マルコ10:13-16「子どものように」

 

弾ける子どもたちの声。子どもたちを温かい眼差しで見つめるイエスさま。一人ひとりと子どもたちを抱き、手を置いて祝福するイエスさま。とても和やかな情景です。イラストなどでもよく描かれることの多い場面だと思います。私たちはこの箇所を読みながら、穏やかなイエスさまのお姿を思い浮かべます。

 

イエスさまの憤り

しかしこの箇所をよく読んでいくと、実はとても真剣なやりとりがここでなされていたことが分かります。14節「イエスはそれを見て、憤って弟子たちに言われた」。イエスさまはここで憤られた。実はマルコの福音書でイエスさまが「憤った」と言われているのはこの箇所だけです。イエスさまの怒りが、神さまの怒りがここで露わにされた。人に怒られた記憶というのはいつまで経っても消えないものですが、このイエスさまが「憤った」出来事も弟子たちの記憶に深く残ったはずです。

イエスさまはなぜ憤ったのか。13節「さて、イエスに触れていただこうと、人々が子どもたちを連れて来た。ところが弟子たちは彼らを叱った」。当時のユダヤでは、律法学者などの偉い先生がいると、その先生に子どもを祝福してもらうということが広く行われていたようですので、今回もそのようなことがあったのだと思われます。しかし弟子たちは子どもたち、あるいはその親も含まれているかもしれませんが、彼らを叱り、追い返しました。容易に想像できる場面です。「ほらほら、イエスさまは忙しいんだから、邪魔をするんじゃない。あっちに行ってなさい」。子どもたちを軽くあしらった。ここは子どもがいる場所じゃない。イエスさまにはもっと相手にしなきゃいけない人たちがいるんだ。

この弟子たちの反応は十分理解できるものです。特に当時は、今の時代言われるような「子どもの人権」という概念は一切ないですから、子どもたちがそのような扱いを受けるのはある意味当然でした。子どもたちはイエスさまに近づくに値しない、イエスさまのお手を煩わせるに値しない、ふさわしくない存在。そのような価値観から、弟子たちは子どもたちを追い返したのでした。

しかしイエスさまはそれに対して「憤られた」。怒りを発せられた。弟子たちにとって、子どもたちを追い返すというのは、たいしたことのない、気に留めるまでもない問題でしたが、イエスさまにとってはそうではなかった。イエスさまにとってこれは大きな問題でした。神の国の本質にかかわる問題だった。ですからイエスさまは決してそれを見過ごすことはなさらず、憤りを露わにされたのです。

そもそも「子どもを受け入れる」ということは、すでにイエスさまが語られていたことでした。937節でイエスさまはこうおっしゃっていました。「だれでも、このような子どもたちの一人を、わたしの名のゆえに受け入れる人は、わたしを受け入れるのです」。ちょっと前にそう教えたばかりでした。しかしそこで教えたことが何一つ実践されていない。イエスさまが教えたことを全く理解していなかった弟子たち。彼らの心の頑なさがここでも現れました。「一体何度言ったらあなたたちは悟るのか」。イエスさまが憤るのもある意味当然です。

 

子どものように

そしてイエスさまは続けます。14節途中から15節「子どもたちを、わたしのところに来させなさい。邪魔してはいけません。神の国はこのような者たちのものなのです。まことに、あなたがたに言います。子どものように神の国を受け入れる者でなければ、決してそこに入ることはできません」。「神の国はこのような者たちのもの」、「子どものように神の国を受け入れる者」。一体どのような者のことを言っているのか、色々と思い浮かぶかもしれません。子どものように素直な者、純粋な者、無邪気な者。確かに「子ども」と言ったらそういった内面の性質が思い浮かびますが、ここで言われている「子どのような者」とは、そういった内面の性質についてのことではありません。もしこの箇所を読んで、「自分も頑張って子どものように素直に、純粋に、無邪気にならないと」と思うのであれば、それは恐らくイエスさまが願われていることとは反対のことです。また、そもそも子どもは本当にみんな素直で純粋で無邪気なのかという疑問もあります。いずれにせよ、そういった内面の性質についてではない。

