ヨハネ20:11-18「復活の力」

イエス・キリストは復活された。これはイエス・キリストの地上での生涯を記している新約聖書の四つの福音書がすべて書き記していることです。ただ先週お話しした十字架もそうでしたが、復活に関しても、そこで語られている出来事は一つでも、福音書ごとにそれぞれ強調している点の違いや、視点の違い、細かな描写の違いがあります。関心のある方はぜひ読み比べてみてください。

 

最初の証人

ただしその中でも、四つの福音書すべてに共通していることもあります。その中の一つに、イエス・キリストの復活の最初の証人は女性だったということがあります。今日の箇所でピックアップされているマグダラのマリアを中心とする女性たちが復活の最初の証人となった。これは現代の私たちからするとそこまで驚くべき点ではないかもしれませんが、当時の時代状況においてはそうではありませんでした。2000年前の古代世界ですから、女性の社会的な地位は非常に低いものでした。特にこの証人ということに関して、女性は法廷などの場において、信頼に足る証人としては扱われていませんでした。女性は感情に流されやすく、騙されやすい。だから女性の証言は信頼に値しない。そういった論理がまかり通っていた時代だったわけです。実際にルカの福音書を見ると、イエス・キリストが復活したというニュースを女性たちが男性の弟子たちに伝えたところ、弟子たちは「そんなのたわごとだ」と、女性のたちの証言を信じようとしなかったという記録も残っています。それほどまでに女性の社会的な地位は低かった。

しかし福音書はそのような時代状況にあっても、女性たちこそが復活の最初の証人だったとはっきりと記しています。多くの学者は、この事実はこの復活の記事が単なる創作物語ではないことの証しだと説明します。もしこの復活の物語が福音書を書いた人物による創作なのであれば、決して復活の最初の証人を女性にはしなかったはずです。信じてもらえませんから。普通だったら男性にするはず。けれども四つの福音書はどれも女性たちこそが最初の証人だったと記している。それが実際に起こった事実でなければ、このような書き方は決してしない。だから復活の記事は信頼に値する。なるほどと思います。復活の出来事というのは多くの人にとって信じ難いものだと思いますので、このような説明の仕方は意味のあることだと思います。

また、それだけではありません。イエスさまは復活の最初の証人として女性たちを選ばれた。ここに、当時の世界の価値観を覆す福音の驚きがあります。神の国は小さい者たちのためにある、貧しい者、弱さを抱えた者、弱い立場に置かれた者、そのような人々こそが真っ先に神の国に受け入れられる。イエスさまが宣べ伝えた神の国の福音は、この復活の出来事においても変わりませんでした。イエスさまは当時社会的に弱い立場に置かれていた女性を復活の最初の証人として選び、用いられた。ここにもまさに神の国の福音が現れています。

 

マリアの絶望

それでは実際に今日の箇所の中身を見ていきましょう。そのままドラマのワンシーンにできるような、大変劇的な場面です。週の初めの日、朝早くまだ暗いうちに、イエスさまが葬られているお墓にやってきたマグダラのマリア。すると墓の入り口を塞いでいる石が取り除けられていて、中を見ると遺体がなくなっている。それを見たマリアは、墓の外にたたずんで泣いていた。マリアの気持ちになって想像してみてください。先生として愛し慕ってきたイエスさま。そのイエスさまが十字架にかかり無惨にも殺されてしまう場面をマリアは近くで見ていました。生涯のトラウマになるような出来事です。けれどもまだ遺体があれば、悲しみの持って行き場があります。愛するイエスさまはあの墓で眠っておられる。少しずつ立ち直っていくこともできたでしょう。しかし、その遺体がなくなってしまった。突然、自分のこの悲しみの持って行き場がなくなってしまった。マリアはどれほどのショックを受けたことでしょうか。絶望としか言えません。目の前が真っ暗になる。もう何も考えられない。この思いをどこに持っていけばいいのか。

すると、墓の中にいた白い衣を着た二人の御使いが問いかけます。「女の方、なぜ泣いているのですか。」マリアは答えます。「だれかが私の主を取って行きました。どこに主を置いたのか、私には分かりません。」遺体がない、ということは誰かが遺体を盗んでいったはず。いったいどこに。マリアの頭の中はそれだけでした。復活の可能性など頭の端にものぼってきません。パニック状態です。

しかし、14節「彼女はこう言ってから、うしろを振り向いた。そして、イエスが立っておられるのを見たが、それがイエスであることが分からなかった。」うしろをチラッと振り向いてイエスさまを見たけれども、イエスさまだと気づかないマリア。なぜでしょうか。復活のイエスさまは以前と違うお方であるかのように見えたから、そうかもしれません。しかしそれ以前に、マリアの目は閉ざされていました。イエスさまを見ることができなくなっていた。

