マルコ8:35-38「あなたを生かすいのち」

 

先週は「自分を捨て、自分の十字架を負い、キリストに従う」ということについて、マルコ834-35節、特に34節を中心にみことばに聴きました。ただこの箇所は大変豊かな内容をもっていますので、今日私たちは改めて35節に注目しながら、35-38節を通してイエスさまが語っておられることにともに聴いていきたいと思います。

 

「いのち」とは

今日の箇所で鍵となることばは「いのち」です。「いのち」とは私たちを生かすものです。私たちの生を支えるもの、あるいは生そのものと言うこともできます。ここで問われているのは、私たちを本当の意味で生かす「いのち」とは何かということです。何が私たちを生かすのか。35節を改めてお読みします。「自分のいのちを救おうと思う者はそれを失い、わたしと福音のためにいのちを失う者は、それを救うのです」。ここでは「いのち」ということばが二つの意味で使われています。まずは一つ目、この世の目に見える「いのち」です。「自分のいのちを救おうと思う者」、そして「わたしと福音のためにいのちを失う者」という箇所がそうです。この一つ目の意味はとても分かりやすいと思います。心臓と脳が動いていれば人は生きている。食べ物、衣服、家、お金があれば人は生きていくことができる。あるいはそういったものが全部揃っていれば、自分の人生は満たされている。それがこの世の目に見える「いのち」です。

しかしイエスさまは言います。「自分のいのちを救おうと思う者はそれを失い、わたしと福音のためにいのちを失う者は、それを救うのです」。この世の目に見える「いのち」を救ったとしても、そこで失われる真の「いのち」がある。逆に、この世の目に見える「いのち」を失ったとしても、そこで救われる真の「いのち」があるということ。この二つ目の意味をもつ「いのち」こそが、人を生かす真の「いのち」なのだとイエスさまはおっしゃるのです。

 

人を生かす「いのち」

では、ここでイエスさまが言う真の「いのち」とは一体どのようなものなのでしょうか。そこで私たちが確認したいのは、聖書が記す人間の「いのち」の始まりです。ともに開いて確認しましょう。創世記2章です(旧3)。7節にこうあります。「神である主は、その大地のちりで人を形造り、その鼻にいのちの息を吹き込まれた。それで人は生きるものとなった」。この箇所を読むとまず「いのちの息」ということばが目に留まりますが、原文を見ると、これはマルコ8章の「いのち」とは違うことばになっています。けれどもここで「生きるものとなった」と訳されている部分の「もの」ということば。この「もの」ということばが実はマルコ8章の「いのち」と同じことばなのです。ですからこの箇所はこういう風に訳すこともできます。「神である主は、その大地のちりで人を形造り、その鼻にいのちの息を吹き込まれた。それで人は生きる『いのち』となった」。大地のちりであった人間は、どのようにして生きる「いのち」となったのか。それは、神さまに「いのちの息」を吹き込まれたことによってなのだと聖書は教えます。肉体は動いているかもしれない。けれども私たちの「いのち」は、神さまの「息」、神さまの霊が内に注がれてはじめて「生きた」ものとなる。この世の目に見える「いのち」に対して、真の「いのち」というのは、目に見えない神さまの霊に満たされている、神さまとともにある「いのち」なのだということです。

4世紀から5世紀にかけて活躍し、古代最大の神学者とも言われるアウグスティヌスという人は、このような祈りのことばを残しています。「あなたは私たちをご自身に向けてお造りになりました。ですから私たちの心は、あなたのうちに憩うまでまで安らぎを得ないのです」。このアウグスティヌスの祈りは、人の真の「いのち」とは何かということをよく言い表しています。肉体が動いていれば、たしかに人は生きることができる。食べ物、衣服、家、お金、全部揃っていればある程度の幸せを得られるかもしれない。しかし、私たちの奥深くにある真の「いのち」は決して満たされません。なぜか。私たちの「いのち」は神さまに向けて造られたからです。ですから、私たちの「いのち」は創造者なる神さまとともにあって初めて安らぎを得る。満たしを得る。本当の意味で生きた「いのち」になるのです。違うことばを使えば、私たちは神さまの内にあってはじめて本当の自分を見つけることができる。神さまの愛の内に造られ、神さまの愛の内に支えられている本当の自分を、「いのち」を知ることができるのです。

