マルコ8:31-33「神のこと、人のこと」
序 「 下がれ、サタン。あなたは神のことを思わないで、人のことを思っている 」。おそらくこのマルコの福音書の中で一番厳しいイエスさまのことばです。この前の 29 節では「あなたはキリストです」という大胆な信仰の告白に至ったペテロ。「よし、これでイエスさまに認めてもらえる」と思った矢先、なんとイエスさまから「サタン」とまで言われてしまう。ペテロにとっても相当ショッキングな出来事だったことでしょう。けれどもこの出来事は弟子たちがキリストの本当のお姿を知るために必要不可欠な出来事だったのです。 神さまのご計画 31 節「 それからイエスは、人の子は多くの苦しみを受け、長老たち、祭司長たち、律法学者たちに捨てられ、殺され、三日後によみがえらなければならないと、弟子たちに教え始められた 」。前の箇所で、イエスさまが「キリスト」であることについに目が開かれた弟子たち。そこでイエスさまは、「キリスト」とはどのような存在であるのかをここで明らかにします。 32 節に「 イエスはこのことをはっきりと話された 」とあるように、イエスさまはこれまでのように謎に満ちたたとえによってではなく、誰しもがはっきりと分かることばで話されました。弟子たちの霊の目が開かれ始めた今こそがその時だ、イエスさまはそのように思われたのでしょう。 けれどもその内容は決して喜ばしいものではありませんでした。人の子は多くの苦しみを受けなければならない。長老たち、祭司長たち、律法学者たちに捨てられ、殺されなければならない。そして三日後によみがえらなければならない。この「ならない」ということばは新約聖書で重要な意味をもっていることばです。これは「神的必然性」と呼ばれることがあります。そのようになるように神さまがあらかじめ定めておられるという意味です。これこそが神さまのご計画である。そして全知全能の神さまがご計画されている以上、それは必ず起こらなければならない。イエスさまはここで、ご自身に関する神さまのご計画を明らかにされたのでした。 弟子たちの驚き すでにこの後の展開を知っている私たちにとって、この神さまのご計画は今さら驚くものでもないでしょう。イエスさまは十字架にかかり、三日後によみがえられた、そのことを私たちはすでに知っているからです。ですから私たちは簡単にこの箇所を読み飛ば...