マルコ14:32-42「弱さから祈りへ」
弱々しいキリストの姿 先週は、イエスさまによるつまずきの予告に対して、「自分たちは決してそんなことをしない!」、自分たちの弱さを決して認めようとしなかった弟子たちの姿を見ました。ただ続く今日の箇所では、そんな弟子たちと対照的なイエス・キリストの姿が描かれています。 33 節の後半から 34 節。「 イエスは深く悩み、もだえ始め、彼らに言われた。『わたしは悲しみのあまり死ぬほどです。ここにいて、目を覚ましていなさい。』 」弟子たちはこんなイエスさまの姿を見るのは初めてだったでしょう。 33 節前半には、ペテロ、ヤコブ、ヨハネの 3 人だけが一緒に連れて行かれたとありますが、同じ 3 人組は以前にも出てきました。マルコの福音書 9 章に記されている、山の上でイエスさまの姿が変わったという出来事です。イエスさまが目の前で白く輝く衣をまとって、エリヤとモーセが現れて、雲が周りを覆い、「これはわたしの愛する子」という声が天から聞こえてきた。「これぞ神の子の姿だ!」と言わんばかりの出来事でした。ただし今回はどうか。あの時のイエスさまとは比べられないほど弱り果てた神の子の姿があります。ある翻訳は 33 節の後半から 34 節をこのように訳しています。「(イエスは)(急に)おびえ出し、おののきながら彼ら(弟子たち)に言われる、「『心がめいって、』『死にたいぐらいだ。』ここをはなれずに、目を覚ましていてくれ」。無教会の塚本虎二という人による翻訳ですが、これは決して誇張ではありません。十分ありえる翻訳です。おびえ出し、おののきながら、「心がめいって死にたいぐらいだ」、弟子たちに言われた。「イエスさまは一体どうしちゃったんだ」。弟子たちからしたらショックだったはずです。 また 38 節にはこうあります。「 誘惑に陥らないように、目を覚まして祈っていなさい。霊は燃えていても肉は弱いのです。 」これは「目を覚ましていなさい」と言われたにもかかわらず眠りこけてしまった弟子たちに対するイエスさまのことばです。「霊は燃えていても肉は弱い」、あれだけイエスさまについていくと豪語していたのに、早速眠ってしまっているではないか。リアルな人間の姿があります。 しかし、今回この箇所について調べている中で、興味深い解説に出会いました。その解説によれば、このことばは弟子たちだけではなく、イエスさまご...