マルコ5:21-43「信仰と救い」
序 先ほど、マルコ 5 章 21-43 節までを一気に読みました。この箇所には二つの出来事が記されています。一つは、会堂司ヤイロとその娘の出来事。そしてその出来事のちょうど真ん中に記されているのが、二つ目の長血の女の人の出来事です。学者たちはこれを「サンドイッチ構造」と呼んでいるのですが、これはマルコが好んで用いた語り方だったようです。 今回、この箇所をどのように語るのかについては悩みました。この二つの出来事はそれぞれに重要なメッセージをもっているので、サンドイッチを分解して語ろうかとも考えました。けれども、もちろんサンドイッチは分解しても十分においしいわけですが、マルコがそれをあえてサンドイッチとして記しているということに今回は注目して、サンドイッチを丸ごと食べていくということをしたいと思います。 共通したテーマ そこでまず考えたいのは、なぜこの二つの出来事が一緒に描かれているのかということです。もちろん実際そのように起こったからということで済ませてもいいのですが、ここにはやはりいくつか共通したテーマが見られると思うのです。一つは「汚れ」の問題です。長血の女の人に関して言えば、このような女性特有の出血の病というのは、当日のイスラエルでは「汚れ」とされていました。そしてヤイロの娘ですが、当時は死体も「汚れ」とされていましたから、ここでは長血の女の人とヤイロの娘、それぞれの「汚れ」にイエスさまが触れ、あるいは触れられ、その「汚れ」が癒されたということになるわけです。 二つ目の共通点は、「 12 年」という年月です。長血の女の人は 12 年の間病をわずらっていたとあり、そしてヤイロの娘は当時 12 歳だったと言われています。それぞれにとってこの 12 年間はどのような意味をもっていたのか、想像が膨らみます。長血の女の人にとっては、医者にたらい回しにされ、お金も使い果たす、ただひたすら辛く苦しい 12 年間だったでしょう。一方のヤイロの娘はどうだったか。聖書は多くを語っていませんが、父親のヤイロにとって、 12 歳の娘のいのちの重みというのは大きなものだったことでしょう。その重いいのちが今絶たれようとしている。長血の女の人とヤイロの娘、一見接点のないように見える二人の 12 年間という月日は、救い主イエスさまとの出会いによって、大きく変えられてい...