マルコ12:38-44「神の眼差しのもとで生きる」

 

今日の箇所からの説教を準備するにあたり、私は少しドキドキしていました。今の社会情勢を考えてです。今日の箇所で特に印象に残るのは、「生きる手立てのすべて」を献金箱に投げ入れたという貧しいやもめの姿です。このやもめのように、私たちも全財産をささげることをイエスさまは命じておられるのだろうか。私たちの教会と元統一協会は違うと分かっているけれども、こと献金の教えに関しては、はたから見れば同じように見えるのではないか。

たしかに、今日の箇所の後半部分だけを読むと、この箇所のテーマは献金であるかのように思えます。しかし、私たちは今日38節から44節までを一つの箇所として扱おうとしています。前半の律法学者の話と後半の貧しいやもめの話は密接に繋がっているからです。むしろこの二つをひとまとまりで読んで初めて、私たちはここでイエスさまが本当に伝えたいことが見えてきます。イエスさまはここで私たちに何を語ろうとしておられるのか。御言葉に聴いていきましょう。

 

人の目による支配

まずは前半の律法学者たちについてです。律法学者たちが当時どのように振る舞っていたかが辛辣に描かれています。「彼らが願うのは、長い衣を着て歩き回ること」。長い衣は通常特別なお祝いの時に着るものです。しかし彼らは普段からそれを着て歩き回り、人々からの注目を集めようとしていたようです。そして次に、「広場であいさつされること、会堂で上席に、宴会で上座に座ることです」。人々から尊敬されたい、すごい人だと思われたい、上流階級の人間として扱ってほしい。人間というのは2000年前も今も変わらないようです。40節には「やもめたちの家を食い尽くし」とあります。これが具体的に何を指しているのかはよく分かっていませんが、夫を亡くしたやもめたちの面倒を見たり相談を受けたりする代わりに法外な見返りを要求していた、というようなことが頻繁に起こっていたと想像されます。そして最後、「見栄を張って長く祈ります」。人々からよい先生、立派な信仰者だと思われたいがために、立派なことばを並べて長々と大声で祈る。「こういう人たちは、より厳しい罰を受けます」、イエスさまは言われました。最後の審判の日には、神さまのさばきがくださるだろうと。

律法学者たちの問題の本質はどこにあったのでしょうか。それは、人の目を第一として生きていたということです。人からどう見られるかが一番大事。面子、世間体とも言えるかもしれません。面子が、世間体が保たれるのであれば中身はなんだっていい。裏では何をしても構わない。人の目に支配されている人間の姿です。そう考えると、これは決して当時の律法学者たちだけの問題ではなく、現代の私たちにも当てはまる問題だということが見えてきます。特に日本人はその傾向が強いかもしれません。「世間様」ということばもありますけれども、世間の目が、人の目が第一。人の目が神さまになっている。耳の痛いイエスさまの指摘です。

 

貧しいやもめの姿

それと対照的に描かれているのが、後半の話に出てくる一人の貧しいやもめです。場所はエルサレムの神殿の中で献金箱が設置されている広間です。多くの金持ちがジャラジャラと大金を献金箱に注ぎ入れている中、一人の貧しいやもめがやって来て、レプタ銅貨2枚を投げ入れました。「それは一コドラントに当たる」とありますが、脚注を見ると、この1コドラントは1日の大体の賃金である1デナリの64分の1とあります。今の日本で1日の給料を1万円とすると、150円ほどです。周りはジャラジャラと音を立てて献金をしている中、このやもめはおそらくチャリンとも言わない、軽い銅貨ですからせいぜいチャラッ、チャラッ、でしょう、わずかなお金を献金箱に投げ入れていく。人の目から見たらひどくみすぼらしい姿です。面子も世間体も何もありません。目も当てられない姿です。

しかし、イエスさまはそれをしっかりと見ておられました。41節に「群衆がお金を献金箱へ投げ入れる様子を見ておられた」とありますが、この「見ておられた」は単なる「見る」ではなく、「注意深く見る」、「観察する」ということばです。周りの人は目を背けたくなるような憐れとも思えるやもめの姿を、イエスさまはしっかりと見ておられた。そして言われました。43-44節「イエスは弟子たちを呼んで言われた。『まことに、あなたがたに言います。この貧しいやもめは、献金箱に投げ入れている人々の中で、だれよりも多くを投げ入れました。皆はあり余る中から投げ入れたのに、この人は乏しい中から、持っているすべてを、生きる手立てのすべてを投げ入れたのですから。』」乏しい中から持っているすべてを投げ入れた。レプタ銅貨は2枚ありましたから、1枚はとっておくことができたはずです。しかし彼女は2枚とも献金箱に投げ入れた。文字通り「すべて」を神さまにささげたのです。

