの反応は十分理解できるものです。特に当時は、今の時代言われるような「子どもの人権」という概念は一切ないですから、子どもたちがそのような扱いを受けるのはある意味当然でした。子どもたちはイエスさまに近づくに値しない、イエスさまのお手を煩わせるに値しない、ふさわしくない存在。そのような価値観から、弟子たちは子どもたちを追い返したのでした。 しかしイエスさまはそれに対して「憤られた」。怒りを発せられた。弟子たちにとって、子どもたちを追い返すというのは、たいしたことのない、気に留めるまでもない問題でしたが、イエスさまにとってはそうではなかった。イエスさまにとっ...