マルコ15:40-47「葬られたキリスト」
証人としての女性たち 今日の箇所でまず目に留まるのは女性たちの存在です。 40-41 節「 女たちも遠くから見ていたが、その中には、マグダラのマリアと、小ヤコブとヨセの母マリアと、サロメがいた。イエスがガリラヤにおられたときに、イエスに従って仕えていた人たちであった。このほかにも、イエスと一緒にエルサレムに上ってきた女たちがたくさんいた 」。マルコの福音書の中で、イエスさまに付き従う女性たちの一団の存在が明かされるのはここが初めてです。彼女たちは「弟子」とまでは言われていませんが、「イエスがガリラヤにおられたときに、イエスに従って仕えていた人たちであった」とありますから、ガリラヤ時代からずっとイエスさまと行動をともにし、陰ながらイエスさまを支え続けていたのでした。 そんな彼女たちは十字架を「遠くから見ていた」とあります。愛するイエスさまが十字架の上で孤独に息絶えるのを遠くから見守ることしかできなかった。自分たちの無力さを感じていたことでしょう。けれども、それでも彼女たちはその様子をしっかりと見ていました。目も当てられないほどの悲惨なイエスさまのお姿。しかしそれでも遠くから「見ていた」。 ここには、男性の弟子たちとの対比が描かれています。当時は今以上に男性中心の社会です。イエスさまの十二弟子もみな男性でした。彼らがいつも前に出ていた。しかしいざイエスさまが十字架にかかる時、彼らはどこにいたか。みなイエスさまを見捨てて逃げていました。イエスさまが十字架の上で息絶える時、そこには誰もいなかった。一方、普段は陰に隠れて、マルコの福音書の中でも一切言及されることのなかった女性たちは、最後までイエスさまに従おうとした。 先ほど「見ていた」ということばを少し強調して言いましたが、このことばは 47 節にももう一度出てきます。「 マグダラのマリアとヨセの母マリアは、イエスがどこに納められるか、よく見ていた 」。この「よく見ていた」は 40 節の「見ていた」と同じことばで、単に「見る」という以上に、「注意深く観察する」という意味をもったことばが使われています。これは何を意味しているか。彼女たちはイエスさまの死と葬りの「目撃者、証人」となったということです。いつも中心にいた十二弟子ではなく、女性たちこそがイエスさまの死と葬り、そしてこの後 16 章に出てくる復活の第一の証人となった! ...