この女性の姿から、献金で大切なのは金額ではなく割合だという解釈をする方がもしかしたらいらっしゃるかもしれません。しかしそこから、じゃあ割合が多ければそれでいいという結論に至るのであれば、それは金額を問うのと同じです。結局は数字での判断になるからです。

ではここでイエスさまは女性の何を評価されたのか。女性の心です。この女性は、自分がもっているものがわずかであるのをよく分かっていたはずです。自分が献金をしてもしなくても、神殿の運営には何も変化がないことを、自分の献金が実際にはほとんど何の役にも立たないであろうことをよく分かっていたはずです。そもそも、イエスさまはこの後の13章で神殿の崩壊を予告していますから、神殿の献金箱にささげるという行為自体にはほとんど意味がありませんでした。役に立つか立たないかで言えば、やがて崩れ去ってしまう神殿に献金するよりも、隣人への施しに使った方がまだよかったはずです。しかし、自分の献金が実際にはほとんど役に立たないことを知っていながら、それでも神さまに自分がもっているものをすべてささげたいという女性の心を、イエスさまは良しとされました。そこに女性の確かな信仰を見たのです。

 

人の目と神の眼差し

ここに私たちは、人の目と神さまの眼差しの違いを見ます。人の目は、どう見えるかを気にします。たくさん献金をしていれば、自信をもって教会にいられる。たくさん奉仕をすることによって、自分の居場所を作っていく。教会の役に立つ、誰かの役に立つことによって、自分の存在価値を見出していく。それ自体は悪いことではないでしょう。それが励みになることもあります。しかしそれが逆にふれてしまうと、悲しいことになります。自分は大して献金もできない。何か目に見える奉仕をすることもできない。神さまの役に立つことも、教会の役に立つこともできない。あぁ、自分はダメな信仰者だ。劣った信仰者だ。神さまに、人にお世話になるばかりで申し訳ない。自分がここにいる意味はあるのだろうか。人の目による支配がもたらす悲しみです。

神さまの眼差しは違います。神さまは役に立つかどうかで人の価値を判断しません。そもそも神さまは全能のお方ですから、私たちの献金がなくても、奉仕がなくても、あらゆる御業をなすことができるお方です。どれだけ献金をするか、どれだけ役に立つ奉仕をするかどうかは神さまの前では一切関係ありません。神さまは目に見えない部分、心を見るお方です。たとえわずかな献金しかできなくても、役にたつ奉仕ができなくても、失敗ばかりしていても、人の目から見てどんなにみすぼらしい姿をしていようと、そこに神さまを愛する心があるならば、神さまのために生きたい、真実な献身の思いがあるならば、神さまはそれを喜んでくださいます。そしてイエスさまが貧しいやもめをじっと見ておられたように、神さまは私たちの隠れた姿を見てくださっています。寒い中、長い時間をかけて、重い体を引きずりながら毎週毎週神さまを求めて礼拝に来るあなたの姿を見ておられる。目に見える奉仕はできなくても、一人家で兄弟姉妹たちのために毎日熱心に祈っているあなたの姿を見ておられる。なかなか礼拝に来ることはできなくても、日々みことばを慕い求め、日々みことばを口ずさんでいるあなたの姿を見ておられる。最も身近な隣人である家族を愛し、家族のために日々仕えているあなたの姿を見ておられる。

この神さまの眼差しのもとで生きていきたい、そう願います。神さまの眼差しがあるということで緊張感をおぼえることもあるかもしれません。背筋を正される、それもまた必要でしょう。しかし大事なのは、私たちを見つめておられるのは警察官でも試験官でもなく、私たちの天のお父さまであるということです。天のお父さまの眼差しのもとで生きる時、貧しいやもめが神さまを信頼し、生きる手立てのすべてを手放したように、私たちも自分が握りしめているものを手放し、思い煩いを捨て、すべてを神さまに、天のお父さまに委ねる平安を得ることができます。天のお父さまは今日も私たちに愛の眼差しを向けてくださっている。なんと幸いな歩みでしょうか。

このブログの人気の投稿

コロサイ3:1-4「上にあるものを思う」(使徒信条No.7)

マルコ8:11-13「十字架のしるし」

マルコ15:33-39「この方こそ神の子」