投稿

マルコ3:1-6「いのちを活かす神の国の働き」

  序 先週に続き、今日の箇所でも「安息日」がテーマになっています。ユダヤ人にとって安息日というのはそれほど大切なものでした。先週私たちは、安息とは自分の働きをやめ、自分の生活といのちのすべてを神さまに委ねることによって得る真の平安であること、そして神の国にはそのような真の安息があるということを確認しました。イエスさまによって神の国がもたらされた今、私たちは真の安息の中を日々生かされながら、終わりの時にもたらされる永遠の安息を待ち望む歩みを送っているのです。   安息日とは また、先週私たちは当時のユダヤ人がどのように安息日を守っていたのかということも確認しました。彼らは安息日を何としても守るために、様々な細かい規定を定めて、自らを掟でがんじがらめにしていたのでした。そこで今日私たちはまず、そもそも旧約聖書は安息日に関して何と言っているのかを初めに確認したいと思います。旧約の中には安息日に関する律法がいくつかありますが、やはり一番大事なのは十戒の規定です。共に開いて確認したいと思います。出エジプト記 20 章 8-11 節です(旧 135 )。ここで特に注目したいのは 11 節です。ここでは神さまの創造の御業が安息日を守る根拠とされています。人は自らの働きをやめ、神さまの御業に思いを向けることによって、自分、そして世界の全てが神さまの御手の中にあることを思い起こし、その神さまに全てを委ねることによってこそ真の安息が得られるということを身をもって経験していく。ここでは先週私たちが確認したような安息日の目的が示されています。 ただ、旧約の中にはもう一箇所、十戒が記されている書があります。こちらも共に開きましょう。申命記 5 章 12-16 節です(旧 324 )。前半部分は出エジプト記の十戒とほとんど変わりませんが、後半は少し違った観点から安息日の目的が示されています。注目したいのは 14 節の終わりからです。「 そうすれば、あなたの男奴隷や女奴隷が、あなたと同じように休むことができる。 」この申命記の十戒では、自らが安息を得ることだけでなく、他の人、特に弱い立場にある人々にも安息をもたらすことが目的とされています。その理由は 15 節に書いてあります。「 あなたは自分がエジプトの地で奴隷であったこと、そして、あなたの神、主が力強い御手と伸ばされた御腕...

マルコ2:23-28「真の安息」

  安息日規定 今日の箇所はある安息日に起きた出来事について記しています。ただしこの出来事、実際に想像してみるとなかなかショッキングな光景に思えます。田舎臭く、どこか薄汚れていて、空腹に喘いでいるおじさんたちが、通りすがりの他人の畑に入っていき、寄ってたかって麦の穂を摘み、それを喜んで食べている。現代だったら通報されてもおかしくない状況です。けれども実はこの弟子たちの行為は、当時のユダヤでは律法に適ったものとして一般的に認められていました。これは申命記にある律法なのですが、そこでは他の人の畑の麦を鎌で刈ってはいけないけれども、手で摘む程度なら自由にしてよいということが書かれています。おそらく貧しい人のために定められた律法だと思いますが、それはこのイエスさまの時代でもしっかりと守られていました。ですので、今日の箇所で問題となっているのは、弟子たちが麦を盗み食いしていたということではなく、それを安息日に行っていたということです。 ここで安息日の制度について少し確認しておきましょう。聖書の中で言う安息日とは、今のユダヤ教もそうですが、週の最後の日、金曜日の日没から土曜日の日没までの 1 日のことを指しています。そして十戒の第四戒には「安息日に仕事をしてはならない」とありますが、ユダヤ人たちはその掟を確実に守るために、そこで言う「仕事」とは何なのかというのを細かく規定していました。そのリストには 39 の行為が書かれているのですが、中には「爪を切ってはならない」、「二文字以上書いてはならない」といったものがあるようです。そしてそのリストの 3 番目にあったのが「刈り入れ」の禁止でした。麦を手で摘むのは刈り入れに入るのかなと少し疑問に思いますけれども、熱心に厳格に律法を守っていたパリサイ派の人々の基準からすれば、弟子たちの行為は明らかな律法違反でした。ですからパリサイ派の人々は弟子たちの師匠であるイエスさまに対して、「なぜあなたはこのような律法違反を見過ごしているのか」と迫ってきたというのが今日の箇所です。 ここで少し余談ですけれども、実は現代でも熱心なユダヤ教徒はこういった安息日規定を厳格に守っています。私が以前イスラエルを訪れた際に特に印象に残っているのはエレベーターです。イスラエルの建物には大体 2 種類のエレベータが並んでありまして、一つは普通のエレベーター、...

