投稿

2月, 2021の投稿を表示しています

マルコ6:14-29「証しに生きる」

  序 今日の箇所は、このマルコの福音書の中でも少し特別な箇所になっています。なぜ特別かと言いますと、この箇所はマルコの福音書の中でイエスさまが直接登場しない唯一の箇所になっているからです。しかも、これまでの流れを切るように唐突にこのバプテスマのヨハネの死のエピソードが記されているというのも、この箇所を印象的なものにしている一つの要因かと思います。先週読んだ箇所は、弟子たちが「小さなイエスさま」としてそれぞれの場所に派遣されるというところでした。その宣教によってイエスさまの名前はさらに知れ渡って、ついにヘロデ王の耳にまで入るようになったというのが今日の箇所ですけれども、そこで急に、実はバプテスマのヨハネはすでに殺されていたんですよということで、過去の回想シーンが始まっていく。マルコはある意味強引にこのエピソードをこの場面に挿入してきたように思えます。   無惨な死 そして書かれているのはなんとも無惨でひどい話です。 17-18 節「 実は、以前このヘロデは、自分がめとった、兄弟ピリポの妻ヘロディアのことで、人を遣わしてヨハネを捕らえ、牢につないでいた。これは、ヨハネがヘロデに、『あなたが兄弟の妻を自分のものにするのは、律法にかなっていない』と言い続けたからである 」。きっかけは、ヘロデ王の再婚問題でした。ここで言われているヘロデ王というのは、あの有名なヘロデ大王の第四の妻の息子で、大王亡き後、領主としてガリラヤ地方とペレヤという地方を治めていました。正式な名前はヘロデ・アンティパスです。彼には元々妻がいたのですが、彼の異母兄弟であるピリポの妻ヘロディアと恋に落ちたため、元の妻と離婚し、ヘロディアと再婚をしたという出来事がありました。けれども兄弟の妻と結婚をするというのは律法に反することでしたから、バプテスマのヨハネはすぐさま声を挙げ、その結婚を公然と批判したようです。するとそれが気に入らないヘロデとヘロディアはヨハネを捕らえ、牢につないだ。それが今日の箇所の背景にあった出来事です。 けれども 19-20 節を見ると、ヘロデ自身はヨハネの教えに喜んで耳を傾け、彼を保護していたとあります。ですからそのままであったらヨハネも安全だったわけですが、妻ヘロディアはヨハネを殺す機会をずっと伺っていました。そしてある日、良い機会が訪れます。お偉いさん方が招かれた祝宴の席で、おそら

マルコ6:7-13「『小さなイエスさま』として」

  大きな使命 今朝私たちが開いているのは、イエスさまの弟子たちがいよいよ派遣されるという場面です。マルコの福音書 3 章の前半でイエスさまに任命された弟子たちでしたが、彼らはいきなり派遣されたのではなく、しばらくイエスさまとともに行動をしながら、イエスさまの教えやみわざから学び、訓練を受けていたのでした。そしてどれくらい時間が経ってからなのかは分かりませんが、この 6 章になってついに、弟子たちはそれまで学び、経験したことをもとに、それぞれの場所に派遣されることとなりました。 7 節「 また、十二人を呼び、二人ずつ遣わし始めて、彼らに汚れた霊を制する権威をお授けになった 」。 「汚れた霊を制する権威」とありますが、これはこれまで私たちが何度も見てきたように、イエスさまご自身がもっておられた権威でした。汚れた霊を制する、つまり悪の力、サタンの力に打ち勝つということですが、それは神の国の到来を告げ知らせるというイエスさまの使命、ミッションの中でも中心的な働きでした。また 12-13 節を見ると、実際に派遣された後、弟子たちは悔い改めを宣べ伝え、悪霊を追い出し、病人を癒したとありますが、これはまさしくイエスさまご自身がなさっていた働きです。弟子たちの派遣というのは、「これをちょっとあの町でしてきてくれないかな」というお使いのようなものではなく、イエスさまの働きそのものを担う、ある意味「小さなイエスさま」として遣わされるということでした。 「小さなイエスさま」として派遣され、イエスさまの働きを共に担っていく。その働きは決して喜ばしいことだけではありません。 11 節にはこのようにあります。「 あなたがたを受け入れず、あなたがたの言うことを聞かない場所があったなら、そこから出て行くときに、彼らに対する証言として、足の裏のちりを払い落としなさい 」。弟子たちは「小さなイエスさま」として派遣されるわけですから、弟子たちを受け入れないというのはすなわち、イエスさまご自身を受け入れないということを意味します。ですからもし「小さなイエスさま」である自分たちを受け入れない場所があったら、「この場所はイエス・キリストを受け入れませんでした」ということの証言、証しとして、足の裏のちりを払い落としていく。そして終わりに日にその場所は不信仰ゆえの重い裁きを受けることになるのです。このように、「

マルコ6:1-13「信じなければ見えないもの」

  序 今日の箇所で描かれているのは、イエスさまの里帰りの様子です。みなさんは里帰りはお好きでしょうか。私は小さい頃から引っ越しが多かったので、故郷はどこですかと聞かれると少し困ることもありますが、一つ挙げられるのは母教会がある岡山県の西大寺というところです。小学校 2 年生の時からずっとお世話になっているので、みなさん私のことを小さい頃からよく知ってくださっています。昨年教団の補教師に任命されてからは、大体どこの教会に行っても「齋藤先生」と呼ばれるようになりましたが、おそらく西大寺に方々にとって、私は今も小さい頃から変わらない「けんちゃん」のままだと思うのです。私はそれがうれしいのですけれども、もし自分が西大寺に伝道師として遣わされていたら、色々と違う苦労があっただろうなと思います。むしろ教会の方々の方が苦労するかもしれません。私のことを小さい頃からよく知っている分、どうしても伝道師としてではなく、一人の青年として見てしまう。もちろん母教会に遣わされるということの祝福はたくさんあると思いますが、おそらくそういった苦労はどうしても出てくると思うのです。   イエスさまの里帰り 今日の箇所のイエスさまに起こっているのはそれと似たようなことだと言えるかもしれません。ただイエスさまはプライベートの休暇で里帰りをしたということではないようです。 1 節には「弟子たちもついて行った」とありますから、イエスさまは福音宣教の使命をご自分の故郷でも果たすためにナザレに帰ってきました。そして安息日になると会堂に行って、神の国の福音を語り始めたというのが今日の箇所の内容です。 するとナザレの人々はどのように反応したか。 2 節の途中からお読みします。「 それを聞いた多くの人々は驚いて言った。『この人は、こういうことをどこから得たのだろう。この人に与えられた知恵や、その手で行われるこのような力あるわざは、いったい何なのだろう』 」。悪くはない反応です。人々はイエスさまの教えを聴いてとにかく驚いた。イエスさまの内には普通の人にはない、ただならぬ知恵と力があるということがすぐに分かったのです。しかし問題はその先です。 3 節「 『この人は大工ではないか。マリアの子で、ヤコブ、ヨセ、ユダ、シモンの兄ではないか。その妹たちも、ここで私たちと一緒にいるではないか。』こうして彼らはイエスにつまずいた