では、「神の国はこのような者たちのもの」、「子どものように神の国を受け入れる者」とは一体どのような者のことを指しているのでしょうか。そこで考えたいのは、当時の人々は神の国についてどのように考えていたかということです。どのような者たちが神の国に入れると信じていたか。一つは、パリサイ派に代表されるような、律法を忠実に守る者たちでした。律法を忠実に守り、自らのきよさを保つことこそが神の民としてふさわしい生き方であって、そのように生きていれば、やがてメシアが現れる時、神の国のメンバーとして認めてくださる。神の国に受け入れてもらえる。これが一つ目の考え方です。

もう一つ存在していたのが、武力によってローマ軍を追い出し、神の国をこの地にもたらそうという考え方です。「熱心」な信仰をもって、神さまのために戦う。神さまの支配をこの地にもたらす。そうしていれば、やがてメシアによって完全な勝利がもたらされ、神の国が完成する時、自分たちも神の国に入れてもらえる。神さまに認めてもらえる。それが二つ目の考え方です。

律法を忠実に守ることによって、あるいはローマ軍と戦うことによって神の国に入れてもらえる。この二つの考え方に共通しているのは、自らの力をもって神の国に受け入れてもらおうとする考え方です。自分こそが神の国にふさわしいメンバーであることを証明してみせる。自分で力を尽くして頑張れば神さまに認めてもらえる。ある意味強い信仰です。強い人々。人々は、神の国というのはそういった強い人々のものだと信じていました。強さこそが正義だった。

しかしイエスさまはここで言われました。「神の国は子どものような者たちのものなのです」。「子どものような者」、これは弱さの象徴です。そもそも子どもたちはここで、自らの力でイエスさまのもとに来たわけではありませんでした。13節に「人々が子どもたちを連れて来た」とあるように、大人に連れて来られました。子どもたち自身の力はそこに一切ありません。他の人に、大人に頼らなければイエスさまのもとに来ることができない。自分の力だけでは生きていけない弱い存在。大人の男たちから邪魔者扱いされる「半人前」の存在。しかし、そこにこそ神の国の姿があるとイエスさまは宣言されたのです。神の国は子どものように自分の力では生きていくことができない、イエスさまのもとに来ることさえできない、弱い、力のない者たちのものなのだ、ということ。

そして続けて、「子どものように神の国を受け入れる者でなければ、決してそこに入ることはできません」と言われました。「子どものように神の国を受け入れる」、これは、自分の力によってではなく、弱い自分、無力な自分をもって、ただイエスさまに抱きかかえていただくということです。自分の力で頑張って神の国の市民権を獲得するのではありません。一生懸命頑張って、立派な信仰者になって、神さまに認めてもらうということではありません。神の国はそういうものではない。自分の弱さを認め、自分が神さまの前に何もできない、何の役にも立たない無力な者であることを認め、受け入れていく。その時私たちは、私たち一人ひとりの名前を呼び、みもとに抱きかかえ、手をおいて祝福してくださるイエスさまのお姿に気づくのです。

強さが求められるこの世界にあって、自分の弱さ、無力さを正面から見つめ、受け入れていく。これは怖いことです。何かそれを認めると、自分の価値がなくなってしまうかのような、自分の存在が否定されているかのような思いになるかもしれません。こんな自分に生きている価値があるのだろうかと思い悩むことがあるかもしれません。けれども安心してください。弱く無力な私たちを、イエスさまは両手を広げながら、笑顔で喜んで神の国に迎え入れてくださいます。弱さを受け入れるとは、イエスさまの力強い恵みの御手を受け入れるということだからです。「神の国はこのような者たちのものなのです」、イエスさまがもたらした神の国の福音がここにあります。

このブログの人気の投稿

コロサイ3:1-4「上にあるものを思う」(使徒信条No.7)

マルコ8:11-13「十字架のしるし」

マルコ15:33-39「この方こそ神の子」