マルコ2:18-22「福音の喜びに生きる」

  「ウィズ・キリスト」 「新しい生活様式」ということが社会で言われるようになって、もうだいぶ日が経ちました。身体的距離の確保であったり、マスクの着用であったり、三密の回避であったり、そういった「新しい生活様式」は私たちの習慣としてそれなりに身についてきていると思います。この「新しい生活様式」というのはみなさんご存知の通り、いわゆる「ウィズ・コロナ」、コロナと共に生きていくという新しい時代の生活の仕方として示された基準です。それが政府から提示されるということには賛否両論ありますが、いずれにせよ、新しい時代にはそれにふさわしい新しい生き方があるというのは私たちがみな納得するところだと思います。 それが今日の箇所と何の関係があるのかと思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、実は今日の箇所で示されているのは、キリストが共にいる新しい時代、言ってみれば「ウィズ・キリスト」の時代の新しい生き方とはどういうものなのかということです。キリストが共におられる今、私たちはどのように生きるべきなのか。共に御言葉に聴いていきたいと思います。   古い生き方 「ウィズ・キリスト」の時代の新しい生き方を知るためには、まずそれ以前の古い生き方はどのようなものだったのかを知る必要があります。それを示しているのが 18 節です。「 さて、ヨハネの弟子たちとパリサイ人たちは、断食をしていた。そこで、人々はイエスのもとに来て言った。『ヨハネの弟子たちやパリサイ人の弟子たちは断食をしているのに、なぜあなたの弟子たちは断食をしないのですか。』 」ここでは「断食」というものが古い生き方として挙げられています。「断食」というのは皆さんご存知のように、ある一定の期間食を断つという行為です。断食の習慣は大体どの宗教にもあるようですが、それは当時のユダヤ教も同じでした。特にパリサイ派の人々は非常に熱心に断食の取り組んでいたようで、なんと週に 2 回、月曜日と木曜日に断食を行うのが敬虔な信仰者の証であるとされていたようです。そしてそれはヨハネの弟子たちも同じでした。彼らの師匠であるバプテスマのヨハネはいなごと野蜜だけを食べるという禁欲的な生活を送っていましたから、彼らはそんな師匠の生き方に倣うために、パリサイ派の伝統を取り入れて、同じように断食を習慣的に行なっていたと考えられます。 ですがここで大...

マルコ2:13-17「罪人への招き」

  1.  レビへの招き 今日私たちが開いているのはイエスさまとレビという人の物語です。このレビという人は、 14 節に「収税所に座っている」とあるように、税金を集める取税人の仕事をしていました。当時も税金には色々な種類があったようですが、今日の物語の舞台であるカペナウムという場所は、当時ヘロデ・アンティパスという王さまが治めていたガリラヤ地方と、ヘロデ・ピリポという王さまが治めていた地方の境目に位置する町でしたので、レビはおそらく町の門のところに座って、通りゆく人々から通行税を集めていたのだと思われます。今で言うと空港の税関にいる職員といった感じでしょうか。何れにせよ、当時の取税人というのは、人々から大変嫌われていた存在でした。当時は税率がかなり曖昧だったようですので、人々から必要以上に税金を取り立て、私腹を肥やす取税人がたくさんいたようです。また彼らは異邦人と接触する機会も多かったので、宗教的にも汚れているとみなされていたようです。実際レビ自身がどれほど悪いことをしていたのかは分かりませんが、レビが人々から嫌われていたというのは間違いのないことです。収税所を通り過ぎる人々からは、冷たく、蔑むような目線を毎日向けられていたことでしょう。 しかしある日、人々とは全く違う目線を向けてくる一人の人とレビは出会います。 14 節「 イエスは道を通りながら、アルパヨの子レビが収税所に座っているのを見て、『わたしについて来なさい』と言われた。すると、彼は立ち上がってイエスに従った 」。至ってシンプルな描写です。そこで起こったことは三つ、①イエスさまがレビを見て、②「わたしについて来なさい」と声をかけ、③それにレビが従った、それだけです。これは以前、シモンとアンデレ、そしてゼベダイの子ヤコブがイエスさまに召し出された時とほとんど同じ状況です。なぜ彼らはイエスさまの弟子になったのか。その理由は突き詰めていけばただ一つ、イエスさまが目を留め、呼んでくださったからです。それが彼らの弟子としてのアイデンティティの中心にあるものでした。そしてそれはレビも同じでした。実はこのレビの物語はマタイの福音書にも記されているのですが、そこではレビの名前は「マタイ」となっています。当時はシモンとペテロあるいはケファ、トマスとデドモ、サウロとパウロのように、二つの名前をもっているとい...

