マルコ9:38-41「神の国の視点」

 「雷の子」

イエスさまには十二人の中心的な弟子たちがいました。十二人のリストはマタイ、マルコ、ルカの福音書にそれぞれ記されていますが、実は弟子の代表格であるペテロ以外の弟子たちの個人のことばというのは福音書にはあまり記されていません。今日の箇所はそういった意味で少し珍しいと言えるかもしれません。ここでは十二弟子のひとり、ヨハネが登場します。このヨハネという弟子は、マルコ3:17を見ると、兄弟ヤコブとともに「ボアネルゲ」、訳すと「雷の子」という名がつけられたとあります。おそらくこの兄弟がもっていた雷のような激しい性格からこの二つ名が付けられたのだと思われます。

今日の箇所でもそれがよく表れています。38節「先生。あなたの名によって悪霊を追い出している人を見たので、やめさせようとしました。その人が私たちについて来なかったからです」。得意げな顔で報告している様子が目に浮かびます。街中を歩いていたら、「イエスの名によって、悪霊よ、出ていきなさい!」と悪霊追い出しをしている人がいた。しかもそれがなんと成功していた。それを見たヨハネは、「そういう活動をするなら俺らの仲間に入れよ」と声をかけたところ、「いや、結構です」と断られた。するとヨハネは、「俺らの仲間に入らないなら勝手にイエスさまの名前を使って活動をするな!」と逆上し、やめさせようとした。そうすべきだと思ったからです。ですから今日の箇所でも、「イエスさま、不届き者を成敗してきましたよ」と意気揚々と報告したのだと思います。イエスさまに褒めてもらえると思ったのでしょう。

 

正統派のプライド

しかしイエスさまからは予想外の反応が返ってきました。39-40節「しかし、イエスは言われた。『やめさせてはいけません。わたしの名を唱えて力あるわざを行い、そのすぐ後に、わたしを悪く言える人はいません。わたしたちに反対しない人は、わたしたちの味方です。』」ヨハネからしたら、「え、そんなまさか…」という反応です。よかれと思って行動したのに、「やめさせてはいけません」と逆に注意されてしまった。ヨハネはバツが悪かったに違いありません。

一体何が問題だったのか。注目したいのは、38節の最後「その人が私たちについて来なかったからです」という部分です。「私たちについて来なかった」。ヨハネが問題視したのは、その人が「あなたについて来なかった」、イエスさまについて来なかったことではなく、「私たち」、弟子のグループについて来なかったことでした。イエスさまの仲間になるには、自分たち弟子のグループに加わらなければいけないのだという認識です。自分たちはイエスさまに一人ひとり特別に名前を呼ばれて集められた弟子のグループ。自分たちこそがイエスさまの本当の仲間、正統派。だからもしイエスさまの仲間になりたければまずこの弟子のグループに加わらなければいけない。それを拒否するなんて、イエスさまの仲間とはとても認められない。ヨハネの内にあったのはそのような思いでした。十二弟子としてのプライドとも言えるかもしれません。

自分たちこそが正統派。これは後の教会でも、そして今の教会でもよく見られる考え方です。イエスさまを神さまと認めない異端のようなグループは別にしても、キリスト教には様々な教団教派があります。ローマ・カトリック教会、ロシア正教会、聖公会、プロテスタント。そしてプロテスタントの中にも、ルター派、改革派、きよめ派、聖霊派、様々な伝統、神学をもつ教団教派があります。キリスト教の歴史を振り返っていくと、そういった教派間での争いがたくさん起こってきました。時には戦争にまで発展することもありました。自分たちの伝統、神学こそが正統。それ以外のものは断じて認められない。みんな敵だ。そのような悲しい歴史をキリストの教会はもっています。

あるいはもっと身近なところでも同じような問題は起こります。たとえば賛美の仕方一つをとっても、伝統的な聖歌、讃美歌しか歌わない教会もあれば、最近の新しい賛美、ワーシップソングと言われたりもしますが、そういった賛美を歌う教会もあります。楽器に関しても、ピアノまたはオルガンしか使わないところもあれば、ドラムやエレキギターなどのバンド形式でするところもある。祈り方もそうです。祈祷書を使った決まったことばの祈りを大切にする教会もあれば、大声で声を上げて「神さまハレルヤ!」と祈る教会もある。他にも考えていけば色々あると思います。

どの人にも自分が慣れ親しんでいるグループ、伝統、考え方があります。その中にいるときはいいでしょう。しかしいざ違うグループにいる人、違う伝統、違う考え方をもっている人に出会った時、私たちはどのように考え、行動するのか。それが問われていることです。ヨハネのように、自分たちこそが正統派で、周りがみんな間違っている。そのように考えるのか。あるいは、「わたしたちに反対しない人は、わたしたちの味方です」と、両手を広げ、交わりの輪を広げていくのか。

