マルコ15:40-47「葬られたキリスト」

証人としての女性たち

今日の箇所でまず目に留まるのは女性たちの存在です。40-41節「女たちも遠くから見ていたが、その中には、マグダラのマリアと、小ヤコブとヨセの母マリアと、サロメがいた。イエスがガリラヤにおられたときに、イエスに従って仕えていた人たちであった。このほかにも、イエスと一緒にエルサレムに上ってきた女たちがたくさんいた」。マルコの福音書の中で、イエスさまに付き従う女性たちの一団の存在が明かされるのはここが初めてです。彼女たちは「弟子」とまでは言われていませんが、「イエスがガリラヤにおられたときに、イエスに従って仕えていた人たちであった」とありますから、ガリラヤ時代からずっとイエスさまと行動をともにし、陰ながらイエスさまを支え続けていたのでした。

そんな彼女たちは十字架を「遠くから見ていた」とあります。愛するイエスさまが十字架の上で孤独に息絶えるのを遠くから見守ることしかできなかった。自分たちの無力さを感じていたことでしょう。けれども、それでも彼女たちはその様子をしっかりと見ていました。目も当てられないほどの悲惨なイエスさまのお姿。しかしそれでも遠くから「見ていた」。

ここには、男性の弟子たちとの対比が描かれています。当時は今以上に男性中心の社会です。イエスさまの十二弟子もみな男性でした。彼らがいつも前に出ていた。しかしいざイエスさまが十字架にかかる時、彼らはどこにいたか。みなイエスさまを見捨てて逃げていました。イエスさまが十字架の上で息絶える時、そこには誰もいなかった。一方、普段は陰に隠れて、マルコの福音書の中でも一切言及されることのなかった女性たちは、最後までイエスさまに従おうとした。

先ほど「見ていた」ということばを少し強調して言いましたが、このことばは47節にももう一度出てきます。「マグダラのマリアとヨセの母マリアは、イエスがどこに納められるか、よく見ていた」。この「よく見ていた」は40節の「見ていた」と同じことばで、単に「見る」という以上に、「注意深く観察する」という意味をもったことばが使われています。これは何を意味しているか。彼女たちはイエスさまの死と葬りの「目撃者、証人」となったということです。いつも中心にいた十二弟子ではなく、女性たちこそがイエスさまの死と葬り、そしてこの後16章に出てくる復活の第一の証人となった!

これは当時の女性の地位の低さを考えると驚くべきことです。当時の世界において、女性の証言は法的な価値をもたないとされていました。例えば裁判などで女性が決定的な証言をしたとしても、それは有効な証言としてカウントされなかったということです。それほど女性の地位が低く見られていた時代でした。しかしその時代、その社会にあって、神さまはなんとその女性たちを、神の子キリストの死、葬り、復活という、天地創造以来の大事件を証しする第一の証人として選ばれました。これは当時の世界観、価値観をひっくり返す大変ラディカルな聖書のメッセージです。もちろん聖書も時代の中で書かれたものですので、聖書を読んでいると、女性が低く見られているなと思えるような箇所があります。時代の限界は確かにあります。しかしそれでも聖書は、当時の社会が抱えていた男女不平等の問題を乗り越えていくような価値観を確かに指し示している!聖書が指し示す神の国の価値観は、多くの問題を抱えているこの世界の価値観を乗り越えていくものである!聖書が投げかけているこのメッセージを今日私たちは改めて心に留めておきたいと思います。

丁重な葬り

次に目を留めたいのは、アリマタヤのヨセフによる葬りです。42-46節「さて、すでに夕方になっていた。その日は備え日、すなわち安息日の前日であったので、アリマタヤ出身のヨセフは、勇気を出してピラトのところに行き、イエスのからだの下げ渡しを願い出た。ヨセフは有力な議員で、自らも神の国を待ち望んでいた。ピラトは、イエスがもう死んだのかと驚いた。そして百人隊長を呼び、イエスがすでに死んだのかどうか尋ねた。百人隊長に確認すると、ピラトはイエスの遺体をヨセフに下げ渡した。ヨセフは亜麻布を買い、イエスを降ろして亜麻布で包み、岩を掘って造った墓に収めた。そして、墓の入り口には石を転がしておいた」。

ヨセフのこの行為は大きな危険を伴うものでした。十字架刑に処せられた罪人は通常であれば死体が朽ちるまで放置されるか、兵士たちによって集団墓地のようなところに乱暴に埋められかのどちらかでした。ローマ帝国に対する反逆人ですから、丁重に葬られるということは普通考えられません。けれどもヨセフは何とかしてイエスさまを丁重に葬りたいと考えました。「ヨセフは有力な議員で、自らも神の国を待ち望んでいた」とあるように、彼はイエスさまのことを支持していたものの、有力な議員という立場上、それを公にすることはできず、裏でイエスさまのことを応援していたのでしょう。しかし自分は何もできないまま、ついにイエスさまが殺されてしまった。女性たちと同じように、彼の心も無力感でいっぱいだったはずです。そこで、何とか最後の葬りだけはイエスさまにふさわしい尊厳ある形で行いたいと考え、ピラトに申し出ました。43節に「勇気を出して」とありますが、その一言では済まされないほどリスクのある行為だったはずです。「お前はローマに反逆したあの罪人の肩をもつのか!」と言われでもしたら大変です。けれども、もしかしたらピラトも、本当なら無罪の人を十字架刑に処したということで、多少同情の思いがあったのかもしれません。遺体引き下げの申し出は無事に通り、日が沈んで安息日が来る前に素早く遺体の処置をし、時間の許す範囲で最大限丁重にイエスさまをお墓に葬りました。

 

