マルコ12:18-27「生きている者の神」

 サドカイ人

18節「また、復活はないと言っているサドカイ人たちが、イエスのところに来て質問した」。先週はパリサイ人とヘロデ党の者たちが来てイエスさまを貶めようとしていましたが、今日はサドカイ人たちです。「サドカイ人」というとある民族のことを言っているような印象を受けますが、この「サドカイ人」というのは「パリサイ人」と同じようなユダヤ教の一派のことを指しています。そういう意味では「サドカイ派」という方が誤解がないかもしれません。福音書に多く登場するパリサイ派は民衆に広く浸透していて影響力をもっていましたが、反対にサドカイ派は神殿の祭司などのエリート階級に広く存在していた派閥でした。

彼らの大きな特徴は、18節にもありますが、復活の存在を認めないという点にありました。パリサイ派は復活を信じていましたから、そこがパリサイ派とサドカイ派の大きな違いの一つでもありました。なぜサドカイ派は復活の存在を認めていなかったかといいますと、彼らは旧約聖書の中でも「トーラー」と呼ばれる最初の五つの書、モーセ五書と呼ばれますが、そのトーラーの権威しか認めていなかったというのが大きく関係しています。他は後から付け足された書で、トーラーだけが真の「神のことば」だと彼らは信じていました。そして実は、旧約聖書の中で復活に明確に言及しているのはイザヤ書やダニエル書などだけで、トーラー、モーセ五書には復活への明確な言及がないわけです。少なくともサドカイ派はそう思っていました。ですから彼らは、復活というのは後から付け足された教理で、元々は存在していなかったんだ、人は死んだら「よみ」と呼ばれる場所に行って、それでお終いなんだと主張し、復活の存在を認めていなかったのです。

 

新しい歩み

そこで彼らはイエスさまに難問をふっかけて、イエスさまを試そうとしました。19-23節「『先生、モーセは私たちのためにこう書いています。「もし、ある人の兄が死んで妻を後に残し、子を残さなかった場合、その弟が兄嫁を妻にして、兄のために子孫を起こさなければならない。」さて、七人の兄弟がいました。長男が妻を迎えましたが、死んで子孫を残しませんでした。次男が兄嫁を妻にしましたが、やはり死んで子孫を残しませんでした。三男も同様でした。こうして、七人とも子孫を残しませんでした。最後に、その妻も死にました。復活の際、彼らがよみがえるとき、彼女は彼らのうちのだれの妻になるのでしょうか。七人とも彼女を妻にしたのですが。』」なんともカオスな状況がここで想定されています。彼らが言うように、申命記にはこの規定が存在しています。当時は子孫を残すということが何よりも重視された時代ですから、子どもがいないまま死ぬということは大変不名誉なことでした。そのままではその「お家」がこの地上から消え去ってしまう。大問題です。ですからその場合は亡くなった人の兄弟が未亡人となった女性をめとり、子孫を残すということが行われていたようです。またこの制度には、未亡人の生活を保証するという役割もあったようです。

ただ復活があるというならば、その女性は復活後一体誰の妻になるのか。サドカイ派の人々は7人の兄弟全員が死んでしまうというちょっとあり得ない状況を持ち出して、イエスさまに質問をぶつけました。復活後の世界では奥さんの取り合いが起きてしまうのか。奥さんが生前一番よかった夫を選ぶことができるのか。それとも一夫多妻ならぬ一妻多夫のようなことが許されるのか。冗談とも思えるような質問です。「そんなくだらないこと聞くんじゃない」と一蹴することもイエスさまにはできたでしょう。しかしイエスさまはそうしませんでした。なぜか。ここで問われているのは「死」という極めて重い問題だからです。冗談で済まされる問題ではありません。ですからイエスさまは真剣に、かつ厳しい態度をもって答えました。24節「イエスは彼らに言われた。『あなたがたは、聖書も神の力も知らないので、そのために思い違いをしているのではありませんか』」。「聖書も神の力も知らない」。あまりにもはっきりとした物言いにサドカイ人たちは唖然としたことでしょう。彼らは自分たちこそが聖書を正しく守っているんだと自負していたはずです。それなのに「思い違い」と言われるなんて!

ではどう思い違いをしているのか。まず25節でイエスさまは「神の力」の思い違いを指摘します。25節「死人の中からよみがえるときには、人をめとることも嫁ぐこともなく、天の御使いたちのようです」。興味深いことをここでイエスさまは言っています。はじめに確認しておきますが、「天の御使いたちのよう」というのは、頭に輪っかがあって白い衣を着ていてふわふわ浮いている存在になるということではありません。聖書の別の箇所を見ると、私たちは確かにからだ、肉体をもって復活するということが書かれています。ここでイエスさまが言いたいのは、「復活」というのは墓から体が起き上がって生前と全く同じような生活をするということではないということです。そこには復活の新しいからだと、新しい世界があります。今の世での歩みとは違う、新しい歩みがそこにはある!