イエスさまは単にここで「仲良くしなさい」と言われているわけではありません。大事なのは、この人が実際にイエスさまの名を唱えて力あるわざを行っていたということです。もし単にイエスさまの名前を使っているだけで、何も起こっていなかったのなら、それはもちろんやめさせるべきだったでしょう。教会でもそうです。イエスさまの名前を出しておきながら、聖書が語る真実なイエスさまが語られていないのであれば、それは伝統や考え方の違いで済ませられる問題ではありません。私たちはよく注意する必要があります。しかし今日の箇所では、現にその人を通して神の国のしるしが現れていた。神さまはその人を通して真実なみわざをあらわしておられた。その人は弟子グループにはついて来なかったかもしれない。けれども神さまご本人、イエスさまの権威には従っていたのです。

ここでイエスさまが弟子たちに促しているのは、視点の転換です。地上の視点、人間的な視点ではなく、神の国の視点で物事を見ていく。地上の視点から見えれば、伝統が違うし、考え方も違うし、とても一緒にやっていけるとは思えない。どうしても好きにはなれない。けれども視点を神の国にまで引き上げる時、この人の内にも確かに神さまの力が働いている、この人を通しても確かに神の国が現れている、そのことに気づいていくのです。そしてたとえ地上の視点では一緒にやっていくのが難しそうに見えても、神の国の視点に立つならば、私たちは愛をもって互いに認め合い、ともに歩んでいくことができるようになるのです。

 

キリストの名のゆえに

この点をさらに深めているのが41節です。38-40節と41節は一見なんの繋がりがあるのかよく分かりませんが、ギリシャ語の原文を見るとここではある一つの共有したことばが使われています。それはイエスさまの「名」ということばです。41節の「あなたがたがキリストに属する者だということで、あなたがたに一杯水を飲ませてくれる人は」という部分、直訳するとこのようになります。「あなたがたがキリストのものであるという名のゆえに一杯の水を飲ませてくれる人は、決して報いを失うことがありません」。「あなたがたがキリストのものであるという名のゆえに一杯の水を飲ませてくれる人」。単なる善意から水を飲ませるのではありません。相手の内にキリストの名を、イエスさまご自身を見出し、イエスさまに対する奉仕として一杯の水を差し出す。相手の内にキリストの名を見ていく、これはまさに先ほど申し上げた神の国の視点です。

マザー・テレサというカトリックの修道女のことをみなさんよくご存知だと思います。インドのカルカッタという場所のスラムで、貧しい人々のために献身的に奉仕した方です。一体何が彼女をそこまで突き動かしたのか、彼女はその理由をこう説明しています。「ご聖体(聖餐式のパン)のうちに、わたしはキリストをパンの形で見ます。スラムでは、キリストを貧しい人々の痛ましい姿の中に見ます。傷ついた体、子どもたち、そして死にかけた人びとの中にです」。この地上の視点からみれば、スラムの人々は社会の底辺に置かれている弱く汚い存在でした。けれども神の国の視点に立つ中で、マザー・テレサはスラムの人々の内にキリストの名を見出したのです。彼女は単なる慈善活動をしたのではありません。彼女が行った貧しい人々への奉仕はまさにキリストへの奉仕だったのです。

マザー・テレサの名前を出すと、私たちはどうしても萎縮してしまうかもしれません。彼女は特別で、私はそこまではできない、と。けれどもイエスさまは「一杯の水を飲ませてくれる人は、決して報いを失うことがありません」と言われました。一杯の水を差し出す、たったそれだけのことであっても、神さまはその信仰のわざを確かにおぼえていてくださる。決して報いを失うことがないとイエスさまは約束されています。

大事なのは事の大小ではありません。どの視点に立って物事を見るのか。どの視点に立って行動していくのか。イエスさまが問うているのはそこです。そして神の国の視点に立つ時、私たちの見える世界が変わっていきます。この人とは一緒にやっていけないと思っていた人の内にも神さまのみわざを見ることができるようになる。社会から見放されている人々、先週出てきたような弱い立場に置かれている人々の内にもキリストの姿を見ることができるようになる。そしてその視点が私たちを人々への、キリストへの奉仕に突き動かしていくのです。一杯の水を差し出す、困っている人にそっと手を差し伸べる、「こんにちは」「ありがとう」と笑顔で挨拶をする。どんなに小さな奉仕であっても、イエスさまはその奉仕をご自身への奉仕としておぼえていてくださいます。神の国の視点に立った歩み。イエスさまは今日も私たちを招いておられます。

このブログの人気の投稿

マルコ14:27-31「羊飼いイエス」

コロサイ3:1-4「上にあるものを思う」(使徒信条No.7)

マルコ8:11-13「十字架のしるし」