 

イエスさまの問いかけ

イエスさまが今日のマルコの箇所で言っておられるのはまさにそう言うことです。マルコに戻りましょう。もう一度35節。「自分のいのちを救おうと思う者はそれを失い、わたしと福音のためにいのちを失う者は、それを救うのです」。もしこの世の目に見える「いのち」だけを追い求めるなら、わざわざ苦しい思いをしてまでイエスさまに従うことはありません。苦しくなったらイエスさまを捨て、十字架を降ろせばいいだけの話です。しかし、そこで失われる「いのち」があるのだとイエスさまは言う。

そしてイエスさまは続けます。36節「人は、たとえ全世界を手に入れても、自分のいのちを失ったら、何の益があるでしょうか」。たとえ全世界を手に入れようと、この世の目に見える「いのち」をいかに充実させようと、神さまに造られ、愛されている本当の自分、真の「いのち」を失ってしまったら、何の意味があるだろうか。そして37節「自分のいのちを買い戻すのに、人はいったい何を差し出せばよいのでしょうか」。この真の「いのち」を失ってしまったら、人は何をもってしてもそれを買い戻すことはできない。真の「いのち」というのは何にも代えがたいものなのだ。それだけ尊い、価値のあるものなのだ。最後に38節「だれでも、このような姦淫と罪の時代にあって、わたしとわたしのことばを恥じるなら、人の子も、父の栄光を帯びて聖なる御使いとともに来るとき、その人を恥じます」。キリストのために迫害に遭うとき、もしこの世の目に見える「いのち」だけを追い求めて、キリストを恥じ、捨てるなら、人は神の国での真の「いのち」を失うことになる。何にも代えがたい、尊いあなたの「いのち」が失われることになる。

そして、イエスさまは私たちに問いかけるのです。「あなたたちはこの世の『いのち』と神にある『いのち』、どちらを追い求めるのですか」と。先週も申し上げましたが、これは脅しではありません。イエスさまは私たちに真の「いのち」を得てほしいと願っておられます。切に願っておられます。ですから今日の箇所で人を生かす真の「いのち」について語っておられるのです。けれども、最終的にどちらの「いのち」を選ぶかは私たちの決断次第です。イエスさまは私たちに決断を求めておられる。このみことばの語りかけを、私たちは今一度厳粛な思いをもって受け止め、応えていきたいのです。

 

「キリストには代えられません」

この後、応答の賛美として539番「キリストにはかえられません」を歌います。この賛美歌には、今日の箇所のイエスさまの問いかけに対する応答が記されています。1番の歌詞をお読みします。「キリストには代えられません、世の宝も、また富も。このお方が私に代わって死んだゆえです。世の楽しみよ去れ。世の誉れよ行け。キリストには代えられません、世の何物も」。力強い歌詞です。この賛美歌が言いたいのは、この世の事柄は悪だということではありません。世の宝も、富も、楽しみも、誉れも、それ自体は悪ではありません。神さまからの祝福として、私たちはこの世界を喜び生きることができます。けれども何よりも大事なのは、「キリストには代えられません」ということです。この世とキリスト、両者が並べられているときにどちらを選ぶのか、どちらを優先するのかという問題です。どれだけこの世から迫害を受けようと、苦しい思いをしなければならないとしても、キリストを、神にある真の「いのち」を追い求めていきたい。「キリストには代えられません、世の何物も」。私たち自身の信仰の告白としていきたいと願います。

このブログの人気の投稿

コロサイ3:1-4「上にあるものを思う」(使徒信条No.7)

マルコ8:11-13「十字架のしるし」

マルコ15:33-39「この方こそ神の子」