マルコ9:42-50「神への本気度」

 

「恐ろしい」。今日の箇所を読んだ人の多くはそのような感想をもつと思います。私もこの説教の準備をしながら、「もしこの礼拝に新来会者がいたらどう思うだろうか」と少し心配しました。信仰が確かな人以外には正直あまり読んで欲しくない。「いやいや、神さまはそんなに恐ろしいお方じゃないよ」と焦って言い訳をしたくなる。そのような箇所かもしれません。

 

つまずきの問題

前半の42-48節は「つまずき」がテーマになっています。この「つまずき」ということばは、ある英語の翻訳では「罪を犯させる」と訳されています。神さまとともに歩くいのちの道。そこにあるなんらかの障害、妨げによってつまずき、転び、道から逸れ、外れてしまう。そのようなイメージです。「つまずき」と言うと日本語では少し軽いイメージがあるように感じますが、ここでは「つまずき」ということが非常に大きな罪として扱われています。

まず42節では、人に与えるつまずきが問題にされています。42節「また、わたしを信じるこの小さい者たちの一人をつまずかせる者は、むしろ、大きな石臼を首に結び付けられて、海に投げ込まれてしまうほうがよいのです」。文脈から考えて、この箇所で言われている「わたしを信じるこの小さい者たち」というのは、キリストに属する者たち、その中でも特に弱い立場に置かれている人たちを指していると考えられます。そういった弱い立場にある人たちをつまずかせる者は、むしろ大きな石臼を首に結び付けられて海に投げ込まれてしまうほうがよい。これは人をつまずかせるという罪に対する神さまの裁きがどれだけ厳しいものであるかを表しています。恐ろしいイメージです。

そして43節から48節では同じ「つまずき」というテーマの中で、他の人ではなく自分自身のつまずきに対する警告がなされます。「もし、あなたの手があなたをつまずかせるなら、それを切り捨てなさい。両手がそろっていて、ゲヘナに、その消えない火の中に落ちるより、片手でいのちに入るほうがよいのです。もし、あなたの足があなたをつまずかせるなら、それを切り捨てなさい。両足がそろっていてゲヘナに投げ込まれるより、片足でいのちに入るほうがよいのです。もし、あなたの目があなたをつまずかせるなら、それをえぐり出しなさい。両目がそろっていてゲヘナに投げ込まれるより、片目で神の国に入るほうがよいのです。ゲヘナでは、彼らを食らううじ虫が尽きることがなく、火も消えることがありません」。私たちの「手」「足」「目」。どれも生きるために必要な体の一部です。それを切り落とす、あるいはえぐり出すというのは大きな痛みを伴うことです。恐ろしいこと。しかしゲヘナでの神さまの裁きに比べれば、手足を切り落とす、あるいは目をえぐり出す痛みの方がマシだとイエスさまは語るのです。48節ではそのゲヘナの裁きの苦しみが鮮やかなイメージを用いて語られています。

ここで語られていることをすべて文字通りに捉える必要はありません。旧約聖書を見ると、自分の体を傷つけてはならないという律法もありますから、手足を切り落とす、目をえぐり出すというのは象徴表現であると考えるのが自然です。ただいずれにせよ、ここでイエスさまが意図しておられることは明確です。自分にとってどれほど大切なものであろうと、生きていく上で必要だと思われるものでさえも、それが神さまに従う上での妨げになるのであれば、それによって神さまから離れたり、罪を犯してしまうのであれば、迷うことなくそれを捨て去りなさい、切り捨てなさいということです。そこには大きな痛みが伴います。死ぬほど苦しい思いをするかもしれない。しかしそれはゲヘナで味わう苦しみに比べれば遥かにマシなのだと。

 

神への恐れ

恐ろしいことばです。こういった箇所は好んでは読まれません。人はそのままの自分を受け入れてくれる神さまを好みます。「あなたは変わらなくていい。そのままの生き方で受け入れられている」。神さまへの恐れなどもってのほか、全てを受け入れ、肯定してくれる「愛」の神さまが語られます。現代人はそのような神さまを求めている。しかし聖書が語る唯一真の神さまは果たしてそのようなお方でしょうか。確かに神さまは「ありのまま」の私たちを受け入れてくださいます。聖書が語っていることです。しかしもう一方で、私たちは「そのまま」でいてはいけないというのも聖書が語る大切なメッセージです。私たちはそのままの生き方ではいけない。生き方を変えなくてはならない。今日の箇所はまさにそれを語っています。

そこで大切になってくるのは、神さまを「恐れる」ということです。この「神への恐れ」というのは、旧約聖書から一貫して書かれている聖書の大切なテーマの一つです。聖書をちゃんと読み、神さまとちゃんと向き合っていくならば、私たちは神さまへの恐れを抱かざるを得ません。もちろんそこから目を逸らすこともできます。例えば今日の箇所であっても、「そんなあるかも分からない死後の裁き、ゲヘナの苦しみなんか知らない。そんなことを心配するよりは、今を楽に楽しく生きていきたい」、そのようにしてこの箇所から目を逸らして生きていくこともできます。簡単です。しかしもしこの箇所を読んで、あなたが神さまへの恐れを抱いているのであれば、それはあなたが聖書のことばを神のことばとして真剣に受け止め、向き合っているということです。