マルコ2:1-12「このお方にこそ」

  今日からマルコの福音書の第 2 章に入ります。早速今日の箇所の内容を見ていきたいと思いますが、 1 節を見ますと、イエスさまは再びカペナウムに来られたとあります。イエスさまは元々カペナウムで働きを始められましたが、あまりにも急に人気が出過ぎたため、一旦そこを離れて違う町に行かれたということを以前確認しました。それからしばらく時が経って、そろそろほとぼりも冷めたかなとイエスさまは思われたのかもしれません。イエスさまは再びカペナウムに帰って来られました。けれども、ほとぼりは冷めるどころか、人々はイエスさまが帰ってきたと聞き付けるや否や、すぐにイエスさまの周りに集まってきました。 2 節を見ると「 多くの人が集まったため、戸口のところまで隙間もないほどになった 」とあるように、イエスさまが家のドアを開けて外に出ようとすると、もう家の前の道は群衆でびっちりと埋め尽くされているという状態でした。そんな中、イエスさまは集まった群衆に向かってみことばを語り始めました。家の前で急遽大きな伝道集会を始めたといった感じでしょう。人々はみなイエスさまのことば一つ一つに夢中になって聞いていたことと思います。 しかしそんな中、ある衝撃的な出来事が起こります。 3,4 節「 すると、人々が一人の中風の人を、みもとに連れて来た。彼は四人の人に担がれていた。彼らは群衆のためにイエスに近づくことができなかったので、イエスがおられるあたりの屋根をはがし、穴を開けて、中風の人が寝ている寝床をつり降ろした。 」ここで出てくる「中風の人」というのは要するに半身不随の人、手足が麻痺している人のことです。彼は 4 人の人に担がれていました。この計画を誰が言い出したのかは分かりません。中風の人自身が提案したのかもしれませんし、彼を担いでいた 4 人の誰かが提案したのかもしれません。いずれにせよ、イエスさまがどんな病も癒す力をもっておられるという話はその地域一帯に広まっていましたから、そのイエスさまがカペナウムに戻られたと聞いて、彼らはイエスさまのもとに向かいました。けれども、そこにはもうすでに人がたくさんいて、近づくことなどできません。どうしようかと悩んでいたところで、彼らは閃きました。「そうだ、屋根から降ろせばいいじゃないか」。当時の家の屋根というのは簡単な造りでして、木材の梁の上に木の枝を渡して、...

