マルコ3:1-6「いのちを活かす神の国の働き」
序 先週に続き、今日の箇所でも「安息日」がテーマになっています。ユダヤ人にとって安息日というのはそれほど大切なものでした。先週私たちは、安息とは自分の働きをやめ、自分の生活といのちのすべてを神さまに委ねることによって得る真の平安であること、そして神の国にはそのような真の安息があるということを確認しました。イエスさまによって神の国がもたらされた今、私たちは真の安息の中を日々生かされながら、終わりの時にもたらされる永遠の安息を待ち望む歩みを送っているのです。 安息日とは また、先週私たちは当時のユダヤ人がどのように安息日を守っていたのかということも確認しました。彼らは安息日を何としても守るために、様々な細かい規定を定めて、自らを掟でがんじがらめにしていたのでした。そこで今日私たちはまず、そもそも旧約聖書は安息日に関して何と言っているのかを初めに確認したいと思います。旧約の中には安息日に関する律法がいくつかありますが、やはり一番大事なのは十戒の規定です。共に開いて確認したいと思います。出エジプト記 20 章 8-11 節です(旧 135 )。ここで特に注目したいのは 11 節です。ここでは神さまの創造の御業が安息日を守る根拠とされています。人は自らの働きをやめ、神さまの御業に思いを向けることによって、自分、そして世界の全てが神さまの御手の中にあることを思い起こし、その神さまに全てを委ねることによってこそ真の安息が得られるということを身をもって経験していく。ここでは先週私たちが確認したような安息日の目的が示されています。 ただ、旧約の中にはもう一箇所、十戒が記されている書があります。こちらも共に開きましょう。申命記 5 章 12-16 節です(旧 324 )。前半部分は出エジプト記の十戒とほとんど変わりませんが、後半は少し違った観点から安息日の目的が示されています。注目したいのは 14 節の終わりからです。「 そうすれば、あなたの男奴隷や女奴隷が、あなたと同じように休むことができる。 」この申命記の十戒では、自らが安息を得ることだけでなく、他の人、特に弱い立場にある人々にも安息をもたらすことが目的とされています。その理由は 15 節に書いてあります。「 あなたは自分がエジプトの地で奴隷であったこと、そして、あなたの神、主が力強い御手と伸ばされた御腕...