マルコ7:31-37「主のなさることはみなすばらしい」
序:「普通」の癒しの奇跡? 今日私たちが開いているマルコの福音書 7:31-37 は、情景描写がとても印象的な箇所です。このマルコの福音書は基本的にテンポよく物語が進んでいくのですが、時折今日の箇所のように、細かく情景を描写しながらイエスさまのみわざを語るという場面があります。イエスさまがご自分の指を聾唖(ろうあ)の男性の両耳に入れ、唾を付けて彼の舌に触り、天を見上げ、深く息をした後、「エパタ(開け)」と言われる。非常にリアルな描写です。しかも、この「エパタ」というのはイエスさまが実際に話されていたアラム語のことばです。それをギリシャ語に訳さず、あえてアラム語の音のまま記録したマルコ。マルコの福音書は使徒ペテロの証言をもとにマルコが記したと伝統的に言われますが、今日の箇所はまさに、この出来事を間近で見たペテロの生き生きとした証言が残っている箇所と言うことができます。 けれども、情景描写が印象的という点を除けば、この箇所は一見「普通」の癒しの物語であるように思えます。もちろん聾唖の男性が癒されるというのは決して「普通」ではないのですが、福音書に慣れ親しんでいる方の場合、「あぁ、また癒しの奇跡か」と、この箇所を数多くある癒しの奇跡の中の一つとしか見ない。私自身も含めて、そのようなところがあるのではないかと思います。 神の国の「しるし」 しかしこれまでも何度か申し上げているように、福音書に記されている「癒し物語」を単なる「奇跡物語」として読んでしまうのは、あまりにももったいないことです。イエスさまは単に自分がすごい神さまであることを証明するために奇跡を行われたのではありません。イエスさまが数多くの奇跡を行われた理由、それは、旧約聖書の預言、神の国がもたらされるという預言がご自身において成就していることを示すためでした。イエスさまの奇跡は、神の国の「しるし」としての奇跡だったわけです。 では今日の箇所はどうか。ここで私たちが注目したいのは、 32 節の「耳が聞こえず口のきけない人」という表現です。特に「口のきけない人」ということば。これは新約聖書の中でこの箇所でしか使われていない珍しいことばです。そして当時人々がよく用いていた旧約聖書のギリシャ語版を見ても、このことばは一箇所にしか出てきません。その箇所はどこか。 32 節の脚注にもあります、イザヤ...