葬りが意味すること

さて、この葬りの箇所、長さとしては6節だけですが、後のキリスト教会ではこの葬りの事実が大変重要視されました。例えば1コリント15章でパウロはこのように書いています。「私があなたがたに最も大切なこととして伝えたのは、私も受けたことであって、次のことです。キリストは、聖書に書いてあるとおりに、私たちの罪のために死なれたこと、また、葬られたこと、また、聖書に書いてあるとおりに、三日目によみがえられたこと、また、ケファに現れ、それから十二弟子に現れたことです」。福音の最も大切なこととして、イエスさまの死、復活だけでなく、その間の「葬り」にもわざわざ言及している。また今年私たちが学んでいる使徒信条もそうです。「ポンテオ・ピラトのもとで苦しめられ、十字架につけられ、死んで葬られ、よみにくだり、三日目に死人のうちからよみがえり…」。イエスさまの葬りを教会の信仰の大切な一部として告白しています。

一体なぜ葬りの事実がそこまで大事にされているのでしょうか。一つ挙げられるのは、異端の問題です。初期のキリスト教には、全知全能の神が死ぬはずがないという前提から、神の子であるイエスさまは本当に死んだのではなく、死んだふりをしただけなのだと主張する人々がいました。イエスさまが真の神であるのと同時に真の人であることを認めない立場です。しかしもしイエスさまが真の人でなかったならば、私たち人間を罪から贖うことはできなかったはずです。またもし死んだふりをしただけということになれば、復活も嘘っぱちになってしまいます。だからこそ教会はイエスさまが「葬られた」という事実を大変重視し、信仰告白の中でそれを明確に言い表すようになったのです。

ただ、今回この「葬り」について色々と本を読む中で、一つ興味深い説明に出会いました。加藤常昭という有名な説教者がいるのですが、加藤先生は使徒信条の説教の中で、「死んで葬られ」という告白に関して、「やっとここで主イエスと私どもは一つになる」と語っておられました。「やっとここで主イエスと私どもは一つになる」。どういうことか。私たちも今学んでいるように、使徒信条ではイエスさまに関する信仰の告白が続きます。しかし序盤の告白はどれもイエスさま固有の出来事で、私たちはその経験を共有することができません。「聖霊によってやどり、おとめマリアより生まれ」、私たちはこれを経験できません。「ポンテオ・ピラトのもとで苦しみを受け」、これも経験できません。「十字架につけられ」、現代においてはこれも無理です。しかし、「死んで葬られ」、これはすべての人が例外なく経験する出来事です。「やっとここで主イエスと私どもは一つになる」。イエスさまが「死んで葬られた」と告白する時、私たちは神の独り子イエスさまが私たちと同じ人間になってくださったということを最も強く感じるのではないか。加藤先生はそのように語っておられました。

そこで私が思い起こしたのは、納骨式の際の祈りです。昨年発行された同盟教団の新しい式文(まだ草案段階ですが)の中に、納骨式の際の祈りの文言も載っているのですが、そこにはこのようにあります。前半部分だけをお読みします。

 

恵み深い父なる神さま。かつてあなたは、私たち人間を大地のちりで創造し、『あなたは土のちりだから、土のちりに帰るのだ』と言われました。今、私たちは、主のことばの通り、〇〇兄弟/姉妹の遺骨を土に帰します。

主イエスも十字架の上で死んだあと、その遺体はアリマタヤのヨセフの墓に葬られました。しかし主は、三日後に打ち勝ってよみがえり、墓を栄光に輝く復活の場とされました。

今、私たちは、あなたの御旨によって召された〇〇兄弟/姉妹の遺骨をここに納めて、終わりの日のからだのよみがえりを待ち望みます。…

 

愛する人の遺骨をお墓に納める時、私たちは何を思い起こすのか。「主イエスも十字架の上で死んだあと、その遺体はアリマタヤのヨセフの墓に葬られました」。あのイエスさまも同じように墓に葬られたことを思い起こすのです。けれどもイエスさまの生涯は葬りでは終わりませんでした。「しかし主は、三日後に打ち勝ってよみがえり、墓を栄光に輝く復活の場とされました」。悲しみと嘆きの象徴であるはずの墓が、イエスさまによって栄光に輝く復活の場とされた!それを知った私たちはどうするのか。「今、私たちは、あなたの御旨によって召された兄弟/姉妹の遺骨をここに納めて、終わりの日のからだのよみがえりを待ち望みます」。イエスさまが墓に葬られた後、三日目によみがえったように、キリストにあってこの地上での生涯を終えた愛する兄弟姉妹も、やがてイエスさまが再び来られる時、栄光の内によみがえるのだ!この希望があることを、私たちは愛する兄弟姉妹を埋葬する度に思い起こし、確信していくのです。

今週土曜日には、乗田保子姉が天に召されてから1年経ったことを覚えて、乗田兄弟はじめご遺族の皆さんで集まって記念会をもちます。また来週の日曜日は午前中に召天者記念礼拝が行われた後、午後には4年ぶりに4教会の合同記念会が望洋台霊園の納骨堂前で行われます。みなさんはあの納骨堂の名称をご存知でしょうか。「きぼうの園」です。本来は悲しみと嘆きの場所であるはずの納骨堂が、イエス・キリストによって「きぼうの園」とされている!信仰に基づく素晴らしい名称です。この希望は私たちが、教会が作り出すものではありません。イエス・キリストが私たちと同じように葬られたからこそ、イエス・キリストと同じように復活するという希望をもつことができる!イエス・キリストのもとにこそ真の希望があることを改めて思い起こし、確信していきましょう。

このブログの人気の投稿

コロサイ3:1-4「上にあるものを思う」(使徒信条No.7)

マルコ8:11-13「十字架のしるし」

マルコ15:33-39「この方こそ神の子」