投稿

12月, 2022の投稿を表示しています

マタイ2:1-12「この上もない喜び」

  クリスマスおめでとうございます。今年もクリスマスがやってきました。みなさんは今年のクリスマスをどのような気持ちで迎えておられるでしょうか。様々な気持ちを抱えてこの場に集っている私たちですが、今このひととき、みことばに聴きながら、イエス・キリストに思いを向けていきましょう。   危険なクリスマス? 今年は博士たちの箇所を開いています。改めて読んで、みなさんはどのような印象をもたれるでしょうか。私が今年抱いた印象は、この箇所は非常に政治的な争いが描かれているということです。ユダヤ人の王の星が昇るのを見て、東の方からやってきた博士たち。ユダヤ人の王ですから、まずは都のエルサレムの可能性が一番高いだろうと思い、彼らはまずヘロデ王のもとに行きました。するとそれを聞いて動揺するヘロデ。当然です。今は自分がユダヤの王なのに、その自分の地位を脅かす存在が生まれた。なんとしてもそれを阻止しなければならない。そこで、「自分も後で拝みに行きたいから、見つけたら知らせてくれ」と博士たちを騙し、利用しようとします。けれども博士たちに裏切られ、結果、 2 歳以下の男の子はみな殺せと命令し、悲劇が起きていく。自分の地位を脅かす可能性のある存在は徹底的に排除しなければ気が済まない。権力者の哀れな姿があります。 祭司長たち、律法学者たちもそのヘロデを止めることはできませんでした。彼らはユダヤ人の王がベツレヘムで生まれることを知っていました。しかし、自らそこに関わろうとはしませんでした。それ以上深入りしようとしなかった。ヘロデの機嫌を損ねてはいけないと思ったのかもしれません。今のこの微妙なバランスで成り立っている秩序を壊してはいけない。現状維持が一番。頼むから平穏に生きさせてくれ。事を荒立てないでくれ。 このような様子を見ていると、クリスマスの出来事というのがいかに「危険」な出来事だったのかが分かります。ユダヤ人の王が生まれる!クリスマスは危険な出来事でした。この世の秩序の根底を覆す革命的な出来事だった。ですから当然権力者たち、既得権益層はそれを阻止しようとした。ユダヤ人の王の誕生を無かったことにしようとした。 これは当時だけの話ではありません。後のローマ帝国でのキリスト教徒の迫害、戦時下の日本での迫害、また現在も続いている中国や北朝鮮での迫害。なぜクリスチャンは、教会は国家から弾圧され続けてきた

マルコ12:28-34「愛の原点」

序 聖書の中で最も重要な命令は何か。ユダヤ教では古くから、聖書には 613 の守るべき命令、戒めがあるとされています。私たち教会からすれば旧約聖書に当たりますが、そこには「〜しなさい」という積極的な戒めが 248 、「〜してはいけない」という否定的な戒めが 365 、合わせて 613 の戒めがあるそうです。ただし、そのすべてが等しく重要なわけではありません。例えば、あなたには他の神があってはならないと命じる十戒の第一戒と、他の人から借りた家畜を死なせてしまった場合には償いをしなければならないという戒め(実際にある戒めです)、どちらがより重要かと言えば、もちろん十戒の第一戒の方が重要なわけです。このような議論は当時のラビ、律法の専門家たちの間ではよくあったそうですので、今日の箇所のような議論も決して珍しいものではなかったようです。 28 節「 律法学者の一人が来て、彼らが議論するのを聞いていたが、イエスが見事に答えられたのを見て、イエスに尋ねた。『すべての中で、どれが第一の戒めですか。』 」これまで律法学者と言えば、イエスさまを引っ掛けようとする意地悪な質問ばかりしてきた印象がありますが、今日のところに出てくる律法学者は純粋な尊敬の思いから質問をしたようです。イエスというこの素晴らしいラビ、先生は何と答えるのだろうか。弟子が先生に対して質問するように彼は問いかけました。 29-30 節「 イエスは答えられた。『第一の戒めはこれです。『聞け、イスラエルよ。主は私たちの神。主は唯一である。あなたは心を尽くし、いのちを尽くし、知性を尽くし、力を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい。』第二の戒めはこれです。『あなたの隣人を自分自身のように愛しなさい。』これらよりも重要な命令は、ほかにありません。』 」前半の第一の戒めは旧約聖書申命記 6 章 4-5 節、後半の第二の戒めはレビ記 19 章 18 節からの引用です。たくさんある旧約聖書の戒めの中で、この二つこそが最も重要な命令である。それがイエスさまの答えでした。   信じること、愛すること ここで二つのポイントを確認したいと思います。一つ目は翻訳の問題です。私たちが使っている新改訳聖書をはじめ、ほとんどの翻訳聖書はここにある二つの戒めを「愛しなさい」と命令形で訳しています。イエスさま自身「命令」と言っていますから、これは正しい

ヨハネの黙示録11:15-18「確信ある祈り」

  序 先ほどヨハネの黙示録のみことばを読んでいただきました。いったいなぜこの箇所と思われた方もおられるかもしれませんが、今日は第二アドベント礼拝とともに 12 月の第一主日でもありますので、今年の年間目標、主の祈りについて、みことばに聴いていきたいと思います。はじめに年間聖句をともに読みましょう。週報表紙の一番上をご覧ください。「さて、イエスはある場所で祈っておられた。祈りが終わると、弟子の一人がイエスに言った。『主よ。ヨハネが弟子たちに教えたように、私たちにも祈りを教えてください。』」(ルカ 11:1 )。「祈りの生きる教会」、この目標から、イエスさまが教えてくださった主の祈りを順番に学んでいます。前回は「悪からお救いください」という祈りを扱いましたので、今日はその次、アーメンの手前の「国と力と栄えは、とこしえにあなたのものだからです」という部分を扱いたいと思います。ただこの部分、ご存知の方も多いと思いますが、実は聖書の本文にはありません。主の祈りが載っているマタイの福音書 6 章 9-13 節を見ると、本文の祈りは「悪からお救いください」で終わっていて、欄外中にこう書かれています。「後代の写本に『国と力と栄えは、とこしえにあなたのものだからです。アーメン。』を加えるものもある。」つまり、「国と力と栄えは〜」の部分はオリジナルの主の祈りにはなくて、後の時代に教会が加えたものだということです。最近の聖書はどれもこの部分を本文に入れずに、欄外中に載せるようにしています。   祈りのクライマックス そのため中には主の祈りの説教をするときにこの部分を扱わない説教者もいます。これはもちろん説教者の判断によりますから、良い悪いはありません。けれども私は主の祈りを学ぶのであれば、この最後の部分を抜かすことはできないと思っています。後から教会が付け加えたと言えばそれはそうなのですが、そこには確固たる理由があったわけです。「国と力と栄えは、とこしえのあなたのものだからです」。これは神さまへの賛美のことばです。祈りを賛美のことばで閉じていく。素晴らしい祈りの姿勢です。ある意味でこの部分こそが祈りのクライマックスであると私は思っています。 実は、この主の祈りにメロディをつけてそのまま曲にしたという賛美歌があります。「新聖歌」や「教会福音讃美歌」などの歌集には載っています。作曲したのは