ここで神さまが求めておられるのは、私たちの本気です。今日の説教題は「神への本気度」としました。私たちは神さまに対してどれだけ本気になっているか。それがこの箇所で問われていることです。私たちはこのイエスさまの厳しいことばと本気で向き合っているか。本気で神の国に入ることを待ち望んでいるか。生半可な覚悟ではいけません。たとえ自分の大切なものを捨て去らなければならないとしても、大きな犠牲を払わなければいけないとしても、それが痛みを伴うものであっても、あなたは私に従いたいと思っているか。神さまは私たちの本気を求めておられます。

 

塩気の効いたキリスト者

ではその先には何があるのか。それを語っているのが49節です。「人はみな、火によって塩気をつけられます」。一見謎めいたことばですが、ここでの「火」は試練を通してもたらされる「きよめ」を表しています。そして「塩気」というのは、旧約聖書のレビ記の律法によれば、神さまに喜ばれるささげ物に必要不可欠なものです(レビ2:13)。ささげ物には塩気が必要不可欠だった。つまりここでは何が言われているか。私たちは神さまに本気で従っていく上で、大切にしていたものを捨て去る、犠牲を払うなど、大きな痛みを経験することがある。けれども私たちはその痛みを、「火」を通して、さらに純粋な者へときよめられ、神さまに受け入れられ、神さまに喜ばれるささげ物となっていくのです。ローマ人への手紙121節にはこうあります。「ですから、兄弟たち、私は神のあわれみによって、あなたがたに勧めます。あなたがたのからだを、神に喜ばれる、聖なる生きたささげ物として献げなさい。それこそ、あなたがたにふさわしい礼拝です」。「あなたがたのからだを、神に喜ばれる、聖なる生きたささげ物として献げなさい」、この御言葉が実現していくのです。

そして続くマルコ950節ではその塩気を保つことの大切さが語られます。「塩は良いものです。しかし、塩に塩気がなくなったら、あなたがたは何によってそれに味をつけるでしょうか。あなたがたがは自分自身のうちに塩気を保ち、互いに平和に過ごしなさい」。塩には殺菌の作用や、物を腐らせない防腐の作用があるように、「火」によってもたらされた「塩気」は、神さまとの関係だけでなく、人間関係においても「きよめ」をもたらします。塩気の効いたキリスト者が集まることによって、平和の共同体が形成されていく。それが教会です。そして教会は地の塩として、この世界にキリストの平和を証しし続けていく。イエスさまは今日の箇所でそこまで見通して語られています。

 

神さまの本気

今日私たちはとても厳しく重いイエスさまのことばに聴いてきました。神さまは私たちの本気を求めておられるということ。神さまへの恐れを抱くこと。試練や痛みを通して、塩気の効いた、神さまに喜ばれる、きよい生きたささげ物となっていくということ。このイエスさまのことばを受けて心が弾むという人はいないでしょう。重いテーマです。厳しいことばです。しかし私たちはここで最後に、十字架のイエスさまを見上げていきたいと思います。神さまに従い続けるためとは言え、手足を切り捨てるのは痛いです。目をえぐり出す時の痛みなど考えたくもありません。しかしキリストはどうだったか。キリストは私たちを神の国、永遠のいのちに入れるために、私たちの身代わりとして、手足や目どころか、ご自身のいのちそのものを十字架の上で捨て、ゲヘナの苦しみをその身に負ってくださいました。十字架の死にまでも従い、ご自身をいけにえとしてささげてくださいました。ここに神さまの本気があります。神さまは私たちの本気を求めておられると言いました。それはなぜか。神さまが私たちに本気でいてくださるからです。私たちを本気で救おうと、ご自身の御子キリストをこの世界に送ってくださった。私たちの本気は、その神さまの本気に応える本気です。本気で私たちを愛し、本気で私たちを救おうとしてくださっている神さまに、私たちも本気で従っていく。いつつまずいてしまうかとビクビク怯えながらではありません。イエスさまが私たちの先頭に立って歩いて下さっている。ですから私たちはひたすらキリストのお姿を見つめながら、本気の神さまに本気で応答し、さまざまな試練を忍耐し、それによって塩気をつけられ、塩気の効いたキリスト者として、いのちの道を、神の国の旅路を歩んでいく。本気の神さまに今週も本気で従っていきましょう。

このブログの人気の投稿

コロサイ3:1-4「上にあるものを思う」(使徒信条No.7)

マルコ8:11-13「十字架のしるし」

マルコ15:33-39「この方こそ神の子」