投稿

7月, 2021の投稿を表示しています

マルコ8:22-26「はっきりと見えるように」

  序:聖書の読み方 みなさんは聖書を読むときにどんなことを大切にされているでしょうか。祈りをもって読み始めること、姿勢を正して読むこと、じっくり一つひとつのことばを丁寧に追っていくこと、色々とあると思います。その中で今日私たちが大切にしたいのは、文脈に注目するということです。聖書の解釈に関してよく言われることで、英語ですけれども、  “Context is King”  というものがあります。  “Context”  とは「文脈」のことですが、「文脈が王様である」、つまり聖書を解釈するときには文脈を読むことが非常に大切なのだということです。たとえば分かりやすい例を挙げますと、創世記3章 6 節にはこのようなことばがあります。「女はその実を取って食べ、ともにいた夫にも与えたので、夫も食べた」。この文章だけを読むのであれば、「へー、そうなんだ」だけで終わってしまうと思います。あるいは、「この文章は、夫婦間で食べ物を分け合うことを教えている」という解釈をする人が出てくるかもしれません。けれどもこの文章をその文脈の中で読むとどうなるか。夫婦が食べた実は、実は神さまが食べることを禁じたもので、夫婦はそれを食べることによって蛇の誘惑に屈してしまったということが分かるわけです。このように、その文脈を見ることによって、その文章、あるいは出来事がもっている本来の意味をはじめて理解することができる。逆に文脈を見なければ、自分の好きなようにその箇所を読めてしまう。場合によっては、先程のようにとんでもない解釈をしてしまう可能性がある。ですから「文脈が王様」ということが言われるわけです。   霊の目が開かれる 少し前置きが長くなりましたが、今日私たちが開いている箇所は、まさにその「文脈」がとても重要になってくる箇所です。先週の説教の後半で少しだけ触れましたが、今日改めて確認したいと思います。今日の箇所だけを抜き取って読むのであれば、この物語は福音書によく出てくるイエスさまの癒しの奇跡の中の一つとして理解できます。けれどもその文脈を見るとどうでしょうか。この前の箇所には、イエスさまがキリストであることを一向に悟らない弟子たちの姿が描かれています。「目があっても見ない、耳があっても聞かない」、それが弟子たちの現状でした。しかし今日の箇所の後の文脈を見るとどうか。 29 節でイエスさまが弟子たち

マルコ8:14-21「まだ悟らないのですか」

  序 「 まだ悟らないのですか 」。前回の箇所に引き続き、今回の箇所も厳しいイエスさまのことばで閉じられています。しかも 17-18 節「 まだ分からないのですか、悟らないのですか。心を頑なにしているのですか。目があっても見ないのですか。耳があっても聞かないのですか 」。「イエスさま、そこまで言いますか」と言いたくなるほどに、弟子たちに対して厳しいことばで迫っておられる今日のイエスさま。「一体なぜそこまで」、私たちは思うかもしれませんが、今日の箇所の弟子たちを見ていると、イエスさまがなぜそこまで厳しいことばを発せられたのかが分かってきます。   弟子たちの滑稽さ 14-15 節「 弟子たちは、パンを持って来るのを忘れ、一つのパンのほかは、舟の中に持ち合わせがなかった。そのとき、イエスは彼らに命じられた。『パリサイ人のパン種とヘロデのパン種には、くれぐれも気をつけなさい』 」。場所は舟の中です。イエスさまと弟子たち、最低 13 人はいたかと思いますが、食べるパンは一つしかない。その中、イエスさま突如「パリサイ人のパン種とヘロデのパン種」の話を始めます。イエスさまお得意の謎に満ちたたとえ話です。ここでイエスさまは具体的に何を指して「くれぐれも気をつけなさい」と言われたのか、説明はありませんので、正確なところは分かりません。おそらく弟子たちも分からなかったことでしょう。「またイエスさまがよく分からないことを言い出したぞ」、弟子たちはざわついたかもしれません。けれどももしそこで誰かが、「イエスさま、それは一体どういう意味ですか」と尋ねていれば、ことは違ったでしょう。おそらくイエスさまは「これはこういう意味だよ」と、さらに説明をしてくれたはずです。 しかし実際の弟子たちはどうしたか。 16 節「 すると弟子たちは、自分たちがパンを持っていないことについて、互いに議論し始めた 」。「いや、そこかい」とツッコみたくなるような、全く的外れな議論を始めた弟子たち。おそらくイエスさまが「パン種」と言ったのを聞いて、よく意味が分からないながらも、「きっとイエスさまはここにパンが1個しかないのを怒っているんだろう」と思い、お互いに責任の追求を始め、どうしようかと相談を始めた。そんな場面が想像できます。たしかにパンが1個しかないのは問題です。例えばですが、私たちの教会でどこか山奥にウォーキ

出エジプト記13:21-22「雲の柱・火の柱」

序 6 月が終わり、 2021 年も半分が過ぎました。この 2021 年、私たちは「先立って進まれる主とともに」という目標を掲げて、教会の歩みを進めています。せっかくですので、今日ははじめに年間聖句をみなさんで声を揃えて読みたいと思います。週報の表面の上の方に書いてありますので、そちらをご覧ください。「 主ご自身があなたに先立って進まれる。主があなたとともにおられる。主はあなたを見放さず、あなたを見捨てない。恐れてはならない。おののいてはならない 」(申命記 31:8 )。 今日は7月の第 1 主日ですので、この年間目標に関連するみことばにともに聴いていきましょう。今朝開かれているのは出エジプト記 13 章 21-22 節、エジプトの地で奴隷となっていたイスラエルの民が、神さまの偉大な奇跡によってエジプトの圧政から解放され、約束の地を目指して進み出したという箇所です。もう一度お読みします。「 主は、昼は途上の彼らを導くため雲の柱の中に、また夜は、彼らを照らすため火の柱の中にいて、彼らの前を進まれた。彼らが昼も夜も進んで行くためであった。昼はこの雲の柱が、夜はこの火の柱が、民の前から離れることはなかった 」。聖書物語でも有名な「雲の柱」と「火の柱」が出てきます。私たちのイメージに強く残る、印象的な場面です。昼は雲の柱、夜は火の柱と、その時々に一番相応しい方法で神さまは民を導かれた。また他の箇所を見ると、イスラエルの民は雲が上るのを毎回の出発の合図にしていたということも書いてあります。イスラエルの民は約束の地に入るまでの間ずっと、自分たちに先立って進んでいく雲の柱と火の柱に導かれながら、旅を続けていったのです。   神さまの臨在 ここでまず確認したいのは、この雲の柱と火の柱というのは、単なる物質としての「雲」、あるいは単なる物質としての「火」ではないということです。どういうことでしょうか。 21 節に「主は…雲の柱の中に、…火の柱の中にいて」とあるように、雲の柱・火の柱というのは、神さまご自身がそこにおられるということ(これを「臨在」といいますが)の「しるし」だったわけです。実際に聖書の中で「雲」や「火」という言葉が使われている箇所を見ていくと、多くの場合、この二つは神さまのご臨在、そして栄光の象徴として使われています。例えばソロモンが神殿を完成させた時、神殿は雲で包ま