投稿

2月, 2023の投稿を表示しています

ローマ8:26-27「御霊によって祈る」

  序 早いもので今日は 2 月の第三主日です。来週には教会総会が行われます。今朝の礼拝は、教会総会前の最後の主日ということで、 2022 年度の年間目標と年間聖句の説教をします。はじめに、年間聖句をともに読みましょう。週報表紙の一番上をご覧ください。これを皆さんで読み上げるのも今日が最後になります。「 さて、イエスはある場所で祈っておられた。祈りが終わると、弟子の一人がイエスに言った。『主よ。ヨハネが弟子たちに教えたように、私たちにも祈りを教えてください。』 」(ルカ 11:1 )このみことばから、「祈りに生きる教会」という年間目標を立て、 1 年間の歩みを送ってきました。そして昨年の 3 月から毎月、イエスさまが私たちに教えてくださった主の祈りを順番に学んできました。私たちは神の子どもとされた者として、父なる神さまに祈るということ。私たちの内に「アーメン」、真実はないけれども、イエス・キリストの「アーメン」、真実ゆえに私たちは祈ることができるということ。イエス・キリストのお名前によって父なる神さまに祈るということを私たちはみことばから学んできました。しかし、私たちの祈りに欠かすことのできないお方が実はもうお一方いらっしゃいます。聖霊なる神さまです。イエス・キリストのお名前によって父なる神さまにささげる祈り、そこに聖霊なる神さまはどのように関わっておられるのか、今日のローマ書のみことばにともに聴いていきましょう。   弱い私たち 26 節のはじめ。「 同じように御霊も、弱い私たちを助けてくださいます 」。「助けてくださる」、これは新約聖書に 2 回しか出てこない少し珍しいことばでして、元のギリシャ語では、「ともに・代わって・引き受ける」という三つのことばが合わさった単語になっています。「ともに・代わって・引き受ける」。非常に豊かな意味をもつことばです。御霊、聖霊なる神さまは私たちの心の中で、私たちとともにいて、私たちの弱さを代わりに引き受けてくださる。それが御霊の助けです。 では、ここでいう私たちの「弱さ」とは何を指しているのでしょうか。そこで目を留めるべきは直前の 8 章 23 節です。「 それだけでなく、御霊の初穂をいただいている私たち自身も、子にしていただくこと、すなわち、私たちのからだが贖われることを待ち望みながら、心の中でうめいています 」。ローマ書はこ

マルコ13:32-37「目を覚ましていなさい」

序 今日でマルコ 13 章も 3 回目、最後になります。これまでの 2 回、特に前回は、このマルコ 13 章が第一義的にはエルサレム神殿の崩壊について語っていること、そしてイエスさまの十字架、復活、昇天によって新しい時代が、神さまのご支配がこの地上にもたらされたということを確認しました。   すべての人に しかし、今日の箇所から雰囲気が少し変わります。 32 節「 ただし、その日、その時がいつなのかは、だれも知りません。天の御使いたちも子も知りません 」。ここで私たちは「あれ?」と思うわけです。ここに至るまで、イエスさまは神殿の崩壊の前兆について具体的に話してこられました。神殿が崩壊し、古い悪の支配が終わる時には、その前兆として「荒らす忌まわしいもの」、異教の神が神殿にもちこまれ、あちこちに偽キリストたち、偽預言者たちが現れる。そして 29 節を見ると、「 これらのことが起こるのを見たら、あなたがたは人の子が戸口まで近づいていることを知りなさい 」とある。弟子たちは気をつけながら、神殿の崩壊の前兆を見極めていくことが求められていました。しかし 32 節以降に入ると、急に「いつ起こるのかあなたたちには分からない」とイエスさまは言い始めます。さらには神の子であるイエスさまご自身も知らないと言われる。そしてその後の旅に出る主人のたとえでも、主人は何の前兆もなく突然帰ってくると言われる。どういうことか。 そこで私たちが目を留めたいのは 37 節です。「 わたしがあなたがたに言っていることは、すべての人に言っているのです。目を覚ましていなさい 」。「すべての人に言っている」。前々回確認したように、このマルコ 13 章はペテロ、ヤコブ、ヨハネ、アンデレという 4 人の弟子たちの質問から始まっています。そしてイエスさまは弟子たちに対して、やがて訪れる神殿の崩壊と、ご自身の十字架、復活、昇天について語り、気をつけて備えていなさいと言われた。しかし最後に来て、「わたしはすべての人に言っているのです」と、対象を一気に広げられた。なぜか。この預言は今の私たちにも語られていることだからです。このマルコ 13 章を読みながら繰り返し確認したのは、この章は「第一義的」には神殿の崩壊について語っているということでした。そして私たちは前回まで、神殿の崩壊にはどのような意味があったのかという、過去の

マルコ13:14-31「歴史の転換点」

  序 先週から私たちはマルコの 13 章に入っています。先週は 1-13 節をともに読み、この 13 章は第一義的にはエルサレム神殿の崩壊について語っていることを確認しました。そしてそこから、終わりの時代にあって私たちはどのように生きるのか、終わりを意識して生きること、周りの声に惑わされないこと、そして苦難の中にあっても最後まで耐え忍ぶことを学びました。   具体的な忠告 今日はその続きで、比較的長い箇所を読みましたが、一読して思うのは、今日の箇所では非常に具体的なことが書かれているということです。「ユダヤにいる人たちは山へ逃げなさい」、「屋上にいる人は、家から何かを持ち出そうと、下に降りたり、中に入ったりしてはいけません」、「畑にいる人は、上着を取りに戻ったりしてはいけません」、「このことが冬に起こらないように祈りなさい」。非常に具体的な指示、忠告がなされています。こういった忠告は、明らかに神殿の崩壊を想定したものです。 14 節には「 『荒らす忌まわしいもの』が、立ってはならない所に立っているのを見たら—読者はよく理解せよ 」と、少し謎めいたことが書かれていますが、当時のユダヤ人はこれをよく理解することができました。「荒らす忌まわしいもの」、これは旧約聖書のダニエル書に出てくる表現で、ある歴史的な出来事を指しています。細かい話は省略しますが、簡単に言えば、紀元前 2 世紀中頃、当時ユダヤを支配していたセレウコス朝シリアという帝国が、ユダヤ人への締め付けを厳しくするために、エルサレムの神殿に異教の神ゼウスの像を置いて、エルサレム神殿をゼウスの神殿にしたという出来事がありました。自分たちが信じる唯一絶対の神さまの神殿が、異教の神の神殿にされてしまった。この出来事がきっかけとなり、当時のユダヤ人は反乱を起こして、最終的には自治権を獲得するに至りました。 当時のユダヤ人は、そのような過去の出来事をよく知っていました。ですからイエスさまはここで「荒らす忌まわしいもの」という表現を使うことによって、あの時と同じようなことがやがて起こるだろうと予告されたのです。異国の軍隊がやってきて、神殿を荒らし、異教の神を拝むよう強制してくる時代がやって来る。そうなったら、武力をもって反撃するのではなく、逃げなさい。イエスさまはそう忠告されたのです。なぜか。それが神さまの裁きだからです。