黙示録22:1-5「完成の希望」
序論 先週、私は北海道合同教職者会というものに出席してきました。北海道中の教会の教職者(牧師、伝道師、宣教師)が集まって学びと交わりのときをもつという会で、 4 、 5 年に 1 回行われているようです。毎回テーマがありまして、そのテーマにお詳しい講師を招き、学びのときをもっているのですが、今回のテーマは「終末に生きる教会」でした。世の終わりに向かっている今の時代、教会はどのように歩んでいくのかということを、ヨハネの黙示録を中心に学びました。大変考えさせられた学びのときでした。 「終末」というとみなさんはどのようなイメージをもたれるでしょうか。世間一般で言いますと、みなさん覚えておられるでしょうか、 1990 年代後半に流行った「ノストラダムスの大予言」を思い浮かべる方がいらっしゃるかもしれません。また 2000 年代に入ってどんなにらですと、マヤ文明の暦を根拠に、 2012 年にこの世界は滅びるという話も出て、「 2012 」というタイトルの映画も作られました。私も当時映画館で観ましたが、隕石が落ちてきたり、地面がひび割れてビルが次々と崩壊したり、とてもリアルな CG が使われていて、スケールの大きさに圧倒された記憶があります。 おそらく世間一般で「終末」というと、そういった映画で描かれるような恐ろしい「世の終わり」をイメージされる方が多いと思います。この地球が崩壊してしまう。この世界が消滅してしまう。すべてがそこで終わってしまう。それが「終末」であると。 しかし、聖書が語る「終末」は違います。もちろん聖書は古い時代の終わりについては語ります。悪に支配された古い時代。しかしイエス・キリストによって悪の支配が打ち破られ、新しい時代が、神の国がもたらされた。そしてイエスさまが再び来られるその時、この地上に残っている悪は完全に滅ぼされ、悪に支配された古い時代は終わりを迎える。神さまの裁きについて語る黙示録の中盤は、そのような古い時代の終わり、「終末」について語っています。けれども、黙示録はそこでは終わりません。古い時代が終わり、そこですべてが終わるのではない。むしろそれは新しい時代、完成された世界の始まりなのだと語るのが今日の箇所です。 1. 世界の完成を語る希望の書 そこでまず、今日の箇所に至るまでの流れを確認したいと思います。一...