マルコ1:35-39「祈りによって」
序 イエスさまの地上での生涯は大変忙しいものでした。先週私たちが開いた箇所は、シモンとアンデレの家に滞在していたイエスさまのもとに大勢の病人や悪霊につかれた人が押し寄せてきたというところで終わりました。一躍町の有名人、人気者になったイエスさまです。おそらく夜遅くまで癒しと悪霊追い出しをしていたことでしょう。けれども今日の箇所では、休む暇なく、朝早くから祈りに向かっているイエスさまの姿が描かれています。しかし、おそらく弟子たちは朝起きてイエスさまがいないことに気づいたのでしょう。そしてドアの前にはすでに多くの人々が癒しを求めて集まっていたのかもしれません。弟子たちは急いでイエスさまを探しに行きました。すると、郊外の寂しいところで一人祈っていたイエスさまを見つけたので、「イエスさま、こんなところで何をしてるんですか!みんながあなたを探しています!」そう声をかけた。しかしイエスさまはそれに対して 38 節「 さあ、近くにある別の町や村へ行こう。わたしはそこでも福音を伝えよう。そのために、わたしは出て来たのだから 」。イエスさまは人々が待っているカペナウムに戻ることはせずに、違う町や村へと旅立っていった、それが今日の箇所の流れになります。 人間の限界 けれども、ここを読んでみなさんおそらくこのように思われたのではないでしょうか。「イエスさま、ちょっと冷たいんじゃないですか?」と。「この町にはイエスさまを必要としている人々がまだ大勢いるのに、なぜその人々を置いて他の町に行ってしまうのですか?」もちろんイエスさまはこの後カペナウムに何度も戻って来ますから、カペナウムを見捨てたというわけではありません。けれども、「せっかく人々から求められているのになぜ…」と思ってしまうのが普通の反応だろうと思います。 そして、それはまさしく弟子たちが感じたことでもあったと思います。あるいは、弟子たちはそれ以上のことを考えていたかもしれません。おそらく弟子たちはすでに、イエスさまが何か大きなことをなそうとしているということを察していました。けれども、イエスさまはいわばまだ「駆け出し」の状態です。一般的に考えて、何か大きなことをなすには、人々からの支持が必要です。選挙で言えば、地元での地盤固めというのが大切になるわけです。ですから、おそらく弟子たちはこう考えていたと思うので...