マルコ1:40-45「手を伸ばして彼にさわり」

  序 4 月後半から始まったマルコの福音書の連続講解説教もようやく 1 章の終わりに辿り着きました。今日の箇所はツァラアトに冒された人がきよめられるというところです。これまでもイエスさまが行った癒しについての箇所はありましたから、今日の箇所も一見、数多くある癒しの物語の中の一つなのかなと思われた方もいらっしゃるかもしれません。しかし実はこのツァラアトに冒された人の物語には、他の癒しの物語とは違う、ある特別なメッセージが込められています。この物語を通して神さまは私たちに何を語ろうとしておられるのでしょうか。今日も共に御言葉に聴いていきましょう。   ツァラアトとは 今日の物語に込められた特別なメッセージを受け取るためには、まずツァラアトという病がどういうものであったかを知る必要があります。ツァラアトというのは旧約聖書が書かれたヘブル語の音をそのままカタカナにした少し特殊な言葉ですが、この病について詳しく書いてあるのは旧約聖書のレビ記 13-14 章になります。その箇所によりますと、ツァラアトというのは人間の場合は皮膚に表れる病になりますが、人間以外にも家の壁や衣服にも起こる現象だと書いてありますので、それが厳密になにを指しているかはいまだ明らかになっていません。ですので、私たちが使っているこの新改訳聖書では第二版までこのツァラアトを「らい病」と訳していましたが、第三版以降、ツァラアトは「らい病」とイコールではないということで、そのまま「ツァラアト」という言葉で訳すようになりました。こういった経緯は第三版の聖書のあとがきに書いてありますので、関心のある方はぜひ読んでみてください。 いずれにせよ、今日の箇所で重要なのは、ツァラアトに冒された人が当時どのような扱いを受けていたかということです。レビ記 13:45-46 にはこのように書いてあります。「患部があるツァラアトに冒された者は自分の衣服を引き裂き、髪の毛を乱し、口ひげをおおって、『汚れている、汚れている』と叫ぶ。その患部が彼にある間、その人は汚れたままである。彼は汚れているので、ひとりで住む。宿営の外が彼の住まいとなる。」現代の私たちからすると衝撃的な規定です。なかなか理解するのは難しい。けれども一つ言えるのは、レビ記でいう「汚れ」というのは本来、聖なる神さまの前で人間がいかに罪で汚れた存在である...

ピリピ3:20「天国人の希望」

  おはようございます。そして今日来られたみなさま、ようこそ教会へお越しくださいました。私たちの教会は毎週日曜日にこのように集まって礼拝をしているのですが、毎年この 8 月第 1 週の日曜日は特別に、地上の生涯を終えて天に召された、教会の愛する信仰の先輩方のことを憶える「召天者記念礼拝」の時をもっています。皆さまのお手元には、これまで私たちの教会で天に召された方々のお名前の一覧がおありかと思います。今年はお一人、 4 月にK姉のお名前が加わりました。ご遺族の方々は未だ深い悲しみと寂しさを覚えておられることと思います。また、他のご遺族の方々も含めて、愛する人を天に送る悲しみと寂しさというのは時間が経ってもそう簡単に忘れられるものではない、それは聖書が語っていることでもあります。けれども、私たちは今朝、そのような悲しみや寂しさを超えた先に聖書が示している希望のメッセージに共に耳を傾けていきたいと思います。   あなたは何人? みなさんは誰かに「あなたは何人ですか?」と聞かれたらどのように答えるでしょうか。おそらくここいる方々はみなさん「日本人です」とお答えになると思います。私もそうです。私は小さい頃から天然パーマがあったり、昔はもっと肌の色も黒かったので、フィリピン人に間違われたことが何度かありますが、何人であるかということに見た目は関係ありません。大事なのは、私たちがどこの国籍をもっているのかということです。ですから、日本人の両親から生まれて日本国籍をもっている私は間違いなく日本人ですし、みなさんもそうだと思います。 ですが、先ほど読まれた聖書の箇所は面白いことを言っています。「 私たちの国籍は天にあります 」。このピリピ人への手紙というのは、ピリピというところ(今のギリシャ)にある教会に送られた手紙ですから、ここでいう「私たち」というのは教会にいるクリスチャンのことを言っています。ですから、ここでは「クリスチャンの国籍は天にある」、言葉を換えれば、「クリスチャンは天に国籍がある天国人です」と言っているわけです。「天国人」と聞いてみなさんは何をイメージするでしょうか。「いや、まだ私死んでないですけど」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。ただ、ここで言っているのはそういうことではありません。聖書は「天」あるいは「天国」のことを別の言い方で「神の国...