そして私たちは天の御使いのように、神さまのみそばで、豊かな愛の交わりの中に生きることができるようになります。ですから、結婚という制度はもう必要ありません。結婚は何のためにあるのか、色々な説明ができると思います。当時は子孫を残すというのが大きな目的だったでしょう。またそれ以上に、私たちが愛を学ぶためということもあるはずです。私たちは人間関係を通して、そしてその頂点とも言える夫婦関係を通して、愛し愛されることを学びます。学ぶ必要があるからです。けれども復活した後、私たちはもう愛を学ぶ必要はありません。キリストの似姿へと完全に変えられた私たちは、完全な愛を知り、完全な愛をもつようになるからです。ですからそこではもうめとることも嫁ぐこともなくなります。私たちはすべての人と完全な愛の交わりの中を生きることができるようになるからです。

それでは地上の夫婦はバラバラになってしまうのか。そんなの寂しい。嫌だ。結婚されている方々は思われるかもしれません(思わなければ大丈夫です)。その辺りは正直なところよく分かりません。聖書はそこまで語っていないからです。ただ一つだけ言えるのは、寂しい思いをすることは決してないということです。ですから安心してください。神さまの近くにいることができる。完全な愛の中を生きる。最高の幸せと喜びがそこにはあります。

 

大変な思い違い

次に二つ目、聖書の思い違いをイエスさまは指摘します。26-27節「死人がよみがえることについては、モーセの書にある柴の箇所で、神がモーセにどう語られたか、あなたがたは読んだことがないのですか。『わたしはアブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である』とあります。神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神です。あなたがたは大変な思い違いをしています。」ここで引用されているのは、出エジプト記の箇所です。サドカイ派の人々はモーセ五書しか認めていませんでしたから、そのモーセ五書の中の一節を取り出して、彼らの聖書理解がいかに間違っているかをイエスさまは指摘しました。

この一節は、燃える柴の前でモーセが神さまと出会った際に神さまが言われたことばです。そこで神さまは「わたしはアブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である」と自己紹介をされた。もしサドカイ人たちがいうように復活は存在していないのであれば、神さまはそのようには言われなかったはずです。代わりにこう言われたはず。「わたしは以前アブラハムの神だった、イサクの神だった、ヤコブの神だった神である」。しかし神さまはそうではなく「わたしは今現在もアブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である」と言われた。これは、アブラハム、イサク、ヤコブの存在は消えたわけではなく、今も神さまのもとにいて復活を待っている状態にあることの証しではないか。神さまは死んだ者の神ではなく、今生きている者の神なんだ。それがここでイエスさまが言われていることです。

今日の午後には納骨堂委員会が行われます。私たちの教会は、登別、グロリア、伊達の教会と共同で望洋台霊園に納骨堂をもっています。ここ数年はコロナの関係で変則的になっていますが、例年8月には4教会で合同の記念会をもっています。また家族墓をもっている方々のために独自の記念会をすることもあります。なぜ私たちは記念会をするのでしょうか。この記念会というのは、いわゆるお墓参りではありません。供養の儀式でもありません。記念会は礼拝です。私たちは毎年お墓の前で神さまを礼拝する。なぜか。神さまは私たちだけでなく、すでに天に召された方々の神でもあるからです。私たちの教会では、昨年は森川兄、今年は乗田保子姉が天に召されました。みなさんお一人おひとりにも、主にあって召された、愛する方々がおられると思います。神さまは、そのお一人おひとりの神「だった」お方ではありません。「わたしはアブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である」、そう語られた神さまは、私たちが愛する、主にあって召された方々の名前をもそこに加えてくださいます。生前、お一人おひとりに豊かな恵みを注いでくださった神さまが、地上の死を迎えた途端それを止めるということは決してありません。地上の生涯を終えた後も、変わらずお一人おひとりを愛し、大きな御手の中に包み込んでくださっています。そしてやがて必ず復活の恵みにあずからせてくださいます。私たちはお墓の前で礼拝をするたびに、そしてお墓に限らず、あらゆる場所で神さまへの礼拝をささげる中で、その約束を思い起こすのです。今日の礼拝もそうです。私たちが讃美歌を歌い、御言葉を聴き、祈るのと同じように、主にあって召された愛するお一人おひとりも、主のみもとにあって讃美歌を歌い、御言葉を聴き、神さまと語り合っている。私たちは生ける神さまを通して、そしてその神さまへの礼拝を通してたしかにつながっているのです。

この後歌う聖歌125番の3節にはこうあります(お聴きください)。「主のよみがえり、天よ歌え。地なるももちの民も立ちて、歌声とわに天に響き、喜び長く地をば満たさん」。天で復活を待つ神の民と、地上にいる私たちが声を合わせて復活の主をほめたたえる、素晴らしい情景が描かれています。聖書が語るこの復活という神の力を改めておぼえていきましょう。私たちが信じているのは、死んだ者の神ではなく、生きている者の神です。

このブログの人気の投稿

コロサイ3:1-4「上にあるものを思う」(使徒信条No.7)

マルコ8:11-13「十字架のしるし」

マルコ15:33-39「この方こそ神の子」