この後の問答にもそれがよく表れています。15節「イエスは彼女に言われた。『なぜ泣いているのですか。だれを捜しているのですか。』彼女は、彼が園の管理人だと思って言った。『あなたがあの方を運び去ったのでしたら、どこに置いたのか教えてください。私が引き取ります。』」悲しみと絶望の世界に閉じ込められているマリアの姿がここにあります。「だれを捜しているのですか」。本当に捜し求めるべきは、死人の中から復活し、今もともにおられるイエスさまです。しかしマリアが捜していたのは、十字架で死んで葬られたままのイエスさまでした。目の前に自分が求めているお方がいるのに、それに気づくことができない。過去ばかりを追い求めてしまう。前を向くことができない。悲しみと絶望は、人を過去に閉じ込めます。自分の力では決して抜け出すことができない、打ち破ることのできない、悲しみと絶望の世界に閉じ込められるのです。

 

「マリアム」

そこで、イエスさまはなんと声をかけられたか。「何を言っているんだ。私はここにいるではないか」ではありません。「私はこうやって復活したんだ」と復活の経緯を説明したのでもありません。イエスさまが発したのは、たったの一言でした。16節「イエスは彼女に言われた。『マリア。』」「マリア」、この一言にすべてが込められていました。この「マリア」はギリシャ語の原文を見ると、イエスさまやマリアが日常的に話しておられたヘブル語での呼び方、「マリアム」と書かれています。「マリアム」、この一言ですべてが伝わりました。名前というのは特別なものです。単なる呼称ではありません。名前を呼ぶだけで、その人との関係性、過去の記憶、そこに込められている思い、優しさ、愛の大きさ、すべてが表れます。「安心しなさい。もう泣かなくても大丈夫。もうこれ以上誰も捜す必要もない。あなたが捜し求めている私は今ここにいる。あなたとともにいる。そしてこれからも永遠にともにいる。私はあなたを愛している。」言葉を並べるだけでは伝わらない深い深い愛が、この「マリアム」という一言に込められていました。

そしてマリアはその瞬間にすべてを悟りました。16節後半「彼女は振り向いて、ヘブル語で『ラボニ』、すなわち『先生』とイエスに言った。」悲しみと絶望に打ちひしがれていた自分を包み込む、大きく温かな愛を知りました。もう悲しむ必要はない。絶望する必要はない。私のことを誰よりも深く知り、誰よりも愛し、名前を呼んでくださるイエスさまは、よみがえって今も生きておられる。これからも私とともにいてくださる。マリアはイエスさまの愛を受けてはじめて、墓に背を向け、悲しみと絶望と決別し、イエスさまに向き直り、前に進むことができるようになったのです。

 

復活の力

ここに復活の力があります。福音とはなんでしょうか。イエス・キリストが私たちの罪のために十字架で死んでくださった。これは欠かすことのできない福音の核、中心です。これがなければ福音はあり得ません。しかしそれだけでは福音は完成しません。事実、マリアや弟子たちは十字架の後も絶望の中にいました。十字架によって神さまの救いの計画が成し遂げられたはずなのに、それに全く気づいていなかった。罪の重荷は取り去られているのに、それに全く気づいていなかった。マリアがイエスさまに背を向けて墓の方だけを向いていたように、十字架の後もイエスさまに背を向けて俯いたまま、ただ悲しみと絶望に打ちひしがれるだけ。

だからこそ復活が必要だったのです。悲しみと絶望の中に私たち。その私たちのそばに立ち、復活のキリストが名前を呼んでくださる。私たちが復活のキリストを捜し当てるのではありません。キリストの方から私たちに出逢い、名前を呼んでくださる。その時はじめて私たちは、救いが成し遂げられたことを知るのです。もう絶望する必要はない。悲しみに暮れる必要はない。私は神さまの大きな愛に包まれている。復活のイエス・キリストが今も私とともにいてくださる。そこで私たちははじめて墓に背を向けることができるようになります。悲しみと絶望の過去と訣別することができる。復活の主に向き直り、立ち上がり、新しい人生を前に進むことができるようになる。どこにいるかも分からない救い主を捜し求める人生ではなく、復活されたイエス・キリストとともに歩む新しい人生が始まるのです。これが復活の力です。

そして復活の力は自分の中だけに留まるものではありません。この後マリアは、今なお絶望の中にいる弟子たちにイエス・キリストの復活を告げ知らせるよう、イエスさまから使命を託されました。そしてこの復活の力は、マリアから弟子たち、そしてその後2000年の時を経て、今の私たちにも届けられています。やがてこの世界全体が福音で満たされるようになるまで、復活の力は世界中で宣べ伝えられていく。あなたのことを誰よりも深く知り、誰よりも深く愛し、あなたの名前を呼んでくださるお方は今も生きておられる。私たちはこの素晴らしい福音を、復活の力を、この世界に証ししていくのです。イエス・キリストはよみがえられました!

このブログの人気の投稿

コロサイ3:1-4「上にあるものを思う」(使徒信条No.7)

マルコ8:11-13「十字架のしるし」

マルコ15:33-39「この方こそ神の子」